本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

幸せになるヒントを学べる本「幸せになる勇気」【要約】

この本は、こんなに人におすすめ♪

●どうすれば人は幸せになれるのかについて学びたい


「幸せになる勇気」を手に取ったきっかけ

こちゃ
こちゃ

前書「嫌われる勇気」を読み、自分自身の物事への見方や考え方が良い方向へと変わったから。

人は幸せになるために生きているのに、なぜ「幸福な人間」は少ないのか疑問に思ったから。

「幸せになる勇気」を読んで得られること

  • 人はどうすれば幸せになれるのかのヒントを知れる

「幸せになる勇気」口コミまとめ

著者紹介 「岸見一郎」


1956年京都生まれ。 

京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。 

専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。 

精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行ってきた。

心理学者アルフレッド・アドラー

  • アドラーは晩年、活動の拠点をアメリカに移し、一日に複数回の講演をしていた。
  • 講演で一番よく受けた質問は恋愛相談。

愛し、愛されるためにできること

尊敬する

尊敬とは、人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のことである。

尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかうことである。

尊敬の語源となるラテン語の「respicio」には「見る」という意味がある。

ありのままのその人を見るということである。


引用「愛される勇気」p.43

目の前の他者を変えたり、条件付けで認めるのではなく、「ありのままのその人」を認めることが尊敬であるとアドラーは唱えます。

そして、尊敬を示す、最初の一歩を踏み出すのは「あなた自身」であると伝えています。

「他者の関心事」に関心を寄せる

距離をおいて眺めているだけではいけない。

自らが飛び込まなければならない。

飛び込む事をしないあなたは、高いところに立って「それは無理だ」「これだけの壁がある」と批評しているだけだ。


引用「愛される勇気」p.55

例えば、子どもたちとの関わり方はどうでしょうか?

ただ「子どもたちの関心事」に関心を寄せるのだ。

あなたの目から見て、どんなに低俗な遊びであろうと、まずはそれがどんなものなのかを理解しようとする。

自分もやってみて、場合によっては共に遊ぶ。

遊んであげるのではなく、自分自身がそれを楽しむ。

その時初めて、子どもたちは自分たちが認められている事、子ども扱いされていないこと、一人の人間として「尊敬」されている事を実感する。


引用「愛される勇気」p.52

子どもだけに限らず、あらゆる対人関係で良い関係を築きたいのなら「他者の関心事」に関心を寄せる必要があります。

これからどうするか

哲人が示した、三角柱に折られた紙。

青年の位置から見えるのは、三面のうち二面だけだった。

そこには「悪いあの人」という言葉、そして「かわいそうなわたし」という言葉が、それぞれ書かれている。

哲人によると、思い悩んだ人間が訴えるのは、結局このいずれかなのだという。

そして哲人は、その細い指でゆっくりと三角柱を回転させ、最後の一面に書かれた言葉を提示した。

「これからどうするか」


引用「愛される勇気」p.72

何か問題にぶつかったとき、向き合うべきは「悪いあの人」「かわいそうなわたし」ではなく、「これからどうするか」の一点です。

一時的に「辛かったね」と同調してもその時だけは癒されるけど、結局それは「依存」になるのではないかという考え方です。

本質的な解決を求めるのならば、「これからどうするか」を考える必要があります。

「わたしであること」に価値を置く

承認には終わりがない。他者から褒められ、承認されること。

しかし、そこで得られる喜びなど、しょせん外部から与えられたものにすぎない。

他者にネジをまいてもらわなければ動けない、ぜんまい仕掛けの人形と変わらない。

「わたし」の価値を他者に決めてもらうことは依存である。

「わたし」の価値を、自らの意思で、自らを承認することが幸福な生である。


引用「愛される勇気」p.151

誰かと比べて、特別でないといけないという思考に縛られるのは、ありのままの自分を認めていることにはなりません。

他者との違いに目を向けるのではなく、「自分自身である」ことに注目することが大事です。

「落ちる愛」は征服欲である

喉から手が出るほど欲しいものがあっても、それを手にした途端に飽きてしまう。

どうして手に入れた途端に飽きるのか?

それを獲得し、所有し、征服したかっただけなのだ。


引用「愛される勇気」p.229

「落ちる愛」は、この有欲や征服欲、物欲となんら変わりがありません。

私たちの幸せを築き上げる

分業の根底に流れていたのは「わたしの幸せ」(利己心)であり、突き詰めていくと、結果としてだれかの幸せにつながっていく。

一方で交友の関係を成立させるのは「あなたの幸せ」である。

相手に対して、担保や見返りを求める事なく、無条件の信頼を寄せていく。

ひたすら信じ、ひたすら与える利他的な態度によって、交友の関係は生まれる。

愛とは、このどちらかではなく「わたしたちの幸せ」を築き上げることである。


引用「愛される勇気」p.238

「わたし」や「あなた」という人生の主語が消え、「わたしたち」に変わること、わたしたちの幸せを願うことこそが愛であるという見方です。

読み終えた感想


愛されることよりも、愛することが「愛」なのだと知りました。

運命というものはなく、「この人を運命の人にしよう」と決めること、決断することであり、自らの手でつくり上げるものだという部分が刺さりました。

前書「嫌われる勇気」に出てきた学びが、本書「幸せになる勇気」と関連する箇所がいくつもあり、より深く「勇気」について掘り下げることができました。

愛おしい人ができる前に、今いる人にも、ぜひ手に取って「愛」について知ってほしいと思いました。

築き上げる愛について、愛する技術について学べる本。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA