本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

6万人を調査して分かった迷わない決め方の科学「超決断力」メンタリストDaiGo 本要約

この本は、こんなに人におすすめ♪

・決断力のスピードを上げる方法が知りたい

・優柔不断すぎる性格を変えたい

・決断ミスを減らす方法を学びたい

「超決断力」を手に取ったきっかけ

こちゃ
こちゃ

決断ミスを減らす方法があることを知り、気になったから。

「超決断力」を読んで得られること

  • 決断力が上がるテクニックについて学べる
  • 決断ミスを減らせる方法について分かる
  • 迷った時の決め方を知れる

「超決断力」 口コミまとめ

著者紹介 「メンタリストDaiGo」

慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。人の心をつくることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。その後、活動をビジネスおよびアカデミックな方向へと転換し、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授、人気YouTuberとして活動中。日々インプットした膨大な情報・スキルを独自の勉強法で体得し、驚異的な成果をあげ続けている。著書は累計330万部。『自分を操る超集中力』『人を操る禁断の文章術』『知識を操る超読書術』(すべてかんき出版)、ほかヒット作多数。

引用;メンタリストDaiGo プロフィール

決断力が上がるテクニック

小説を読む

ロンドンにあるウエストミンスター大学の研究チームが「文学作品が脳に与える影響」に関する先行研究を調査した。その結果、「上質なフィクションを読むことで、効果的な意思決定が可能となる」という事実が出た。


引用「超 決断力」p.241

また、エッセイより短編小説を読むと、答えが決まらないと落ち着かないという感覚が少なくっていきます。

そうすると、複雑な状況下でも選択肢の可能性を考えることができ、決断力が上がります。

どちらかというと、芥川賞にノミネートされているタイプの作品を読むことで、創造的な決断を下す確率がグンと上がります。

第二言語で決断する

第二言語で同じ選択肢について検討すると、客観的な視点から見つめ直すことができ、判断能力が向上する。




引用「超決断力」p.247

人は外国語を使うと、直感的で安易な決断を行いにくくなるということがわかります。

 日記をつける


例えば、今日仕事でやらかしたことを1年後、2年後も鮮明に覚えているでしょうか?

実際は正確にどんなミスをしたのかなんてこと、事細かに説明できません。

つまり、過去にこだわり、意思決定を歪める必要はないということです。

記憶は改ざんされていきます。

だからこそ、過去への執着とは決別して「今」行動し続けることが大切です!

決断ミスを減らす方法

  ネガティブな要素を含めたエピローグを書く


自分が「もし、この決定を下したらどんな展開になって、最終的にどうなるのかな」と想像することで決断ミスを減らすことができます。

他にも

  • 意思決定の1年後に与える影響は?
  • 想定される結果は?
  • その時どんな感情になり、どんなストーリーが展開していくか

一瞬、未来へと意識と思考を飛ばすことにより、目先のことに囚われている状態を解除することができます。

  決断後に起こりそうな状況を書き出す


何かを決断したら、その決断によって引き起こされる感情の変化だったり、身近な人からのアンチを受けることがあるかもしれません。

事前に、「この決断をしたらこんな事が起きそうだな」と予想されることを5つ書き出すという方法です。

書き出すことにより、言い訳ができなくなりますし、決断の質も上がっていきます

迷った時の決め方

決断する期限を決める


私たちの時間の感覚はとてもルーズで、締め切りを決めないとズルズルと先延ばしにする傾向があります。

期限を決めるタイミングは、「決められない」「どうしよう?」と悩んだらすぐです!

「〇日の〇時までに決める」など、具体的な日時を指定します!

期限を設けることで、何をすればいいのかが明確になり、行動に移しやすくなります。

 小さく試す


ちょっと行動してみて様子を見ることで、その後の意志決定のハードルが下がり、決断するスピードが上がっていきます。

なんでかというと、どんなに頭の中で考えていても、行動してみなければわからないからです。

読み終えた感想

何事も早く決断できたら物事がスピーディーに行くと思いますが、現実迷うこともあります。

その時に決断する期限を具体的に決めたり、小さく試すことによって迷う時間をグンと減らせることがわかりました。

また、決断力をアップするためにも、小説を読んで書評を書くことを楽しんで続けていきたいです◎

人間は1日のうち10000回物事を考え、9000回決断する生き物だからこそ、決断力のスピードを上げたり、決断する際のミスを減らす方法を学ベるって最高だなって思いました!

決断するミスを減らすことができる方法について学べる、本。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA