本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

ブログで挫折しそうな理由【15こ】&対策【11こ】を解説!

この記事で解決できるお悩み


このような疑問に答えます。

ブログを開設して初月で5桁達成した私が解説します!

私自身、何度もブログで挫折しかけました!

挫折しそうな時、できる対策があれば、もう大丈夫◎



それでは、いきましょう!

目次

ブログで挫折しそうになった時の対策:11こ


【ブログで挫折しそうになった時の対策:11こ】をまとめました。


それでは、解説していきます!

1.ブログ仲間を作る

リアルに「いっしょにブログやろうぜ〜」みたいな人が身近にいたらいいんですけど、現実なかなかいないです。


そんな時は、エックスでブログ仲間さんと繋がるのがおすすめ!

みんな、あなたと同じように挫折したり、復活したり、挫折しそうになったりする気持ちと闘っているわけです。


そんな仲間に「いいね!」を送り合ったり、記事を読み合ったり、労いのメッセージを送ったりすることでパワーをもらえますよ◎


2.友達や家族に応援してもらう

仲のいい友達や、そばで支えてくれる家族に「ブログがんばるから応援してね!」と言っちゃう。


あなたが「これがんばりたいんよ!」って気持ちを受け止めてくれますよ◎


一人で挫折しそうなら、応援団を作っちゃうんです◎



ブログを継続している人は三年後3%しかいないと言われています。


長期的に何かをコツコツ続けられるってだけですごいわけです!


じいちゃん、ばあちゃん、子ども、父さん、母さん、弟、妹、兄ちゃん、姉ちゃん。


みんなの力を借りてください◎

3.理想のモデルを立て、本や記事を読む

「きぐちさんみたいにブログで5億つくってみたいなー」


漠然としてもいいので、「こうなりたいな」という理想を、自分の言葉で持っておきましょう。


今、ブログをがんばっているのは叶えたい何かがあるからですよね?

理想としている人の本を読めば、その人の思考法がわかります。

自分がピンチの時、引っかかる目次のところだけ読んで、実際に検証したりして、、、

理想の人がやっていることを、自分も真似てみるって大事です◎


4.「短期・長期目標」を見直す

無理して立てた目標は続きません。


あなたが立てた「短期・長期目標」は、現実的に叶えられていますか?


今の自分の置かれた状況で、週に完成できる記事の本数だって変わるわけであって。


少し背伸びしたら届きそうなくらいがちょうどいいです。

スパルタすぎる目標は長続きしません。

ブログそのものから完全に離れてしまうくらいなら、どっと目標を下げましょう。


5.作業を「一日5分だけする」と決める

理想は1時間・2時間とかしたいですよね?


ブログの作業が習慣化できていないうちは欲張らずにいきましょう。


「今日は5分だけやろう!」と思って作業したら、3時間もできたということはよくあります。

やる気なんてものは存在せず、「行動するから作業モードに入る」と脳科学書で知りました。

なので、「たった5分でいいからやる!」を当たり前にしていきましょう!


6.周りのスゴい人と比べない

エックスとか見てたら、すごい金額をブログで稼いでいる人たちがたくさんいますよね?


たしかにすごいんですけど、不必要に比べてしまうと、「自分なんて」と完全ネガティブモードに突入してしまいます。


「あの人はあの人、自分は自分」


「あの人のこういうところは真似できる!取り入れよう!」


「いいところ、成長できそうなところはどんどん取り入れさせてもらおう!」というプラスの目で見るのはいいですね◎


7.自分への小さなご褒美を書き出す

  • 10記事達成したらサウナ
  • 20記事達成したら旅館に泊まる
  • 30記事達成したら焼肉


あなたにとってご褒美だと思えるものを複数用意して、何記事のときにそのご褒美をあげるのかをメモるんです。


そうすることで、常にご褒美が待っている状態となり、あとはやるだけ状態になります。

たかが10記事達成とか思うかもですが、やっぱ労力結構使うわけですから、、、


それに見合った「おつかれ自分!」みたいな癒しタイムがないとやってられなくないですか?


がんばった自分をとことん甘やかしましょう◎


8.結局、最後は自分

どんなにブログ仲間を作ったところで、自分も含めてですが、三年後も継続しているかなんてわかりません。


仲良くさせてもらっていたブログ仲間の更新が途絶え、気づけば投稿日時は昨年でストップ。


毎日「いいね」を投げ合い、励まし合っていた同志が、一人また一人といなくなるのって結構きます。


でも、仕方ない。

みんなそれぞれの人生で闘っています。

だから、あなたはあなたのレースを走るんです。

仲良い人がやめようが続けようが、あなたのブログを育てる人はあなたしかいない。

結局、自分次第です。負けるな!!


  • もっと、1記事あたりの文字数を増やせないかな?
  • 表現の言い回しはこっちの方がいいかも
  • 見出しの構成変えた方がわかりやすいかも

常に読者の立場に立ち、読者が求めている情報をもっと増やすことができないか考え抜きます。


画像作成とかもそうですよね?


「こっちの方が見やすいかも」「共感を生みそうな画像を使ってみよう」


今、ブログで結果を出している人たちも口酸っぱく言ってました。


「行動しまくれ!」と。



過去に投稿した記事とかもそうです。


情報が古くなったら、新しい情報を集めて記事をリライトすることができます。


「どうしたらもっとよくできるか?」を常に考えながら行動しまくりましょう◎

10.「今、諦めたら半年どう思うだろうか」と考える

「ぶっちゃけつらいな、やめたいかも、でも、、、半年後後悔しないかな?」

人間って目先の利益だけ追っていたら誘惑に負けます。


1時間後、1日後、1年後と長期で物事を見ると後悔する行動を減らせるといわれています。


あなたのその選択は、絶対後悔しませんか?


今きついのはめちゃくちゃわかります。


でも、半年がんばれば見える景色変わります。


もうちょいがんばってみませんか?


11.一旦休憩、今いちばんやりたいことをやる

「もうやだ!やめたい!」と思ったら、一旦ブログを休憩しましょう◎

そして、今やりたいことをしてください!

1ヶ月、2ヶ月休んだって大丈夫◎

やめなければいいんです。


「ま、あとでするし!」と休むことをポジティブに考える時も必要です◎


私も50記事くらい書いた後、半年くらい休みました。


その後、気づいたらアクセスが徐々に上がり始め、、、、戻ってきました。


昨年の自分に感謝しました。


先に種まきをして、少し休んでもいいじゃん!


ブログで挫折してしまう理由:15こ


【ブログで挫折してしまう理由:15こ】を解説します。


それでは、解説していきます!

1.想像以上に収益化できるのが遅すぎ

私は運良く初月で収益化が達成できました。


しかし、現実半年後くらいかかると言われています。(結局人によりけり)


労働って働いた分だけもらえるわけだから、1ヶ月後にそれを受け取れないって意外としんどいですよね。

収益化のことなんて忘れるくらい作業に没頭してください。

何ヶ月で達成できますよとかは断言できませんが、いずれアクセス数がドカン!と上がる日がきます。

その日が来るまで、記事書きまくりましょう!


2.がんばった割には成果がすぐ実感できない

ブログ立ち上げて一日目のアクセス数はもちろん1で、その1は私でした。


すっっっっごい時間かかりながらも完成して作った記事。


それを見てくれる人、私だけ???


え???


やっぱ初めはアクセス数全然ないってわかっていてても、堪えましたね。

ま、大丈夫!

50記事も書けばキーワードでとある記事が上位表示されたり、アクセス数もどんどん増えていくので◎

現実変えたかったら、行動、行動!


3.THE 我流を貫いている

「記事の書き方とは我流でいいじゃん!」って人は詰みます。


ブログは、日記ブログと違い、読者のニーズを満たしてなかったら、読んですらもらえません。


読者に読まれる記事の書き方を学び、自分のものにしていきましょう!

4.軌道修正するのをためらっている

「自分のやり方が正しい」の一点張りで柔軟性がないパターン。


本当にそうでしょうか?


実際に実績を出している人の「コレコレした方がいいよ」は絶対取り入れた方がいいです。


機会損失なだけなので、「変えれるところはないか」常に探し、どんどん良くしていきます◎


5.周りにブログ仲間がいないから

なかなかリアルでブロガーさんっていないですよね。


いたら相談できるしパワーがもらえます。


いない時は、SNSを使ってブログ仲間を作りましょう!


自分からどんどんいいねしたり、労いの言葉をかけたりしてみてください◎


いつもいいねくれる人、声をかけてくれる人が徐々にできますよ!


6.一緒にやっていたブログ仲間がドロップアウト

「絶対月10万円稼ごうな!」「俺負けないから」「私たちがんばっていこうね!」


励まし合い、競い合っていたブログ仲間が突然やめるという。


こればかし仕方がないですけど、同じゴールに向かっていた仲間が減っちゃうのって寂しいし、悲しいですよね。


私がいますいっしょにがんばりましょう!


7.本業が忙しすぎて、記事の更新頻度低め

毎日あわあわの中でがんばっているわけです。


記事執筆に時間を充てられない時はたくさんあるはず。

記事の更新頻度が低くたって今はいいんです。


記事をたくさん書ける時があったら、その時間にフルコミットして上手く時間を有効活用しましょう!


8.1記事書き上げるのに時間かかりすぎて絶望

あなたは一記事完成するのに、平均どれくらいかかっていますか?

入念にリサーチしたら、結構時間かかります。10時間とか。


丁寧な人ほどもっとかかるかもです。


わたしもかなりみっちり時間かけてやるタイプです。


だからやっぱ時間かかってます。

短時間で低品質な記事を上げたところで、読者、Googleからいい評価はもらえません。


時間はかかって当然です。


誰かの悩みを解決する探偵さんみたいなことをしているわけですから。


良質な記事を書くために、やるしかない◎


一気に記事執筆するより、曜日ごとで作業するのを分けるのおすすめです◎


例えば、一万文字書く予定なら、今日半分書いて、残りは明日に回すみたいに。


負担なく完成させられるように、あなた自身と相談してください!

9.「書くネタがないなぁ〜」からの自然消滅

キーワードツールを使っていなかったら、ネタ切れになりがち。


月間の検索数を必ず確認して、読まれる記事のみ書いていけばいいんです◎


ネタ切れとか三年は起きないです。それくらいありますよ◎



10.こんなに長い文章書くの、もう無理

ですよね。長文書くのエネルギー要りますもんね。


慣れるまでは無理のないように、作業を分割しましょう◎

  • 月曜日:キーワード調査
  • 火曜日:競合調査
  • 水曜日:見出し構成(h2,h3)
  • 木曜日:記事執筆
  • 金曜日:記事執筆終わり(1記事目完成)



あまり負担がないように作業を分けてみました。


どんなキーワードで書くのかにもよりますが、大体これくらいのペースでやればきつくなることはないかなと。


個人差ありますが、ちょっとずつ慣らしていきましょう◎

11.ブログが習慣化できていないから

新しい行動習慣をあなたの中で当たり前にするのに1ヶ月かかります。

だから、辛くなって当然だし、挫折したくなる気持ちだってよくわかります。


それが当たり前の反応だと思います。

まずは、ブログで作業するという新しい習慣を歯磨き状態にすることを目標にしましょう。

記事執筆のペースを上げることも大事ですが、作業の抵抗をなくすことを優先に◎


12.家族・友人のブログに対しての理解がない

当たり前ですが、ブログに時間を注ぐ以上それ以外のことは削る必要があります。


「いつもいっしょに週末過ごしていたのに、こもってコソコソなんかやってる」


「付き合い悪いじゃん、どうしたんだよ」

みたいなマイナスな印象を与える前に、近しい人にはブログに打ち込んでいることを伝えましょう◎

時に、味方になってもらえないことがあるかもですが、大丈夫。

あなたの努力が実ったら「え!すげぇ、、」って目の色変えますから。

今は悲しいけど、とことん打ち込みましょう◎


13.叶えたいモデル像がいない

「〇〇さんみたいになりたい!」


こういう熱い想いがあれば、ちょっと挫折したって復活力が凄まじいい。

自分の叶えたいセルフイメージがある人は、強いです。

ない人は、今からでもお手本になる人や、理想とする人を見つけるのおすすめです◎


14.叶えられない目標を立てがち

あなたの体を壊すような超ハードスケジュールはやめましょう。


体調がよくないと何もできません。


本業副業も元気な体があるからできるんです。


実現可能な目標にして、チェックをつけていきましょう◎

15.ブログをする作業環境を確保していない

家で集中できないのなら、「図書館やカフェに行く」など、集中できる環境づくりをしていきましょう◎


あれこれ人に話しかけられては、集中が途切れます。

一旦外れた集中力を取り戻すのに15分もかかるといわれています。


なるべく作業の邪魔が入らないような静かな環境で執筆していきましょう!


ブログを伸ばすためにできること:17こ


ブログを伸ばすためにできること:17こを紹介します。


それでは、解説していきます!

1.SEO(検索順位最適化)を勉強する


あなたが書いた記事を、Googleで上位表示させるためのテクニックを学べます◎






2.月900万円とか成果を出している人の本を読んで実践


ブログの魔法書です。


ブログで5億円稼いだ人の頭の中が知れます◎


3.WordPressテーマを使う


SEO対策がされているデザインを使うことで、1からデザインを自分で作る手間を省けます◎



「おすすめのWordPressテーマ」を下記記事でまとめています。


4.読まれる書き方を知る

ブログの書き方はパターンがあります。


一度覚えてしまえば、あとは繰り返すだけなので余裕です◎


5.アイキャッチ画像を作成する

ブログ記事の顔の部分です。記事のタイトルの隣に画像を貼っています。


タイトルを連想させるような画像を選ぶといいですね◎


6.ファビコンを作成&設定する

ブックマークや、お気に入りした時に表示されるちっこいアイコンのことです。


あると差別化できていいですね◎


7.エックスで記事をシェアする

書いた記事がGoogleから評価されるのに数ヶ月かかります。


少しでも読者を増やせるように、こちらから仕掛けていきましょう◎


8.オリジナルアイコンを使う

「あ、うさぎの人だ」「あ、クマの人だ」みたいに、「あなた🟰アイコン」を作りましょう。

差別化できるキャラクターがいいですね◎

イラストでも、自撮りでもいいので、あなたがどんなキャラクターなのかがわかるアイコンを選びましょう!


9.メタディスクリプションを書く

ブログ記事のタイトル文の下に表示される説明文です。


もし、書いてなかったらGoogleが自動で書いてくれますが、はっきり言っておすすめできません。


自分で作った方が、日本語がおかしくないです。


10.ブログのベストな更新頻度を理解する

ブログなんて毎日更新しなくていいです。


それより、大事にしてほしいことがいくつかありまして、、、


11.継続が難しいことを知る

毎日毎日、ブログ、ブログ、ブログ、どうにかなりそうですが、早く結果出したいのなら、継続あるのみ!


続けられる人は努力の天才です。


コツコツ、いきましょう◎


12.「日記ブログ」ではなく、「ブログ」を書いているのか見直す

自己満なのか、読者を満足させるために時間を使いたいのかっていう、、、。


自分がどっちに向いているか、わかりますよ◎


13.見出しタグを使いこなす

見出しって6種類もあるんです。


ただ、使い方に注意が必要です。


意味がきちんとあるので、しっかり理解して「いい評価」がもらえるように使いこなしていきましょう◎


14.ブログ記事の最適な文字数を把握する

どれくらい書けばいいのやら、、、。


ライバルは、一万文字書いてるし、、、。


「そんな書かないけんの?」に答えています。


15.検索エンジンに表示されない原因を知る

めちゃくちゃ頑張って書いた記事がなぜかググっても出てこないという、、、。

「え、え、どうした??」って心配になりますよね。


ブログ始めたばっかの頃、まさにそれでしたが、原因がわかってからは困らなくなりました◎


16.リンクタグのプロになる

リンクタグを貼ると下記のようなメリットが3つあります。

  • サイトの滞在時間が増える
  • 検索エンジンにも好印象
  • 読者が目的の情報にたどりつける


リンクタグを使えば、読者が情報をより深く理解するのに役立ちます◎


17.サイトの表示速度を上げる

​ウェブサイトの表示速度がユーザーの離脱率に与える影響について、以下のようなデータがあります。

ページの読み込みに3秒以上かかると、53%のユーザーがページを離れる。

引用:Google公式

「あ、遅いなぁ」と思わせてしまったら、パイパイきんです。

もったいない機会損失をしないように、早めにやってしまいましょう◎




ブログ初心者がWordPressブログ開設する:5ステップ


ブログ初心者がWordPressブログ開設する:【5ステップ】で解説します。


それでは、解説していきます。

1.WordPressブログを開設する

ブログを開設するために、初月で2万円は吹き飛びます。

ネットの家賃代なので仕方ないです。


当サイトで使っているサーバーを使いましょう◎

サイトの表示速度爆速になりますよ!


初心者でも10分で出来ます◯


2.ブログの「初期設定」を行う

あなたの作ったブログが悪用されないために、しっかりセキュリティ強化していきます!

「プラグイン」という、スマホでいう「アプリ」みたいなものを入れます。

これをやらないことには、記事を書く作業はできません。

大切な作業なので、絶対にしましょう!


3.ASPに登録する

ASP(広告代理店)に登録することで、あなたが売りたいサービスを自分のサイトで紹介できるようになります。


サイトで商品を勧め、成果が発生したら収益化できるわけです◎


4.読者を満足させる記事を書く

なんといっても、これ!


読んでくれるのは「読者」です。


忙しい時間の合間を縫って、記事を読んでくれている読者を満足させるのがミッションです。


あなたの記事を読み終わった後、「この記事よかった!よくまとめてあったな。」


そう思ってもらえることを目標に記事を書きます。


5.Googleに良い評価をもらうための勉強をする

読者を満足させることが、Googleから高評価をもらえる評価基準の一つです。


あなたの書いた記事がたくさんの人に読まれるために、何をすればいいのか?


SEO(検索エンジン最適化)は、あなたの書いた記事を検索順位に上げるための施策です。


聞き慣れない言葉ですが、検索順位に上げる為にできるテクニックを学び、記事を書いていく中で実践していきます◎



【まとめ】ブログで挫折しそうになった時の対策:11こ


コツコツいっしょにがんばっていきましょう◎


ブログ作りたいならコノハがおすすめ◎

当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!


サイトの表示速度が爆速になります♪


初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。


下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA