この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

やりたいことが見つかれば、やりたくないことを極力せずに済みます。
仕事・人間関係のストレスを減らして得意な事に没頭しましょう◎
それでは、いきましょう!

- 「やりたいことが見つからない」
- 「ただ何となく日々を過ごしている」
教員生活を8年ほど経験しましたが、20代に限らず、30・40・50・60代と年齢を重ねても「やりたいことが見つからない人」は多かったです。
とある50代の先生は「私何もやることないから、仕事に打ち込めるんだよね」と言ってました。
「なるほど…そういう発想もあるのか」と驚かされました。
- 「まだ20代だから..」
- 「若いから見つからないんじゃない?…」
「年齢に限った話ではないんだよ!」ということを知ってほしくて。
ぶっちゃけ私もブログを本気でするまでは、「やりたいこと???」って感じでした。
やりたいことができたのは、「先生という仕事を辞めるために、できることをやるぞ!」と逃げ道を作ろうとしたのがきっかけでしたし。
正直言うとブログも「やりたいからやるぞ!」ってピュアな気持ちではなかったです。
「先生をやめたいから、がんばる!」って感じでした◎
今振り返ると、あの原動力がなければ今はないだろうなって思います。
だから、今やりたいことがないなぁって落ち込んでいるのなら、「大丈夫だよ!」ってことです。
誰もがやりたいことがあるわけではない。
「何かないかなぁ…?」って模索しながら生活している人が多いんです。
そう思うと少し楽になりますね◎

「やりたいこと」を書くより
- 人生でこんな生き方はしたくない
- こんな働き方はしたくない
- こんな毎日を送るのは御免だ!
上記のように、あなた自身が日々の生活を送っていて「これだけはもう絶対にしたくない!」と思うものを書き出すんです。
だって、「やりたくないこと」がわかれば、その裏返しの言葉があなたがやりたいことだからです。
不思議ですが、あんなに自分のやりたいことが見つからなかったのに、あっさり「あ、これだ」ってわかっちゃいます。
こちらで詳しく解説しているので、ぜひ今から「やりたくないことリスト」を作りましょう◎

やりたくないことを知るべき理由:5こをまとめています。
それでは解説します。
1.人生の満足度を上げるため
ライス大学の経営学者であるハヨ・アダムなどは、いくつかの実験をおこなった結果、自己の理解が深い人ほど仕事で成功する確率が高く、人生の満足度も高い傾向をあきらかにしています。
引用:「悩む力・天才にすら勝てる考え方・クリティカル・シンキング」
- 私は人生で何が欲しいかわかっている
- 私はどのように行動すべきかをハッキリと理解している
このように、自分の欲望や行動原理をよく理解できている人ほど幸せで、仕事のパフォーマンスも高いんです。
あなたが現在、今後で「どういう生活を送りたいのか」が言える状態、認知している状態が「人生の満足度を上げる」ことに直結しています。
2.嫌いなことで消耗しないため
いきなりですが質問です。
- あなたは満員電車に毎日乗りたいですか?
「いやだ!」だと頭をフリフリしていますね。
そりゃいやです。
あなたの今日の生活、仕事がある日の生活を思い浮かべてみてください。
あなたが「うっわ、無理!」と思ったことって一個だけですか?
違いますよね?
- 苦手な人と顔を合わせないといけない
- 毎日早起きしないといけない
- 長時間車を走らせないといけない
- 休みの日なのに仕事をしないといけない
挙げれば驚くほどにたくさん不満や、したくないことだらけです。
その嫌なことをしなくて済むように行動しない限り、現状を変えることはできません。
嫌いなことで消耗する毎日にバイバイするために、あなた自身が「何をやりたくないか」を把握することが大切です。
3.得意なことで輝くため
- 電話対応
- やる気のない人に教える
- 裁縫を教える
- プログラミング
これ全部、私の苦手なことです。
そして、もう二度としなくて済む日常を手に入れました。
あなたの苦手なことは何ですか?
誰しも得意・不得意分野ってあります。
苦手なことばかりやらされていたら、当然嫌になるし、作業が苦痛になってきます。
時間が過ぎるのも「1時間経ったかな?」と思ったら「え、5分」と遅く感じますし…。
最近の科学では、仕事のパフォーマンスについて、このような考察を発表しています。
ハーバード大学が行った調査で「仕事のモチベーションを高める最大の要素とは何か?」との疑問に答えを出すべく、研究チームは7つの会社から238人のビジネスマンを集め、全員のパフォーマンスの変動を12,000時間にわたって記録し続けました。
仕事の「やりがい」で人間のモチベーションがもっとも高まるのは、少しでも仕事が前に進んでいる時である。
引用:「科学的な適職」
上記の研究結果からも、「前進している感覚」をあなた自身が感じられることが大切なんです。
苦手なことで消耗するんじゃなくて、あなたの得意分野で貢献することが、あなたの人生の満足度を上げてくれます◎
4.ファンを幸せにするため
「ファン」というのは、あなたがしている仕事で喜ばせたい人のことだと思ってください。
お金をもらう対価って、誰かの役に立てたからですよね。
「ありがとう」と言ってもらえて、お金をいただきます。
大袈裟かもしれませんが、あなたのその働きがファンを幸せにすることに繋がるんです。
実家は農業をしていて、メルカリなどを使いお米を売っています。
「主婦の方は、生活のために少しでも安くお米を買いたくて購入している。」と父が言っていました。
例えば、安くお米を購入できたら、いつも米代に払っていた数千円で他のおかずを買えます。
ちょっと高めのウィンナーとか◎
そしたら、お子さんが喜ぶし、食卓がいつもより少し賑やかになります◎
あなたが得意なことで社会に貢献できたら、ファンを幸せにすることができるんです。
それってとっても素敵なことだと思いませんか?
5.あなたの幸せを守るため
笑えなくなってからが本番だと思ってます。
どうにか現状を変える必要があるアラームだとも。
苦手なことをし続けた結果、私の心身が壊れました。
合わない環境に居続けるというのは、不幸の元だと実感しました。
何のためにがんばるのか?
自分が幸せな気持ちで毎日を過ごすためです。
決して壊れるためではない。
あなたが幸せでいることが、ご家族にとっても幸せなことです。
あなたが笑いたい時、心から笑えることが、彼氏・彼女さんの願いです。
あなたが楽しそうに過ごしていることが、お子さんにとっての心の安定剤なんです。
どうか無理をせず、得意なことで輝き、ハッピーな気持ちで日々を過ごして欲しいです。

- やりたくないことリストを眺める
- 終了
当然、リストを眺めているだけでは、なーーーーにも変わりません。
あなたが書いた「やりたくないことリスト」は、やりたいことを叶えるための宝地図です。
宝がそこにあるのなら、手に入れるために船や飛行機やらを使って辿り着こうとしますよね?
叶えられるのはあなただけ!
だから、今日できることを今からやりましょう◎

- 一体いつまでこの仕事を続けられるのだろうか?
- もう限界だ
非効率な会議。子どもたちの教育のために時間を使いたいのに、多過ぎる行事で潰される。
休む間もない昼休み、放課後。
一休憩したい時に限って生徒同士のトラブルが尽きない。
理不尽な保護者の対応。
「私が正しい」「こうあるべきだ」と謎の正義感を振りかざす…
「このままではマズイ..」そう思ってブログを始めました。
「ブログやってみたいな♪」そんな楽観的な気持ちではなく、自分を救うために始めたんです。
実際やってみて文章を書くのが得意だということに気づき、とにかく行動しまくりました。
初月で5桁達成。
ブログでアクセス数が伸びるのに、記事を書き続けて8か月ほどかかりましたが、やってよかったと心からそう思います。
どうにか現状を変えたいと思っているのなら、ブログをやってみるのありですよ◎
育てる価値があります。いっしょにがんばってみませんか?
初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。