この本は、こんなに人におすすめ♪
●ひらめき力をアップさせたい
●どんな環境をつくればアイデアがひらめくのか知りたい

時代の変化についていくために必要なのは「発想力」と「知的好奇心」だということを科学本で知り、アイデア力を高める方法について知りたいと思ったから。
- 発想力を身につけるメリットがわかる
- ひらめく環境のつくり方が分かる
- 創造性がアップする習慣について知れる
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。人の心をつくることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。その後、活動をビジネスおよびアカデミックな方向へと転換し、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授、人気YouTuberとして活動中。日々インプットした膨大な情報・スキルを独自の勉強法で体得し、驚異的な成果をあげ続けている。著書は累計330万部。『自分を操る超集中力』『人を操る禁断の文章術』『知識を操る超読書術』(すべてかんき出版)、ほかヒット作多数。
引用;メンタリストDaiGo プロフィール
パフォーマンス力が上がる

ドレクセル大学が22人のジャズピアニストを対象に行った研究では、被験者を2つのグループに分けた。
①「あなたの過去のプレイよりも、さらにクリエイティブき演奏してください」と指示された状態でピアノを弾くグループ
②「あなたの過去のプレイを超える、ベストな演奏をしてください」と指示された状態でピアノを弾くグループ
なめらかにピアノを弾き、美しい響きを奏でたのは①だった。
ジャズピアニストの実験では、「ベストな演奏をしなければ!」と考えたピアニストは、「最高の演奏をする自分」という結果の方に意識が向く。
「最高の演奏」という結果を得るためには、過去に犯した失敗をできるだけ減らすのが、もっとも手っ取り早い解決策。
そうして「結果」に意識を向けることで、損失回避レベルが高くなり、失敗する確率が上がってしまう。
引用「超発想力」p.25
結果を求めすぎて、楽しむことを忘れている状態では、想像力は上がりません。
だから、「楽しみながらクリエイティブに」作業することでパフォーマンスが上がるといえます。
トラブルに強くなる

2018年、シェフィールド大学が「何か嫌なことがあっても柔軟に対応できる人は何が違うのか?」を調べる実験をした。
プライベートで親友とケンカしたり、トラブルが起きても、適切な対応ができる人の特徴を分析した。
ネガティブな気分やうつの症状になる可能性が低い人は、クリエイティブな行動を実行できる人だった。
クリエイティブな行動は
- 絵
- 作曲
- アート
- 目新しい知識を学ぶ
- 行ったことのないカフェに行く
などが挙げられます。
幸福度が高まる

チューリッヒ大学が行った調査では、18〜92才までのドイツ人4100名を集めて、全員に「発想力と幸福感」の関係を調べるオンラインアンケートを依頼した。
研究結果をうけて、チームはこう回答しています。
「すべての年齢や性別において、発想力は喜びに満ちた人生や幸福感を計るもっともよい指標になっていた。
それぞれの年齢にあったクリエイティブな活動を選ぶことができれば、人生のストレスに立ち向かい、ポジティブな感情を引き出す最良のリソースになり得る」
引用「超発想力」p.38.39
クリエイティブな態度を表に出すことで幸福度が高まることがわかります。
トラブルにぶつかっても即クリエイティブな姿勢を持つ、意識していきたいです!
ストレスに強くなる

ドレクセル大学が行った実験で、研究チームは、仕事やプライベートの問題でストレスを抱えた被験者を集め、全員に「45分間だけ好きなように絵を描いてください」と指示した。
研究結果では、被験者の約80%に主観的な不安や悩みの減少が見られ、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌量も下がっていた。
引用「超発想力」p.41
このことから、意識が目の前の作業に没頭している状態に入ることでストレスを解消することができます。
フレーズを3回唱える

「この問題のせいで嫌な気分になったら、私はクリエイティブな活動を選ぶ」
シェフィールド大学の実験で、
「この問題のせいで嫌な気分になったら、私はクリエイティブな活動を選ぶ」と唱えた被験者は、ポジティブな気分が高まり、その影響は1週間を過ぎても持続し続けた。
唱えたことにより、ネガティブな感情の波に飲み込まれず、トラブルや失敗もうまく乗り越えられるようになった。
引用「超発想力」p.33
言葉の力って偉大ですね!
ネガティヴになりそうだと思った瞬間に唱えていきましょう!
マインドマップを描く

2006年にサイモンフレーザー大学が行ったメタ分析では、過去の実験から質が高い55件を抜き出し5818人分のデータを精査した内容。
この研究では2点について調べた。
・マインドマップは勉強に使えるのか
・記憶力や発想力は上がるのか
研究結果では、2点の結論が出た。
①マインドマップをつくりながらテキストを読んだ場合、何もしない場合に比べて、「中から大程度」ほど記憶に残りやすくなる
②マインドマップを使うと情報が整理されやすくなるため、アイデアが生まれやすくなる
引用「超発想力」p.124.125
読書や勉強をする際に、同時進行でマインドマップを描くことにより、描かなかった時と比べて
- 理解力アップ
- 発想力アップ
とおいしいことがいっぱいです!
描いたマインドマップを見るだけでも、よいアイデアが生まれる確率が上がります。
特に使いたい色は
- 青
- 緑
脳がリラックスと安心感を覚え、創造モードのスイッチが入る。
それにより、脳は自由に考えられるようになり、よいアイデアが生まれる可能性が高まる。
引用「超発想力」p.132
デスクに観葉植物を置く

テキサスA&M大学の実験では、オフィスに観葉植物を置くだけで、よいアイデアを思いつく確率が15%アップした。
引用「超発想力」p.178
植物と創造性にはプラスの関係があることが分かります。
他の研究でも、
オフィスに観葉植物を置くことで、従業員の
- 疲労
- ストレス
- 頭痛
- 咳
- 肌の乾燥
が改善した。
朝シャワーを浴びる

カウフマン博士による研究では、どんな人口層を調べても、必ず全体の72%がシャワーを浴びている間によいアイデアを思いついた経験を持っていた。
引用「超発想力」p.157
シャワーを浴びているときは、一種の瞑想状態に近い精神状態になるとのことで、脳がリラックスモードになります。
そのため、ひらめき力が上がる確率が高まるといえます!
紅茶を飲む

北京大学では、「お茶と創造性の関係」を調べるために、2つの実験を調べた。
①お湯を飲むグループと紅茶を飲むグループの2つに分け、全員に「レゴブロックでおもしろいものをつくって!」と指示した。圧倒的にオリジナリティの高い作品を作ったのは紅茶を飲んだ学生だった。
②40人の学生全員に「おもしろいラーメン屋の名前を考えてください」と指示を与えたら、圧倒的に独創的な名前を思いつく回数が多かったのは紅茶を飲んだグループだった。
引用「超発想力」p.197
この研究結果から、紅茶を飲まないより飲んだ方が、ひらめき力がアップすることがわかります!

リプトンのティーバッグが実験で使われたよ!
DaiGoさんは、自分で会社を立ち上げるなどして、前例のない仕事を自分で組み立てていきました。
経営をうまくやっていくためにも、「発想力」を身につける必要性を語っていたところが刺さります。
ひらめき力を上げることが人生で高い成果を上げるために論理よりも大切であることを学びました。
「どんな状況でも、自分自身や周囲に対して楽しさやユーモア、面白さをもって解釈できる能力」を今以上に高めていきたいと感じました。
具体的には、
- 部屋に観葉植物を置く
- ブログを描く際やアイデア出しの時にマインドマップを使う
- 朝シャワーを浴びる
毎日の行動パターンに落とし込みつつ、ひらめき力上げていきたいです♪