本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

「人生やりたくないことリスト50」の作り方を解説!

この記事で解決できるお悩み


このような疑問に答えます。

やりたくないことを我慢してやっていたら精神がやられました。

精神が病んで後悔しないよう、あなたが求めているものを客観的に知りましょう。

「人生やりたくないことリスト」を作れば、あなたが望んでいる生き方に気づけます。



それでは、いきましょう!

自分のやりたくないことが分かれば、叶える方法を試せばいいから


あなたは、あなた自身が「何を人生でしたくないのか」理解できていますか?

自分のことなのに、自分のことって気づきにくい。


だからこそ、客観的に自分のことを書き出すわけです。


自分は何をしたくないのかが分かれば、それを「叶える方法を試せばいいだけ」です。


やりたくないことリストを「なぜ作った方がいいのか」次で解説します。


やりたくないことリストを作った方が良い理由:5こ


やりたくないことリストを作った方が良い理由:5こをまとめました。


それでは、解説します!

1.後悔を減らせるから

人は何に後悔するのかに関するアメリカでの調査結果を集めて分析した「私たちが最も後悔すること…そしてその理由(What We Regret Most…and Why)と題された論文があります。


この研究によると、一番多くの人(32.2%)が後悔していたことは、教育・勉強に関してでした。
(二位はキャリア、三位が恋愛、四位は育児)


「もっと勉強しておけばよかった」「違う分野の勉強をすればよかった」「大学に行けばよかった」など、こうした勉強・教育に関することで多くの人は後悔することが報告されています。

引用:「科学的根拠に基づく最高の勉強法」

なぜ人は、勉強に関してこれほど後悔するのでしょうか?


この論文の著者である心理学者ニール・ローズらは、「機会」に焦点を当てて考察していました。


人は、機会がなくてできなかったことよりも、機会が与えられており「自分でやろうと思えばできたのに、やらなかったこと」に後悔すると。

  • 「あの時動いていればよかった」
  • 「自分が叶えたいことのために、もっと勉強すればよかった」


あなた自身がやりたくないことを減らせる努力をすれば、少しずつ生活が変わっていきます。

もちろん、簡単に叶うわけではないです。


勉強し、継続して軌道修正することで、ちょっとずつ変えることができます。

2.「イヤだな」と思う回数を生活の中で減らせるから

自分がどう思うのか・何に不快を感じるのかがわかれば、それを減らしていきたいですよね?

自分がいやがっているものがわかれば、あとはその苦手なことから距離を置く努力をします。


そうすることで、一日のうちに「30回いやだな」と思っていたことをちょっとずつ減らすことができます。


例えば、

通勤電車に乗りたくないな。

昼休みが10分しかないとかやだな。

あの人と話したくないな。


あとは、それを叶えることができる働き方にシフトチェンジするという風に。

まずはあなた自身が「これやだな…」と思っていることを自覚することから始まります。


3.やりたいことがはっきりするから

やりたくないことがわかれば、その逆で「何をやりたいか」が浮き彫りになっていきます。

  • 自分はどうしてこれをしたくないんだろう?
  • 逆にこういう働き方がしたいのか!
  • やりたくないことをしなければ、こんな生き方が送れそう!


このように、自分と対話をすることで、うっすらと思っていたことが言語化されていきます。


あんなに自分が何をしたいのかわからなかったのに、「やりたくないことリスト」を作ったら叶えたいことが見つかることも◎

やりたくないことの中に、「あなたのやりたいこと」が眠っています。

ぜひ発掘してあげてください◎


4.叶えるための方法を真剣に探すから

「叶えたいことを叶えるぞ!」より、「うわー、こんな嫌いなこと絶対したくないから、なんとかしないと!」ってなる方が動けます。

「逃げるために闘う」という感じです。


そうすると、本気モードになって「どうしたら嫌いなことをしなくて済むか」頭をグルグル使って考えます。


そう、叶えるための方法を「真剣に探す」あなた自身に気づけます。

5.叶えたい目標を達成できるから

  • 「もう満員電車に乗りたくない!だから、仕事を変えよう!」
  • 「朝早くから働くの無理だ。昼過ぎから働く勤務時間に変えてもらおう!」



このように、あなた自身がやりたくないことをやらずに済むために目標を期限付きで作ります。

そうしたら、あとは叶えるために行動しまくります。


行動し続けた結果、あなた自身が叶えたいことを達成できるようになるわけです。

毎日「やりたくないことリスト」を眺めていると、「どうにかしないと!」って行動せざるを得ません。

不思議ですよね。書き出すだけなのに。


やりたくないことリスト50の作り方

  1. 一日の自分の生活を振り返る
  2. いやだなと思った環境を書く
  3. いやだと思った人の特徴を書く
  4. しなかったら後悔するなと思ったことを書く
  5. いやだなと思った仕事内容を書く


「体型」「ファッション」「お金」「時間」「場所」「仕事」「恋愛」「キャリア」など


あなた自身の一日の生活を振り返ります。月曜日から日曜日まで。

それで「うーん…」ってなった時の感情を思い出します。

何かフックが引っかかったようなその違和感を書き出してあげてください。



実際に私自身の「やらないことリスト」を一部紹介します。

・好きな時間に寝れないこと


・好きな時間に起きれないこと


・毎日休む時間を確保できないこと


・食べたくもない物を食べないといけないこと


・訳のわからない言いがかりをつけてくる人と話さないといけないこと


・尊敬できない人と働くこと


・したくもない事務作業をすること


・非効率な仕組みを改善しようとしない場所で働くこと



・生産性のない飲み会に参加すること


・非効率な会議に参加すること


・理不尽に怒られること


・求めてもないのにアドバイスしてくる人と話すこと


・尊敬できる人をパートナーにしなかったこと


・愛されることを求めるばかりで、本気で愛さないこと


・リスペクトの気持ちがない人と話すこと


・ファンを喜ばせることができないこと


・ファンのためにコンテンツを作れないこと


・ファンを幸せにできないこと



・ファンの期待値を越えれないこと


・ファンに大切に想っていることを伝えれないこと

このような感じで、叶えたいことよりも「やりたくないこと」を書き出した方が、自分が望んでいる生き方がはっきりします。


ぜひスマホで、ぽちぽち50こ書き出してみてください。


誰にも見られないようにメモ機能のロックをかけて
おくと安心ですね!


自分の本当の気持ちに出逢えます。


やりたくないことリスト50を叶えるためにする事:5こ


やりたくないことリスト50を叶えるためにする事:5こをまとめました。


それでは、解説します!

1.期限を決める

目標を達成したいリストに締め切りを設けます。

ヘブライ大学の研究によると、締め切りがあると「無駄が減り、集中力が高まり、生産性や独創性が高まる」そうです。


最終的なデッドラインは設けつつも、その途中で(やや厳しめの)中間的な締め切りを設けることの重要性です。


こうしたほうが、人間はモチベーションが続きやすく、質の高い成果物につながるのです。

引用:「LIFE HACKER」


無理のない範囲で期限を決めていきましょう◎

  • 1か月後
  • 3か月後
  • 半年
  • 一年


まずはざっくり、どれくらいで叶えたいのか心に相談してみてください。

2.優先順位を決める

「重要なもの」とは「結果に対して影響度の大きなもの」である。


「緊急なもの」とは「今すぐ対処することを求められているもの」である。


緊急なものの中には「重要でないもの」が含まれているので、この対処の仕方で成果が大きく変わってくる。

引用:「ダイヤモンドオンライン」仕事が遅い人でも、突然、成果が上がり始める“優先順位”のつけ方

  1. 重要度・緊急度も高いタスク
  2. 重要度が高く、緊急度が低いタスク
  3. 重要度が低く、緊急度が高いタスク
  4. 重要度・緊急度も高いタスク

忙しくても成果を出し続ける人の「優先順位4つ」を早速取り入れてくださいね◎


3.解決方法をググったり、詳しい人に教えてもらう

あなた自身の力では解決できそうにない時は、まず悩みをググりましょう!


例えば、「在宅でできる副業って何があるのか」知りたい時、検索窓に「在宅 副業」と打って検索する。

その中から、自分の得意分野である仕事にトライしてみるということができます◎

知り合いに、あなたと同じ状況に近い「副業にチャレンジしている人」の話を教えてもらう。


もしくは直接会って話を聞かせてもらうなどできます。


その分野のスペシャリストだったら、強力なアドバイザーになってくれますね◎

まずは自力で情報を集める。

その後、必要なら人を紹介してもらって頼りましょう!


4.毎日やりたくないことリストを見る

やりたくないことリストを見ると、「あぁ、ほんとやりたくないんだよな」って再認識させられます。


その結果、すごく行動しまくれます。


苦手な人を見たら少し距離を取ったり、席を外したりするみたいに、「できることは全部やる!」って気持ちにさせてくれます。


この気持ちを忘れないことが大事なんです。


「やだ!」は時にガソリンになってくれます◎


5.達成できた箇所にチェックをつける

  • 好きな時間に寝て、起きれないこと
  • 飲み会に参加したくないこと
  • 食べたくもない物を食べないといけないこと


やりたくないことをこれからしなくていい。


達成できたリストにチェックを入れれば、

  • 「あともうちょっとだな」
  • 「これ、もう少しで達成できそうだな」


と見通しが持てるのでおすすめです◎

やりたくないことリスト50を叶えれるのは「あなた」だけ


「やりたくないことリスト50」を作ったら、あとは行動あるのみです。


あなた自身が「不快だ」と思うものから距離を取る事ができるようになれば、どうなるのか?


自分にとって居心地のいい環境で常に過ごすことができるんです。


あなたが作ったやりたくないことリスト50を叶えれるのは「あなた」だけです。

やりたくないことをリストにして「見える化」することは、あなた自身が大切にしている価値観に気づくことに繋がります。


どうすれば後悔しないか「考解」して理想に近づけていきましょう◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA