この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。
初月で5桁達成しました。

ブログで収益を出すには、1,000時間ほどの時間を投下する必要があります。
時間がかかるからこそ、今、がんばれば月10万円も夢じゃない。
学生という特権を最大限活かしましょう◎
それでは、いきましょう!

大学時代にどうしてブログをした方がいいのか、その理由は、3つあります。
それでは、解説していきます。
1.挑戦できる時間が社会人に比べてあるから
あなたが社会人になって、フルで働くのか、そうじゃないのかによって違いますが、、、
フルで働いた場合、自分のために使える時間は「2時間あるかなぁ?」ってくらい働き詰め状態になります。
私の場合、教員をしていたので、永遠と仕事&勉強の連続でした。
自分のために使える時間ってフルで働いたら、あんまりないんだなぁって悲しくなったのを憶えています。
社会人になってから、「ブログを大学生の内にしときゃよかった、、、」って何度思ったことか。
時間は命。財産です。
挑戦できる時間がある今こそ、スキルを磨くために使いましょう◎
2.空いた時間で自己成長できるから
ぽよよんと過ごす大学生活も楽しそうでいいのですが、どうせなら「私、これがんばった!!」みたいな、何か打ち込んだものがあった方が思い出になります。
学生時代、私はぽよよん星人だったので、「あの時、ブログやっときゃよかった」って、社会人になって後悔しました。
ただ時間を消費する娯楽に時間を割くより、自分の努力の分だけ成果が発生した方が、お金も稼げて超ラッキーです◎
3.自分で稼げる経験をできるから
いつ働けなくなるか、なんて誰もわかりません。
若くたって、精神的に病んだら、働きたくても働けなくなりますから。
適応障害とかなったら、かなり厳しいものがあるんだなって、痛感しました。
なりたくてなったわけじゃないけど、なってしまった以上、どうにかするしかない。
「企業で働かないと、お金を稼げない」より、「ブログで生活費用は賄える」
そう思えるのと、思えないのでは、全然精神の安定度が違います。
「収入の柱」を複数持てば、精神的に楽です。
ブログを育て、稼げたら、自分に自信がつくこと間違い無しです◎
自分で稼げる方法を体感すれば、もっとブログを伸ばすことにもつながります!
一つ目がダメでも、次があるって思えるのと、思えないとの「差」はとてつもなく大きいです。

大学時代にブログをするデメリットを5つ紹介します。
それでは、解説していきます!
1.パソコンが必要
ブログを書くための道具が必要になります。
私が使っているのがこちら。
13インチなのでコンパクトです。
カフェとか、どこかで作業するのに持ち運びやすくていいですよ◎
2.初期費用がかかる
- サーバー代(土地)
- ドメイン名(あなたのサイト名)
- テーマ代(デザイン)
どういったものを選ぶのかで、金額が前後します。
私の場合、全部入れて2万円ちょいでした。
ケチらずに、いくのがいいです◎
3.遊ぶ時間が少なくなる
ブログにフルコミットするなら、遊ぶ時間は当然少なくなります。
今の楽しみを主に取るのか、ブログ生活9割の生活をとるのかは自由です。
もちろん、遊びに使った分だけ、ブログで結果を出すのは遅くなるという覚悟を持った方がいいです◎
4.友達との付き合いが少なくなる
「あいつ、呼んでも来ないじゃん」
こうなると、もう呼ばれません。
いいんです、それで。
あなたは、ブログを育て、収益化に成功するのだから。
お友達との付き合いも大切ですが、愚痴ばかりで他責思考の人との関わりは避けた方がいいです。
あなたの成長に微塵も良い影響を与えないので。
ブログ頑張っている人たちと繋がった方がよっぽど為になるし、プラスの影響をもらえますよ◎
5.毎日の生活の大半をブログに捧げることになる
ま、当たり前ですね。
ブログガチるなら必然的に
- 「朝起きて、ブログ」
- 「家帰って、ブログ」
- 「寝る前に、少しブログ」
みたいな感じになります。
「今年はブログをガチったぜ!」そんな一年にしましょう◎
ブログをする前と、した後の自分の成長度に感動すると思います。
人って本気でやれば、こんなにやれるんだって。
努力は裏切らないってやつです◎

大学生でブログをするメリットを7つ紹介します。
1.Webマーケティングスキルが身に付く
2.ブログという名の資産が作れる
3.ライティングスキルが磨かれる
4.SNS運用スキルがムキムキに
5.フリーランスという道も拓ける
6.転職したい時の選択肢ができる
7.誰かの役に立つという経験ができる
それでは、解説していきます!
1.Webマーケティングスキルが身に付く
例えば、Google検索で「ブログの書き方」と調べたときに、上位に表示されるようにする力が身につきます。
Webマーケティングとは、「インターネットを使って、多くの人に情報を届けたり、商品・サービスを知ってもらう方法」 のことを指します。
ブログを続けていく中で、絶対壁になるところです。
ここの勉強をするか、しないかで、あなたのサイトが成長できるか懸かっています。
2.ブログという名の資産が作れる
ブログを継続できる人の割合は、100人中10人と言われています。
だからこそ、生き残れば、大きな資産を築けます。
稼ぐ為には、絶対継続する必要がありますが、その先に手に入る物のことを考えたらがんばれますね◎
誰もができるけど、誰しも継続できるわけではない。
いわば、「ブログ」という名のゲームです。
相手は「Google」です。
なんか、かっこ良くないですか?
Googleを攻略し、読者の悩みを解決すれば、あなたの資産は大きくできます◎
これは最近、私の身に起きたことですが、とある企業さんから「サイトを買収したい」とのお声をかけてもらえました。
売りたければ、売れば良いし、売りたくなければ、断ることもできます。
このように、サイトを作って、企業に買ってもらうという手も一つあります。
要は、どうにでもなるんです。
それだけ、「ブログを運営できるってすごいことなんだよ!」ってことを知ってほしくて、、。
3.ライティングスキルが磨かれる
どんなキーワードで書くかが決まって、見出しの構成を考えたら、やることは一つ。
「書く、書く、また書く」
「休む、書く、休んでまた書く」
こんな感じで永遠書きます。
だからこそ、ライティングスキルがピカピカに磨かれるわけです。
「興味を引くタイトルを考える力」「読者に読まれる文章を書く力」
これがあるのって強すぎです。
4.SNS運用スキルがムキムキに
ただ情報を受け身で見続けるのか?
発信者として、SNSを使うのか?
その差って結構大きいなって思います。
Xやインスタグラムを使いこなせば、あなたが書いた記事や、ブログ、あなたの存在を宣伝することができます。
5.フリーランスという道も拓ける
今の時代、働き方は複数あるのが当たり前になりました。
人の分だけ働き方があるって素敵だと思います。
集団に所属するのが得意でない人は、自分で利益を作って生活費を稼げばいい◎
フリーランスという働き方の方が合っている人もいます。
その逆も然り。
あなたが、企業で働いてみて合わなかったら、フリーで働くという道もあるわけです。
そうなった時、迷わず人生の舵を切るために、ブログがあれば無敵じゃないですか!
6.転職したい時、選択肢ができる
私自身の経験ですが、転職活動していた時期がありました。
当ブログをエージェントの方に見せたら、「今すぐ東京のWebマーケティング会社で働けるよ!」と言ってもらえました。
「ブログ一つ運営できるだけで、そんなに評価してもらえるんだ!」って嬉しくなりました。
「試行錯誤して、前に進んでいる限り、選択肢は広がるのだ」とうるうる来ました。
あなたの可能性、ブログで変わります。
7.誰かの役に立つという経験ができる
なぜブログを書くのか?
それは、今、何かに悩んでいる読者のためです。
ググるのは、その悩みをどうにか解決したいわけなんです。
だから、あなたの記事にたどりついた読者の問題を解決してあげる記事を書く。
それが、あなたにできることです。
それをした結果、「サービスや商品が売れる」。
あなたの記事を読んだ読者が「めちゃくちゃわかりやすかったよ!」と言ってくれたら、嬉しいですね◎
書いた甲斐があるなぁってなります◎

大学生でブログが向いている人・向いていない人の特徴はこちらです。
①のんびり、ふわふわ過ごしたい
②いっぱい友達作って、学生生活エンジョイしたい
③アクティブな趣味の方を優先させたい
④コツコツとか苦手
⑤学校の勉強でそれどころじゃない
⑥初期費用とか勘弁して
⑦長ったらしい文章書くとか無理くない?と感じている
⑧自分の時間使ってまで勉強とかしたくない
①大学生の内にWEBスキルを身に付けたい
②ブログという資産を早い内に作ってしまいたい
③これから働く選択肢を少しでも増やしたい
④黙々と作業に没頭できるタイプ
⑤文章を書くのが苦じゃない
⑥新しことに挑戦するのが好き
⑦自分に必要なスキルを進んで勉強できる
⑧がんばりで「記事」という残る成果物ができるのが嬉しい
⑨コツコツ継続できる
⑩自分のやり方が間違っていたら、軌道修正できる

さぁ、あなたはどっちタイプでしたか?
当てはまる数が多ければ多いほど、あなたがブログと相性がいいのかがわかります◎

大学生がブログを始める手順を【5ステップ】で解説します。
それでは、解説していきます。
1.WordPressブログを開設する
ブログを開設するために、初月で2万円は吹き飛びます。覚悟してください◎
サーバー代(土地)、ドメイン名(サイト名)、テーマ代(デザイン)の合計金額がそれくらいいきます。
まぁ、ネットの家賃代と思ってください。しゃーない!
当サイトで使っているサーバーを使えばよし!
サイトの表示速度爆速になりますよ!
2.ブログの「初期設定」を行う
あなたの作ったブログが悪用されないために、しっかりセキュリティ強化していきます!
「プラグイン」という、スマホでいう「アプリ」みたいなものを入れます。
これをやらないことには、記事を書く作業はできません。
大切な作業なので、絶対にしましょう◎
3.ASPに登録する
ASP(広告代理店)に登録することで、あなたが売りたいサービスを自分のサイトで紹介できるようになります。
サイトで商品を勧め、成果が発生したら収益化できるわけです◎
4.読者を満足させる記事を書く
なんといっても、これ!
読んでくれるのは「読者」です。
忙しい時間の合間を縫って、記事を読んでくれている読者を満足させるのがミッションです。
あなたの記事を読み終わった後、「この記事よかった!よくまとめてあったな。」
こう思ってもらえることを目標に記事を書きます。
5.Googleに良い評価をもらうための勉強をする
読者を満足させることが、Googleから高評価をもらえる評価基準の一つです。
あなたの書いた記事がたくさんの人に読まれるために、何をすればいいのか?
SEO(検索エンジン最適化)は、あなたの書いた記事を検索順位に上げるための施策です。
聞き慣れない言葉ですが、検索順位に上げる為にできるテクニックを学び、記事を書いていく中で実践していきます◎
- 1.なんで大学生に「ブログなんてやめとけ」という人がいるのですか?
- それは、すぐに収益が発生するわけではないからです。
例えば、バイトは、あなたの労働時間と引き換えに金銭をもらえます。
1時間の時給が1,000円だとしたら、3時間働けば、3,000円という風に。
働いた時間分給料がもらえる。
だけど、ブログは評価されるのに早くて半年から一年はかかる。
「無給状態が長く続くからやめとけ」って言われるわけです。
- 2.どれくらいがんばればいいですか?
- 1,000時間ブログのために時間を使いましょう。
記事を書くだけでなく、うまくいっている人の調査をしたり、書きながら勉強するわけです。
試行錯誤しながら、記事を書き続ければ、早くて半年には収益が発生します。
私の場合、運が良く、初月で5桁達成しました。
ブログで稼ぐ・稼げないは時間の問題ですが、テクニックさえ押さえればそれ以上も叩き出せますよ◎
- 3.働いた経験がなくても、ブログは書けますか?
- もちろんです!
ブログに年齢は関係ありません。
学生さんで月10万円達成することは可能ですよ◎
- 4.ブログってどこで勉強しますか?
- なるべくお金をかけずに勉強したいのなら、ブログで実績を出している人の本を買うのがおすすめです。
ブロガーさんのこれまでの失敗談や、どうしたらうまく行くかのHow Toが詰まっているからです。
自分で0から勉強するのは非効率なので、先輩ブロガーさんの本で学びましょう◎
- 5.ブログってどれくらい収入あるんですか?
- 2024年のデータでは、一般人の平均ブログ収入は月収約48,878円とされています。
継続的な努力と正しい戦略で、収入を増やすことは可能ですよ!

ブログで結果を出したいあなたにおすすめできる本は下記です。
ブログで月900万以上継続して収益を発生させたり、ブログの収益だけで5億稼いだ人たちのノウハウがギュッと詰まっています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!
サイトの表示速度が爆速になります♪
初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。
下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎