本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

「ブログで書くことがない」今すぐあなたにできる3つの対策!

この記事で解決できるお悩み


このような疑問に答えます。

ブログで書くことがどんどん増えます。

初月で5桁を達成した私が解説します。

これをすれば、「ブログで書くことがない」バイバイきんです♪



それでは、いきましょう!

ブログで「書くことがない」をやめられる方法:3つ


ブログで「書くことがない」をやめられる方法3つを紹介します。


それでは、解説していきます!

1.あなたのファンが欲しがる情報について考える

とあるキーワードで記事を書く時、読者が求めている情報を必ず含みます。


例えば、先日【「ブログ」と「日記ブログ」の違い知ってる?あなたはどっち派?】という記事を書きました。


上記の記事を開いて、こちらの記事を読み進めてください。
どのように、上記記事ができたのか理解しやすいからです。



記事を書く前に一番にすることは、何も見ずに、自分の力で挙げられるだけ「読者の悩み」を書き出します。


読者の立場になって考えるんです。


もし、私がこのキーワードでググったとしたら、

  • ブログで収益化って「日記ブログ」でもできるんじゃない?
  • 自分がどっちに向いているか自信ないかも、、、
  • なんとなくブログを書いているけど、「ブログ」と「日記ブログ」の違いがわからないかも


こんな感じで、連想されるものをキーボードでぽちぽち打ちます。


そこから、見出しを考えます。

  • 「ブログ」と「日記ブログ」の違いがわからない → 「ブログ」と「日記ブログ」の違いとは?
  • 「ブログ」と「日記ブログ」で何が手に入るのかな →【「ブログ」と「日記ブログ」で手に入るもの
  • 稼ぎたいけど、どういう流れで収益出るの? → 「ブログで収益化するなら、稼げる流れを知ろう

このような感じで、読者が欲しがる情報を順番に見せる形で「見出し構造」を考えていきます◎



そして、見出しの下に入れる画像のイメージを考えます。

最近まで、見出しの下に入れる画像を「有料画像」のものを使っていたのですが、今は自分で作るようにしています。

画像を初めて自作した時に、思いの外楽しかったので◎

ただ、アイキャッチ画像は世界観を統一したく、有料画像のものを使っています◎

「イラストや」の素材を使っていて、アレンジしています。

今あなたが読んでくれている記事の画像は自作です。

一枚にかかる時間は2分くらいです。


画像を入れ終わったら、イメージがさらに浮かびます。


さっき、「見出し(h2)」を考えたので、さらに深掘りするため「見出し(h3)」を考えます。

1.見出し(h2):「ブログ」と「日記ブログ」の違いとは?

「ブログ」と「日記ブログ」の違いを説明した後に、「ブログ運営の例」「日記ブログ運営の例」を出したら、読者はさらに違いを理解できるかもしれない。

そもそも両者は「書く目的が違うよな」これも入れてみよう!

それぞれ続けた先で得られるものが違うから、読者は自分が求めているものが何なのかゴールが知れた方がいいよね。

そっちも追加しよっと♪

よし!それなら、見出し(h3)は、、、
「ブログ運営の例」「日記ブログ運営の例」【書く「目的」】【「ブログ」と「日記ブログ」で手に入るもの】にしよう!


すごく細かく書きました。記事を書く度、頭をグルグル、フル回転させながら、記事を書いています。

もっと続きが読みたい方は、ステップ2以降もご覧ください。

2.見出し(h2):ブログで収益化するなら、稼げる流れを知ろう!

もしかしたら、読者の中にはブログを始めてなくて、「どっちかをやってみよう」って考えているのかも。

ってことは、ブログで収益化ってどうやってされるのか当然知らないよね。

ここの情報を足そう◎

稼げる仕組みはわかったとして、自分が「どっちに向いているのか」って、特徴を知ればわかるよね。

「ブログ」と「日記ブログ」どちらが向いているかの見出しを次で作ってみよう!

3.見出し(h2):あなたは「ブログ」、「日記ブログ」どっち派?

「ブログ」と「日記ブログ」が向いている人の特徴を対比させることで、自分がどっちに向いているのかすぐにわかる。

自分も稼ぎたいからブログ始めたわけで、「私も稼ぎたい!」って思ってる読者もいるよね。

どうやって始めたらいいのか、迷うだろうから、手順を書こう。

3.見出し(h2):ブログで稼ぎたい方向けの5つの手順

いきなり、ドン!って書かれても、自分でできるか不安だろうから、読者が何でこの作業をするのか前もってお知らせした方が優しいかも◎

5つの手順で解説するから、見出し(h3)は、、、

1.WordPressブログを開設する
2.記事を書くまでに「初期設定」を行う
3.ASPに登録する
4.良質な記事を書く
5.SEOを勉強する

ブログを開設した後に何をすればいいか書くことで、始めるハードルが少し下げれるよね?


こういった感じで記事を作っていきます。


非常に時間がかかりますが、自分の力であらゆる角度から読者の悩みを考える。

そして、悩みを取り除く「見出し・内容」を練っていきます◎

慣れるまでは大変かもしれません。

「一記事にこんな時間かかるんか」って驚かれるかも。

でも、これをすることで、書く記事を自分事に捉えることができ、記事の質がアップしていきます◎



練りに練った記事は、完成した後、自信をくれます◎

2.関連ツールからピックアップする

わたしは、ラッコキーワードというものを使っています。


無料だとすぐ使用回数が来ちゃうので、有料にしました。


これを使えば、とあるキーワードが月間でどれくらいアクセスが見込めるのかを知ることができます。


どんなにいい記事を書いたって見てくれる人・0人とか書いた労力に見合ってませんから。


ここで得られた情報を元に各キーワードで記事を書くといいですよ◎

特別に有料ツールのデータを一部お見せします。


上記の画像の一番上をご覧ください。


これは、「ブログ」というビッグワードで検索した結果、関連ワードで検索流入があるキーワードもいっしょに表示してくれます。


「ブログ 書き方 初心者」というキーワードで月間210のアクセスが見込めます。


ここで1記事書けます。


実際に書いた記事が下記です。



このような感じで、いくらでも検索されているお宝キーワードを探すことができます。

月間検索数が100以下のキーワードで書くことはおすすめしません。影響力がないからです。

たくさんの人に見られる、かつ、企業が手を伸ばさない「ロングテールキーワード」で記事を書きましょう。

月間検索数が100から500くらいのキーワードです◎


ざっと1,000ほどキーワードはありました。


重複する部分を取り除いたとして、それでも三年くらい「毎日更新」してもネタが尽きないくらいありますよ◎

あなたと同じジャンルで書いているライバルが、どのような記事をアップしているのか確認してますか?


「ふぅーん、こんなキーワードで狙ってるんだろうな」という大体の察しがつくかと◎


それを元に、さっきのラッコキーワードを使って逆リサーチできますよ!


上手く行っている人の丸パクリはダメですが、いくらでもそこからヒントはもらえます!

あとは書くだけです。どんなにお宝キーワードを見つけたって、記事公開しなきゃ、ブログ育ちません。

しっかり自分のものにしてください◎



ブログで書くことがない時に陥りがち:10この注意点


ブログで書くことがない時に陥りがち:10この注意点を紹介します。


それでは、解説します!

1.思考停止になり、ブログを諦める

「あ、もう無理」って感じですね。


調べることもなく、ブログそのものを諦めてしまう、、という。


非常にもったいないです。


わからないことは山ほどあります。


例えば、ゲーム。モンスターをどのアイテムを使って、どう倒すのか頭を捻らないと狩れません。


わからない時は、ググる。


ググれば解決することって結構ありませんか?


検索窓に打ち込むの面倒な時があるかもですが、調べる前と後では見える景色違いますよね?

大丈夫。絶対解決するから!もう一歩踏み込んでみませんか?

あなたは、ここまで「わからないこと」に負けず、ブログをがんばってきたわけです。

誰もができるわけじゃない。

その事を誇ってください。

あなたはまだここから這い上がれます◎


2.本を読んで終了


先輩プロガーさんの本は魔法書です。

売り上げをたくさん作れたテクニックがたくさん解説されています。


読むのは勉強になっていいですが、それで「おーしまい!」ってなってませんか?


たしかに、インプットすることは大事ですが、アウトプットしないと意味ないです。


せっかくの学びを、あなたのブログ記事に取り入れてみましたか?

学んだこと、まずは1つだけでも、あなたの記事で使ってみましょう!

もし、書かれていることが本当なら、アナリティクスや成果報酬で何らかの変化が見えるはず。

そうやって、自分のサイトで試して実験しましょう◎


3.競合調査をしたまま終了

  • 「よしよし、ライバルはどんな記事書いてるのかな?」
  • 「こんな内容を書けばいいのか」
  • 「自分はこんな経験してないやぁ」


上記のような気づきがありながら、終了という。


ライバルから一つでも得られるものがあったら、自分の書く記事にも取り入れます。

言葉の言い回しを変えることはできますよね?

意味は同じだけど、表現の仕方を変えればいいんです。

あなたの口調に言い換えてみたり◎

あなたらしさが出ていいですね♪


4.なんとなくブログをやめてしまう

「ブログで書くことがないなぁ、、、」


気づいたら、ブログの優先度が生活の中で最も低くなり、いつの間にかブログの存在を忘れるという、、、。


ブログへのモチベがなくなっては、復活させるのに時間がかなりかかるかもです。

書くことがないなら、ネタを探す「行動」を取りましょう!

エックスで情報収集したり、ヤフー知恵袋で何に悩んでいるのか調べることができますよ◎


5.自分は向いてないと諦める

いやいや、こんなにブログを続けれているのだから、「向いてない」とかないですよ!


ほんとに向いてなかったら、今の悩みを解決しようなんてしないでしょ?


気持ちないとググったりしませんよ。


あなたは意識が高いんです。


それって素晴らしいことですよね?


口だけじゃない、何とかしようと今もがいているわけです!

自信持ってください!自ら問題を解決できる人は、必ず乗り越えれます◎


6.ライバルの記事をコピって終わり

あなたのオリジナル記事が読みたいんです。


もったいないです!


ライバルの記事は、確かに参考になりますが、それってあなたの経験はどこにも入ってないですよね?

ありきたりな解決策もいいかもですが、あなた自身が考え、体験したことを読者は求めています。

うまく行ったこと、失敗したこと、何でもいいから、そういったあなたにしか語れないオリジナルを記事に入れてください◎


7.読者の事を考えず、書き出してしまう

一番大切な読者のニーズを満たさずに記事を書き出してしまう、、。


誰を満足させるために書くのかがブレブレです。


結局、「どこに向かっているんだろう?」みたいな疑問を感じながら記事を書き、イマイチな内容で終わってしまいます。


ただただ時間がもったいないのでやめてください。


あなたの記事を求めている読者のために、書いて欲しいです、、、。

8.なぜブログを続けるのか、目的がブレる

「書くことがない、何やってんだ、、、」


なんでこんな思いまでして、ブログをしているのか?


上手くいかない時こそ、「なぜブログを開設したのか」「記事を書いているのか」を思い出してほしいです。


叶えたいゴールがあるからですよね??


今ここで諦めたら、ブログを継続した先にあるもの全部受け取れなくなります。


諦める時は、「受け取れなくなってもいい」という覚悟でやめてください。

9.クオリティの低い記事を書いてしまう

書くことがないけど、とにかく表面的な内容だけ触れて、具体策など一切提示しない記事を書き、公開するパターンです。

誰もが書けそうだけど、本当の意味で読者の顕在ニーズに対しての解決策がないという。


読者がもっと「深掘りしてよ!」ってツッコミたくなるような記事を上げちゃうやつです。

リサーチすれば、もっと見出しの数や、中身の質を上げることができます。


低品質な記事は、誰も喜びません。


本数や更新頻度で、Googleは評価すると言っていましたか?

コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。

コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。

引用:「Google検索セントラル」ユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てる

「この記事、他の記事と違ってわかりやすかった!」

読者にそのように思ってもらえる記事を書くことが大切です。

入念にリサーチし、他に情報を付け加えれないか考えましょう◎


10.自己満で終了

自分が書きたいことだけ、書くみたいな。

日記ブログに近しい内容を記事として公開してしまう、というパターン。


方向性がだいぶズレまくりです。


芸能人やモデルさんならわかりますが、あなたがブログを書いているとしたら、すぐに軌道修正しましょう◎

誰も求めていない内容を公開したところで、誰も幸せにしません。

検索してたどりついた読者が「求めている記事」を書くから、読まれるわけであって。

ブログは、読者の悩みを解決するための手段です。


ユーザーファーストを意識していきましょう◎




ブログで書くことがない時にできること:まとめ3つ



ブログを立ち上げたばかりの人は、専門用語が難しいやら、どう作業すればいいかわからんくて焦ったりしますよね。


その上、書くことがないって結構ピンチですもんね、、、。

今日紹介した方法は、私が毎日やっていることです◎

実践したことで、収益化につながりました。

いきなり物事は上手くなりませんが、ある程度回数を重ねたら無意識のうちにできるようになります!

これからも、いっしょにがんばっていきましょう!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


読まれるブログ記事の文字数知ってる?


あなたのブログが検索エンジンに表示されない20この理由&対処法


ブログ作りたいならコノハがおすすめ◎

当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!


サイトの表示速度が爆速になります♪


初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。


下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA