この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

ブログで初月5桁達成の「こちゃ」です!
アクセス数が少なくったって、収益が発生するレビュー記事の書き方を学べばいけます♪
それでは、いきましょう!

それでは、解説します。
1.ブログ運営に関連する商品の紹介
どういうことかというと、ブログを開設してから、徐々に記事を書いていきます。
その時に、あなたが運営しているブログのジャンルが何かによって、紹介するものを選ぼうということです。
例えば、
- 筋トレ→プロテイン、パーソナルジム
- ヨガ・ピラティス→オンラインのヨガ・ピラティス、ピラティスの資格取得
- ブログ→キーボード、ツール
このように、あなたのファンが「あぁ、それあったらいいな〜」と思うものを紹介していきます◎
2.購入を考えている読者に刺さる言葉選び
よく考えてほしいのですが、買う意思がないのに、わざわざ「プロテイン 比較」などのキーワードで検索する人は少ないです。
つまり、「いいのあったら買おっかな〜」と購入する気持ちがある読者が多いです。
- 巻き肩に悩まされている
- パソコンで10時間ほど作業をする
憧れたデュアル HHKBを試してみてレビュー【メリット3つ・デメリット6つ】では、上記のように、どんな人におすすめできるかを絞っています。
購入意思のない人よりも、購入意思がある人に買ってほしいですよね。
だから、どういう悩みがあって、どうすれば解決するのかをはっきりと書いてあげることで、刺さる人には刺さります。
「へぇ〜、そうなんか〜」と心動かされた人は購入に至りますよ◎
3.長期視点でレビューする
レビュー記事を見ると、「ほしかったやつ、購入できた!」で終わっていることもあったりします。
読者は、1ヶ月ほど使用期間を経て感じた率直な気持ちが知りたいわけです。
購入意思はあるんだけど、できれば損をしたくないと思っています。
当サイトでは、ガジェット商品を紹介していますが、年単位で使ってみたレビュー記事を書いています。
「そんなに待てるか〜!!」という人は、
- 使ってみて一週間
- 1ヶ月
- 2ヶ月
などど、ちょっとずつ使った経過を記事にしていくのもありです◎
時間が経つにつれ、今まで気づかなかったことに気づいたりするものです。
それに、1週間や、1ヶ月、1年単位で書くレビュー記事って新鮮でいいですね!
【2年使ってみてレビュー】デュアルキーボード「 HHKB」をおすすめする人・しない人は、年単位のレビュー記事です。
参考にしてください◎
4.「かんたんリンク」を使う
「かんたんリンク」とは、ASP(もしもアフィリエイトなど)が提供しているリンク作成ツールです。
難しい操作は不要で、商品名を入力するだけで、きれいでクリックされやすいリンクが作れます。
このように、大手で取り扱っていることがわかれば読者も安心して買うことができます。
どこぞやの知らないお店でしか取り扱っていないよりは、馴染みのあるサイトで購入した方がハードルが低いですよね。
かんたんリンクにある「Amazon」「ヤフーショッピング」「楽天市場」は、会員登録をしている人も多く、支払い方法も事前に登録してあります。
だから、スムーズに購入してもらえるチャンスがありますね◎
まだ、「かんたんリンク」を使ったことがない初心者の方でも、スッスと今から使うことができますよ!
詳しく画像付きで解説しているので、【必見】もしもアフィリエイト「かんたんリンク 」の使い方を見てください〜
5.読者がほしがる箇所を写真でパシャリ
なんといっても、画像です!
視覚に訴えることで、記憶に残りやすく、「あぁ、やっぱほしいな」という読者の気持ちをさらに加速させることができます。
わたしたちも何かを購入した時に
- 外観がかっこいいから
- かわいいから
とかで商品を買ったりしませんでしたか?
どのタイミングで「ほしい!!!」ってなるかはわかりませんが、画像がないレビュー記事で読者の購買意欲を駆り立てることは難しいです…。
撮影はちょっとめんどくさいけど、でも、読者のためにがんばってください◎
- 「こんなに丁寧に写真を撮ってくれている!」
- 「その部分知りたかったんだよ〜〜〜!!」
- 「さっすが、読者の気持ちわかってんなぁ〜」
このように、「自分が読者だったらどんな写真を求めているかな?」と、相手の立場になって考えることが大切です。
自分なりに考えて、いいアイデアが思い浮かばなかったら
- ライバルの記事を参考にする
- 口コミを見て、買う人が気になるポイントに触れる
など、今ある情報にプラスできるものはないかと、常にアンテナを張ることで、良いレビュー記事ができますよ◎
6.60%で記事を公開しよう!
レビュー記事がそこそこできたら、あとは公開していきましょう!
初心者のうちは、「これでいいんかな」って感じですが、今はそれで大丈夫です◎
記事を書き続けていく内に、あなたのライティングスキルが上がり、もっと改善した方がいいなと思える箇所がわかるようになるからです。
最初のうちは、自信がなかったりするものですが、「ま、あとから追加すればいい」
これくらいの感覚で、大丈夫ですよ◎
7.口コミも追加する
やはり気になりますよね。口コミって。
メリットだけでなく、デメリットの口コミも載せることで、読者は全面的に「買うに値するか」を決めます。
当サイトでもよくするのが
- エックスの投稿
- Amazonレビュー
このように、身近に使われている情報を紹介することで、読者目線の良いレビュー記事ができあがります。
8.買ったらどうなる?を見せる
人が商品を買うのは、今の生活よりもっと楽ができたり、時短になるからだったりします。
だから、そのサービスや商品を手に入れた先にある未来ってどんな感じ?
ここにアプローチしてあげる必要があります。
「外観がかっこいいんですよね!」はい、終了…
「え…」って感じです。
外観も大事ですが、もっと大事なのは、それを手に入れてどう生活が変わったのか、です。
- 肩が開くので楽→巻き肩とバイバイできる
- 長時間作業しても疲れづらくなった
このように、それを使うことで、どのような悩みが解決したのかを書くことが大切です。
9.デメリット→メリットの順
稼いでいるブロガーさん、みんなしているテクニック。
デメリットを先に伝えて、最後にメリット。
例を挙げて考えてみます。
- ドラム式洗濯機
きっと、ドラム式洗濯機を買おうか迷っている人って
- 家事の時間を減らしたい
- 家事代行サービスは使いたくない
- 外・家の中に洗濯物を干したくない
- 干す手間がだるい
- 干して回収するのも大変
- 楽したい
上記のような気持ちを抱えていることでしょう。
だから、あなたが実際にそれを全部叶えられるようなレビュー記事を書く(嘘はだめです…)
デメリットがない商品なんてないので、ちゃんとオープンに包み隠さず書くことで、読者の信頼を得ることができます◎
「〇〇なデメリットがあるんですけど、〇〇なメリットがあるんですよ!」
こういう風に先にデメリットを伝えちゃう。
そして、後からメリットを伝えてあげるんです。
ブログで収益化できてる人みんな使っている手です◎
あとからイヤなこと伝えられても「えーーー」ってなるし、「なんで先に言わんのかい!」となります。
逆に、先に「実は〇〇なんですけど、〇〇なところもあるんです!」というと、レベルアップした感じが残ります。
うまく取り入れてみてください◎
10.おすすめな人・おすすめじゃない人
結局、読者は今の自分にその商品は必要なのかを考えています。
要は、早く結論が知りたいわけです。(私もせっかちタイプなのでめちゃくちゃわかる)
だから、
- おすすめな人の特徴
- おすすめじゃない人の特徴
ここを言語化してあげることで、読者は自分にその商品が向いているか、向いていないかの目利きをすることができます。
11.期間限定キャンペーンを使う
商品によっては、いついつまで安くなるよ〜みたいな期間限定キャンペーンがあります。
そういうのを上手く取り入れることで、
- 「おや?お得なら今するか!」
と、読者の行動を促進することができます。
なにせ、本当に行動に移す人なんて少ないです。
「どうせするなら、今じゃね?」を作り出すことは有効な手段ですよ◎

初心者の人はよく「自分には専門的な知識やスキルがないから、ブログで稼ぐのは難しい」と感じます。
でも、レビュー記事は「専門的な知識」がなくても書けるのが特徴です。
なぜなら、
- 自分が実際に商品を使った体験
- 素直な感想や意見
を書くことが、レビュー記事のポイントだからです。
初心者の目線で素直に書くことで、同じような初心者の読者から共感されやすくなります。
初心者がレビューを書くと、読者にとって次のようなメリットがあります。
- 初心者目線のリアルな意見が聞ける
- 難しい専門用語がなく、わかりやすい
- 親近感が湧き、共感されやすい
初心者の正直な意見や体験は、同じく初心者である読者にとって大変参考になります。
私も、ブログを作って始めに取り掛かったのはレビュー記事でした。
やはり、読者視点で記事を書かなければ、読んでもらえないのがブログ。
「ブログ」と「日記ブログ」の違い知ってる?あなたはどっち派?
- 読者は何を求めているのだろう
レビュー記事を書くことで「読者視点に立つ」ことを鍛えられます。
もちろん、自分が感じた主観も大切ですが、それを入れていいのは、読者が求めているときだけ。
レビュー記事を書くことで、読者が求めている情報はなにか、どのような見出し構成にすればいいのかを勉強することができました。
- 「ブログってなんだろう?」
- 「どうしたら読んでもらえるかな?」
実際にレビュー記事を書くことで力がどんどんついていきますよ◎
とはいえ、レビュー記事は紹介する商品やサービスを買う必要があります。
「お得に買いたいよ〜」という方は、セルフバックを使うことをおすすめします!
セルフバックで5万円を稼げるおすすめ案件5選を参考にされてください◎

コンテンツが他のソースを参考にしたものである場合は、単なるコピーや書き換えではなく、付加価値とオリジナリティを十分に示すものですか。
自分でもブックマークしたい、また友人に教えたりすすめたりしたいと思えるページですか。
コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。
なんといっても、読者に価値提供できているかをグーグルは特に評価しているのがわかりますね!
レビュー記事を書くときは、
- 「Googleに評価される記事」
- 「読者が喜ぶ記事」
を同時に意識すると、アクセスや収益がぐっと伸びやすくなります。
Googleと読者は共通して、
- 信頼できる情報(本当の体験談・正確なデータ)
- わかりやすく丁寧な説明(初心者でも簡単に理解できる)
- 客観的で誠実な意見(良い面だけでなく悪い面も伝える)
が書かれた記事を求めています。
つまり、Googleに評価される記事とは、「読者にとって本当に役立つ記事」と言えますね!
レビュー記事を書いて収益を発生させよう!という内容でした。
レビュー記事を書くことで「読者視点に立つ」という経験をすることができ、今後のブログ運営がスイスイできるようになります。
レビュー記事を書くことで得られるメリットは下記です。
- 初心者目線のリアルな意見が聞ける
- 難しい専門用語がなく、わかりやすい
- 親近感が湧き、共感されやすい
まずはレビュー記事を1記事挑戦してみましょう◎
あなたが紹介しようと思っている商品やサービスで、すでに記事を作っている人を参考にするといいですよ◎
特に、上位表示されている記事は、グーグルから「お、いいじゃん!」といい評価をもらっています。
どこが評価されているのかを分析することで、何を記事に書けばいいのかが見えてきますよ!
いいえ!
あなたがサイトに必要だなと思ったタイミングでいいですよ〜
始めにレビュー記事を書けば、読者視点で記事を書くってどういうことかが最短でわかるので、おすすめしているだけです◎
なるほど。
…迷いますよね。
それでしたら、ブログを始める前のあなたに「1つだけ」やってほしい事に目を通してみてください。
あなたのサイトに訪れる読者、ファンはその情報を知りたいと思っていますか?
あった方がプラスになるのなら、書いていいですよ◎
そうですね….
練習あるのみです。
初めから完璧を目指すのではなく、60%くらいの気持ちで始めることでプレッシャーもそんなかかりません。
「徐々にいいものを作っていくか!」の気持ちが大事です◎
あなたのサイトの方向性に必要だと感じるのなら、どんどん書いていいです。
逆に、読者から煙たがられるようなレビュー記事は必要ないですよ!
できれば、1ヶ月ほどは使用期間があった方が説得力があります。
やはり読者は購入した後、どう感じるのかを気にしています。
せっかく買ったのに、「な〜んだ、いらなかった」となっては、もったいないですし、買うデメリット・メリットをきちんと伝えた方がミスマッチが起きません。
一つ挙げるとするなら、デメリットを隠さないということです。
メリットだけ紹介するより、デメリットを包み隠さず話してくれる人を読者は信頼します。
また、包み隠したことで思わぬバッシングを食らうことだって考えられます。
読者が不利益を被らないように、しっかりとデメリットの部分も伝えましょう◎
何も対策をしないで、上位表示ができるほど楽なものではありません。
ただ対策をし続けた者だけが上位表示されます。
知っているか、知らないか、ただそれだけのこと。
しっかり勉強して、あなたのサイトでアウトプットしていってください◎
目先の利益のために、大切なことを失ってはいけません。
読者を幸せにするから、お金をいただけるんです。
あなた自身が加害者になってしまわないよう下記の記事に目を通しておきましょう◎
一年間という時間を無駄にしたことで得られた気づきと、実際にブログ運営初月で5桁達成した体験談をギュッと詰めた有料級の記事です。
当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!
サイトの表示速度が爆速になります♪
初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。
下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎