この本は、こんなに人におすすめ♪
・悩みが絶えない
・過去の出来事を思い出して後悔することが多い
・毎日をハッピーに過ごしたい

悩みを抱えた時に、どのように向き合えば解消することができるのか対処法を知りたいと思ったから。
- 悩んでいる人の脳内で何が起きているのか知ることができる
- 悩みが起きた時の対処法について理解することができる
- ネガティブなことよりも、ポジティブなことに注目できる方法を知れる
精神科医、作家。
引用:樺沢紫苑プロフィール
1965年、札幌生まれ。
1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。
大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。
2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。
うつ病、自殺についての研究に従事。
帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。
精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防を目的に、メールマガジン、Twitter、Facebookなど、累計30万人以上のインターネット媒体を駆使し、精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。
あらゆる質問、悩みに3分で答えるYouTube「精神医・樺沢紫苑の樺チャンネル」は4年以上、毎日更新中。
更新動画数2000本、チャンネル登録者数14万人、1日で8万視聴。
再生回数はのべ2700万回という人気チャンネルになっている。
2015年に発売した『読んだら忘れない読書術』は、年間ビジネス書ランキング第10位、15万部のベストセラーとなった。
『覚えない記憶術』『頑張らなければ、病気は治る』など、著書30冊以上。
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)『学び効率が最大化するインプット大全 』は25万部を突破!自身最大のヒット作。

考えたくもないのに、グルグルと悩みが浮かんでは消えを繰り返している。
どうしてそのようなことが起きるのでしょうか。
理由は、脳の作業領域(ワーキングメモリー)が3つしかないから。
どんなにがんばって覚えようとしても、頭の中にはトレイが3つだけ。
1つのトレイを処理したら、脳に空きスペースができ、次の情報を処理することができます。

だから、一度にすべてのことを処理するのは脳の特性上、不可能なんです!
頭の中だけで悩みを解決しようとするとワーキングメモリーがいっぱいになって、考えを進める事ができなくなります。
いわゆる停滞状態が起きて、ますます負のスパライラルの沼にハマるという状況が起きます。
悩みはコントロールできるものか

仕事で忙しくなり、自分自身が仕事量を捌けていないと感じると「自分はコントロールできていない」とストレスになります。
やりたくないことをやらされているという感覚ほど耐え難いものはありません。
- 時間が厳しすぎる
- 反論や議論の余地がない
- 裁量権がない
など、「やりたくないことを、やらされている状態」になっていたら、「あぁ、コントロール感あんまないな…」となります。
「いつの悩み?」と自問自答する

過去にやらかしてしまった失敗、後悔など数えたらきりがありません。
今、自分を悩まさせている問題は「いつ頃起きたことなのでしょうか?」
「この前」「昔」など漠然とした言葉よりも
「1ヶ月前」なのか、「1週間前」なのか具体的数値を使うことにより、ストレスレベルを下げることができます。
自分でコントロールできる悩みか

今、抱えている悩みは「自分自身のこと」「他人のこと」のどちらでしょうか?
悩みは「自力解決」できそうですか?
それとも、「協力してくれる人」が必要でしょうか?
その悩みを解決するために「今の自分に何ができるか」を考えて書き出します。
悩みのコントロール率を数値化する

スウェーデンの心理学者ロバート・カラセックは、どんな仕事がストレスになるのか、どうすれば職場のストレスを減らせるのかを研究し、結果をまとめました。
同じ仕事を、同じ時間していてもコントロールできているという感覚があれば、ストレスは減り気分は楽になる。
引用「言語化の魔力」p.48
0か100かで物事を決めたり、見たりするのは後々自分を追い込むことになります。
悩みがあるのなら、どれくらいコントロールできるか数字(0〜100まで)で考えます。
- コントロール率0%なら諦める
- コントロール可能率が高めなら、徐々に上げていく
この2点を押さえることで、悩みを少しずつ解消することができるようになります。
ポジティブな言葉を使う

脳は言葉に影響を受けやすい特性があります。
例えば、「自分にはできない」「もう無理」などの言葉を使うと、脳はどう反応するでしょうか。
マイナス言葉を聞いた瞬間に脳のがんばりシャッターが閉じます。
だから、絶対絶滅の状況にさらされた時、乗り越えられた自分をイメージして「できた!!」と声に出します。

その時、脳では脳内物質であるドーパミンが出されます。
「ドーパミンとは何でしょうか?」
ドーパミンは「目標達成」した時に分泌される脳内物質で、注意力、集中力、記憶力をアップし、仕事の効率を上げてくれる。
引用「言語化の魔力」p.59
「できる」より「できた」と過去形でいうことで「できた自分」が条件反射的にイメージされます。
そうすることで、ドーパミンが出やすくなります♪
最高ですね!
達成可能な目標にする

あまりにも実現不可能な目標を立てると、「あぁ、また自分は達成できなかった」と病みます。
コントロールできていない感は、ストレスを生むんです。
自分に自信を持っていたいのに、反対のことをしていては自信がつきません。
やりたいこと、叶えたいことがたくさんあっても、健康を害してはなにも叶えられません。
だからこそ、「あ、これならいける!」と達成可能な目標を設定するのは大切です。
達成できた目標が増えれば増えるほど、自信もつきますし、何よりうれしさ倍増です♪
「今」に集中する

例えば、先週や昨日の出来事を思い出して後悔することがあるかもしれません。
しかし、これはできれば避けたい。
なんでかというと、過去にやらかしたことを何度も思い出すことは「苦痛の再生」のテープを自ら回すことになるから。
やらかしたことを思い出すだけで「悩み」を自ら作り出すことになるからです。
とはいっても、ふとした時に過去の事がふわっと思い出されることはあります。
だから、そうなった時は、「あ、もう前の話だ!今、今!」と現在に意識を向けて、「だからこそ、今できることはなんだろう?」と行動のモチベーションに変えていきます!
そうすることによって、失敗を失敗のまま終わらせるのではなく、考解することができます!

不安を少しでも減らせる方法について学べる本です!

悩みを検索する

検索するだけで悩みの9割は軽くなります。
検索が得意な人は悩みがあっても、瞬間的に「対処法」を検索することができるので、モヤモヤをスッキリさせることができます。
検索して、どう動けばいいのかがわかったら、あとは片っ端っから、「やるべきこと」をトライしていけばいいんです!
樺沢先生がTwitterでユーザーに「あなたは検索が得意ですか?」というアンケートをとり、調査しました。
Googleなどで検索が得意と答えた人は62.4%
検索機能を上手に使えていると自認しているのは6割。
引用「言語化の魔力」p.90
のこりの4割の人が
- うまく検索できない
- そもそも検索しない
悩みを少しでも減らすためにも、「即検索」を癖づけたいです。
大好きな人と話す

大好きな人たちと話すと、幸せホルモンの「オキシトシン」が脳内で出ます。
お互いに心が通じ合ったと感じる瞬間、「共感」が生まれたときに人は癒され、幸せを感じます。
他にもどんな時に出るかというと
- 母親が赤ちゃんを抱っこするとき
- 恋人がハグし合うようなとき
- 好きな人と目が合う、会話するとき
だから、大好きな人との時間をたくさん増やすことで幸せになれます♪
書き出す

「書く」ことで、脳の負荷が軽くなり、じっくり冷静に考える事ができますし、気分もスッキリします。
自分が「今、抱えている悩みの正体」に気づくことができます。
また、3行ポジティブ日記をすることで、ネガティブな見方を手放し、ポジティブに注目する癖がつきます。
結果、1日の終わりに「あぁ、今日も幸せなだったな♪」と幸せな気持ちで眠りにつくことができます。
「3行ポジティブ日記のやり方」
●寝る前、寝巻きに着替えて、洗顔、歯磨きなどをすませる
●寝る直前に「今日あった楽しかった出来事」を3つ思い出し、それぞれ1行ずつノートに書く
●書いたらすぐに、「楽しかった出来事」をイメージしながら布団に入り、楽しいイメージのまま眠りにつく
引用「言語化の魔力」p.277
3ヶ月毎日継続することで、楽に言語化できるようになるので、ストレスも比例して解消されていきます。

感謝の習慣を持つことで得られるメリットがギュッと詰まった本です!
歳を重ねるごとに「悩み」の正体も変わっていくからこそ、悩みとの付き合い方、付き合い方をこの本を通して学ぶことができました。
悩みを3つに分析する(「自分の問題なのか」「自分でコントロールできるものか」「いつの悩みなのか」)ことで、問題との距離を取ることができることを知りました。
また、悩みを「スッキリ解消する方法」や、悩みに対して「プラスに捉える見方」を学ぶことができました。
個人的には3行日記にトライすることで、悩むということが減りましたし、感謝の気持ちを持って1日を過ごせるようになりました。
当たり前にあるものは当たり前ではなく、あることが難しいからこそ、大切な人たちに「ありがとう」を届け続けていきたいなと思いました。
自分の「思い」「考え」を言語化することで、人生はいい方向に動き出します!
あなたにも、その言葉の魅力を体感してほしいです。
悩みとの付き合い方、向き合い方を学べる本。