この本は、こんなに人におすすめ♪
・学んだことを記憶に定着させたい
・忘れない勉強法について知りたい

年間100冊は本を読むので、得た学びを記憶に定着させたいと思ったから。
どうして学びを結果に変えるために、アウトプットすることが必要なのか疑問に思ったから。
- インプットよりアウトプットすることが学びの強化に繋がることがわかる
- アウトプットするメリットを知ることで、アウトプットすることが楽しみになる
- アウトプットをすることで、人生がいい方向へ変わる
精神科医、作家。
引用:樺沢紫苑プロフィール
1965年、札幌生まれ。
1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。
大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。
2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。
うつ病、自殺についての研究に従事。
帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。
精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防を目的に、メールマガジン、Twitter、Facebookなど、累計30万人以上のインターネット媒体を駆使し、精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。
あらゆる質問、悩みに3分で答えるYouTube「精神医・樺沢紫苑の樺チャンネル」は4年以上、毎日更新中。
更新動画数2000本、チャンネル登録者数14万人、1日で8万視聴。
再生回数はのべ2700万回という人気チャンネルになっている。
2015年に発売した『読んだら忘れない読書術』は、年間ビジネス書ランキング第10位、15万部のベストセラーとなった。
『覚えない記憶術』『頑張らなければ、病気は治る』など、著書30冊以上。
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)『学び効率が最大化するインプット大全 』は25万部を突破!自身最大のヒット作。
2週間に3回使った情報は長期記憶されるから

人間の脳は、「重要な記憶」を長期記憶として残し、「重要でない情報」は忘れるようにつくられているから。
引用「アウトプット大全」p.24
短期記憶の場合、「海馬」と呼ばれる部分に記憶がちょこんと保存されています。
2~4週間過ぎてしまうとつるりんと記憶が忘れ去られてしまうので、アウトプットする必要が有ります。
- 話す
- 書く
3回くりかえすことで、学んだ内容が海馬と呼ばれる部分から、「側頭葉」と呼ばれる部分に移動します。
楽しい

ポジティブなアウトプットをすると
- 聞いた人も学べる
- 自分も話せて幸せ
- 学びを共有できてハッピーオアシス
素晴らしい学びのサイクルができます!
- 「そんな情報があるんだね!」
- 「えぇ!それ知らなかった!」
- 「すぐやってみる!」
- 「この前、教えてもらったあれしたら、めちゃくちゃよくなったよ!」
と、自分のちょっとした学びで、誰かの人生をプラスに変えるお手伝いができるって素敵です!
それに、喜んでもらえると、楽しいが100倍に爆上がりです!
自己成長できる

- インプット
- アウトプット
- フィードバック
この3点のサイクルを回す事によって、自己成長のアクセルが止まらなくなります!
特に「フィードバック」するという点。
アウトプットして、どのような結果になったのか分析して、改善するところを秒速で回していきたいです!
現実が変わる

今まで見えてこなかった問題点に気づけるようになり
- 効率が仕事が捌けるようになる
- 職場での人間関係がよくなる
など、いい事だらけです。
行動が変わる

インプットだけでは、体を使っていないので現実変わりません。
アウトプットすること(話す、書く)により、受け身でいられなくなります。
常に
- 「この学びを話したい!」
- 「この部分は勉強になったな!よし、書こう!」
と「アウトプットするために、情報を仕入れるぞ!」と攻めの学びができるようになります。
記憶に残る

短期記憶が2週間に3回アウトプットすることにより、長期記憶に変わります。
せっかく10分、20分、1時間と学びに費やしたのに、記憶に残らなければもったないです!
一度インプットしただけの情報は、脳が「不要」と判断して、どんどん消去されてしまいます。
だから、アウトプットをすることで「情報」を思い出し、再利用していきます。
私も記憶強化のために、毎日アウトプット(話す・書くをセットで)しています!
本書を読む前は、記憶に残るからアウトプットしていました。
しかし、アウトプットをして自分の生き方や考え方、行動が変わっていったなと読み進めていく中で気づくことができました。
ただなんとなくインプットをするだけでは、脳はその情報を捨て去ってしまうからこそ、アウトプットすることの必要性を学ぶことができました。
また、学びのアウトプット場として「ブログ」を使うことを通して、たくさんの方と学びを共有することができたのが嬉しかったです!
これからもどんどん学びを書いて、読んで、話して、学びの最大化を楽しみたいと思います♪