本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

ブログ名(サイト名)の決め方を5ステップで徹底解説!

この記事で解決できるお悩み

このような疑問に答えます。

現時点で他サイトも含めたら、400記事以上の執筆実績があります。

当サイトは、読者滞在率が1分から24分に伸びています。

また月間数が10pvだったのが、現在は2万超えへと劇的に多くの人に見られるブログとなりました。

そして、現時点で当サイト170記事を突破し、アクセス数も5倍アップしました!

当サイトの成長記録

今回は、ブログ名(サイト名)の決め方5ステップについて解説します。

早く収益化したい、あなたに向けた記事です◎

ブログ作りたいなら、コノハがおすすめ◎


初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。

【ConoHa WING】ワードプレスブログの始め方を14ステップで解説から始められます。

失敗しないブログ名(サイト名)の決め方!基本5ステップ


失敗しないブログ名の決め方!基本5ステップについて解説します。

  • まず「ブログの目的」と「ジャンル」を明確に
  • 「誰に届けるか?」ペルソナを意識した名前づくり
  • 短くて、わかりやすくて、覚えやすい
  • ドメインが取れる
  • 同じ人がいない

1つずつみていきましょう。

1.まず「ブログの目的」と「ジャンル」を明確に

ブログ名を決めるときに、まず大切なのが「何のためのブログか」を明確にすることなんです。

例えば、「アフィリエイトで稼ぎたい」のか、「自分の考えを発信したい」のかで、ふさわしい名前は変わってきます。

さらに「ジャンル(例:転職、育児、ガジェット)」を絞ることで、読者に「何について書かれているのか」が伝わりやすくなりますね。

ジャンルが曖昧なまま名前をつけてしまうと、途中で路線変更したくなったときに違和感が生じることも。


将来的に方向転換する可能性があるなら、少し広めの意味を含んだ名前にしておくのもアリです。

特化型ブログの場合は、ジャンル名をそのまま入れておくとSEO的にもプラスになります。

特化ブログの作り方を徹底解説!【学びたいジャンルで勝負】からくわしく読めます。

「目的+ジャンル」で構成された名前は、読者にもGoogleにも伝わりやすいんですよ。

この最初のステップをスキップすると、後で「名前変えたい…」と後悔することになりがち。


まずはノートやメモで、自分が発信したいテーマと目的をしっかり書き出してみましょう。

土台を固めることで、後のステップもスムーズに進みます。

2.「誰に届けるか?」ペルソナを意識した名前づくり

ブログ名は「読者ファースト」で考えることが成功のコツです。

つまり、あなたのブログは「誰のどんな悩みを解決するか?」を名前にも反映させる必要があります。

たとえば、ママ向けの育児ブログであれば「ゆる育児ログ」や「ママの育児奮闘記」など、対象者がすぐイメージできるものが◎。

ペルソナを設定することで、ブログ名だけで読者の共感を得ることもできるんです。


また、名前に「親近感」や「安心感」があると、初見でも読者がクリックしやすくなります。

発信者のキャラや雰囲気が伝わる名前も、リピーターの獲得につながりますね。

「誰に向けたブログなのか」をブログ名で伝えられると、ブランディングも一貫します。

思いついた名前が、ペルソナに響くかどうかを第三者に確認してみるのも効果的です。


名前の“自己満足感”だけでなく、“相手目線”での評価を忘れないようにするといいですね。

伝えたい相手が明確になっているほど、良い名前が生まれやすいです。

3.短くて、わかりやすくて、覚えやすい

どんなに意味のある名前でも、読みにくくて覚えにくいと損してしまいます。

理想の文字数は、10文字前後が覚えやすくてバランスがいいと言われていますね。

実は、kocha glow blog と長い名前にしてしまったことを悔やんでいます。笑

スマホで検索・閲覧されることが多いので、「短く・スッキリ・わかりやすく」が基本です。

また、語感(読みやすさ・言いやすさ)も大切なポイント。


声に出して読んだときに自然か、打ち間違えにくいかなどを確認してみてください!

読者がSNSなどでシェアしたくなる名前かどうかも意識してみるといいですね。

例えば

  • 「〇〇ログ」
  • 「〇〇ラボ」
  • 「〇〇ライフ」

など語尾に定番ワードをつけると馴染みやすいです。

一方で、独自性のある造語も覚えてもらえれば強いブランドになります。

迷ったときは3案ほど候補を出して、知人やSNSでアンケートを取るのもおすすめ。

「短くて、わかりやすくて、覚えやすい」この3拍子を意識すれば、失敗しません。

4.ドメインが取れる

ブログ名を決めたら、次に確認したいのが「その名前でドメインが取得できるかどうか」です。

ドメインとは、あなたのブログの“住所”にあたるもの。

せっかくいいブログ名が思いついても、すでに使われていたら意味がありません。

特に「.com」「.net」「.jp」などの人気ドメインは早い者勝ちで埋まってしまいます。


だからこそ、名前を決める段階でドメイン検索サイト(例:お名前.com)などで空きをチェックしましょう。

可能であれば、ブログ名とドメイン名は同じか、できるだけ近いものにすると覚えてもらいやすいです。

ドメインにハイフンや数字を入れるとややこしくなるので、シンプルが理想的!

また、ブランド性を高めるには「短くてわかりやすいドメイン」が有利ですね。


見た目や響きだけで決めるのではなく、「実際にドメインが取得できるか」をセットで考えるようにするといいですよ!

【失敗談あり】個人ブログ「ドメイン名」の決め方9選からくわしく見れます。

5.同じ人がいない

せっかく素敵なブログ名を思いついても、同じ名前のサイトやSNSアカウントがすでにあると、混同されたり埋もれてしまうリスクがあるんです。

検索しても自分のブログが出てこない…なんて事態を防ぐためにも、Google検索やSNS、YouTube、noteなどで「ブログ名の空き状況」を調べておきましょう。

とくに同ジャンル(例:育児、投資、ダイエットなど)で被っている場合は、避けた方が無難です。

他と似ている名前だと、読者の記憶にも残りにくくなります。


逆に、唯一無二の名前は覚えられやすく、ファンもつきやすい特徴がありますね。

また、万が一トラブルを避けるためにも、既存の商標や会社名と重複していないかも軽くチェックしておくと安心です。

TwitterやInstagramなどSNSのアカウント名とセットで使えるか確認しておくと、ブランディングもスムーズに進みます。

競合がいないオリジナルのブログ名は、あなたの資産になります。


「名前を付ける=ネット上の看板を立てる」くらいの気持ちで、しっかり調べておきましょう!

実際にあった!ブログ名(サイト名)で後悔したパターン集3


実際にあった!ブログ名で後悔したパターン集3を解説します。

  • ジャンル変更で違和感が出る
  • 難読・難解で覚えてもらえない
  • 企業名と被ってしまい訴訟リスクも

ゆっくりみていきましょう。

1.ジャンル変更で違和感が出る

ブログ名を「筋トレブログ」としてスタートしたものの、途中で子育てや副業の内容も発信したくなったとします。

そんな時、最初のブログ名が特定ジャンルに偏っていると、記事内容との整合性が取れなくなってしまうんです。

読者も「なんか方向性ズレてない?」と違和感を覚えることがあります。

最初は好きな名前でOKですが、「この先ジャンルを変えるかも…」と思うなら、ある程度汎用性のある名前を選んでおくと安心です。


シンプルに名前だけにするとか!

2.難読・難解で覚えてもらえない

おしゃれさを意識しすぎて、横文字や造語だらけのブログ名にしてしまうと逆効果。

意味が伝わらない・読みづらい・打ちにくい名前は要注意。

検索でも引っかかりにくく、読者の記憶にも残りません。

ブログ名は「見た人がすぐに読めて・内容が想像できて・覚えやすい」ことが大切です。


例えば「〇〇英語ブログ」や「〇〇の投資ブログ」などは、直感的に内容が伝わります。

難読ワードを使う場合は、説明や由来をプロフィールでしっかり伝える工夫も必要ですね。

覚えてもらえるかどうかは、リピーターを増やす上で重要な要素になります。

難しすぎる名前は避けて、「発音しやすさ・書きやすさ・検索されやすさ」を意識しましょう。


あなたが名乗りやすい名前=読者に伝わりやすいブログ名になります。

3.企業名と被ってしまい訴訟リスクも

実在する企業名や商標に近い名前を使ってしまうと、思わぬトラブルに発展することがあります。(気をつけて)

過去には、大手と同じような名前をつけてしまい、商標侵害として削除要求を受けた事例も。

「Amazonブログ」「LINEライフ」など、既存ブランドに寄せた名前は避けた方が無難です。

商標登録されている言葉を調べるには、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)が便利ですね。

また、企業だけでなく個人クリエイターのブランドとも被らないようにチェックしておきましょう。


ブログは収益化を目指す以上「商用活動」と見なされることがあります。

だからこそ、名前に関するリスク回避は事前にやっておくのがプロの意識です。

SNSやYouTubeチャンネルとも合わせて使いたいなら、名前の一貫性もチェックしましょう。

安全・安心なスタートを切るためにも、「被らない名前」はとても大切なポイントです。

その名前、“誰のため”のものですか?読者視点の大切さ


ブログ名は、自分の好きな言葉や響きを詰め込みたくなりますよね。

でも大切なのは、「読者がその名前を見て、内容がすぐ想像できるか」です。

かっこよさや独自性を追い求めすぎると、意味が伝わらなくなるリスクもあります。

読者にとってわかりやすく、親しみやすい名前は、それだけでアクセスを増やす要素になりますね。


「誰に読んでほしいのか?」を意識して名前を考えることで、ブレない発信ができます。

ペルソナ(想定読者)が抱える悩みや関心を想像し、それに寄り添った言葉を選びましょう。

特に、検索から訪れる読者は「タイトル」と「サイト名」で信頼性を判断する傾向があります。

読者視点を持つだけで、名前の付け方がガラッと変わるんです。


見た目よりも「意味・分かりやすさ・安心感」があるかを重視しましょう。

あなたの発信を必要とする人に、ちゃんと届く名前になっているか振り返ってみてくださいね。

  • 「かっこよさ」より「伝わりやすさ」を意識しよう
  • 検索やシェアされやすい名前とは?

1つずつみていきましょう。

「かっこよさ」より「伝わりやすさ」を意識しよう

スタイリッシュな英語名や造語に惹かれる人は多いですが、読者には伝わりにくいことが多いです。

  • 「読めない」
  • 「意味がわからない」
  • 「内容が想像できない」

と感じた瞬間、離脱につながります。

名前を見ただけで、読者が「自分のためのサイトだ」と感じてもらえることが理想です。

検索結果に並んだときに、意味がわかるブログ名はそれだけでクリック率も高まります。

また、親しみやすい名前はSNSでも拡散されやすくなりますね。


かっこよさや個性は、ブログのデザインやプロフィールで出せばOK!

まずは“読者の理解”を最優先に考えましょう。

検索やシェアされやすい名前とは?

読者に見つけてもらうには、「検索されやすいかどうか」が大事なポイント。

たとえば「転職ブログ」など、検索キーワードを含んだ名前は発見されやすいです。

ブログ名がそのまま“検索ワード”になれば、クリックされる確率が自然と上がります。

また、SNSでシェアされたときも「意味がわかる名前」は拡散されやすい傾向がありますね。


友達に紹介しやすく、覚えやすい名前にしておくと口コミのチャンスも広がります。

「○○の悩みを解決するブログ」や「○○初心者向け」など、読み手が得られる価値が伝わると効果的。

あえて平凡な言葉でも、「誰に向けたか」が明確な名前は強いんです。

ドメイン名やSNSアカウント名との一貫性も意識すると、ブランディングにもなります。


検索性・共有しやすさ・記憶に残りやすさを意識してみてください。

目指すのは、「あのブログ、また見たいな」と思い出してもらえる存在です。

ブログ名(サイト名)=ブランド名になる!未来を見据えた発想法


ブログ名は、単なるサイトのタイトルではなく、あなたの“ブランド名”にもなり得ます。

続けていけば、SNSやYouTube、商品やサービス展開など、活動の場が広がることもありますよね。

そのときに「ブログ名が合わない…」と感じると、名前を変える必要が出てくるかもしれません。

でも、途中で名前を変更すると「ファンや認知がリセットされる」という大きなリスクがあります。


だからこそ、最初から「長く使える名前」を考えておくのがとても大切なんです。

「今の発信内容」だけでなく、「将来やりたいこと」も想像しながら決めてみましょう。

ブログ名が自分の看板になれば、信頼や影響力も少しずつ積み重なっていきます。

1つのメディアから、ビジネスや自己表現に広がる土台にもなっていきますよ。


ブログ名=ブランド名と考えることで、あなたの発信がもっと戦略的になります。

未来の自分が「この名前にしてよかった」と思えるような視点を持っておきましょう。

  • 活動の幅が広がったときに後悔しないために
  • SNS・サービス名との統一感も重要

1つずつ解説します。

活動の幅が広がったときに後悔しないために

最初は「趣味ブログ」や「副業ブログ」のつもりでも、続けているうちに考えが変わることもあります。

「〇〇サービスを始めたい」「商品を販売したい」など、新たな展開が生まれるかもしれません。

そのときに、あまりにもニッチすぎたり、ジャンル特化しすぎた名前だと扱いづらくなることがありますね。

例えば「転職体験記ブログ」→美容ジャンルへの展開が難しい…というようなケースです。


長く続けたいなら「少し広めの意味」を持たせたブログ名にしておくのがおすすめ!

とはいえ、ぼんやりした抽象名は記憶に残らないので、“軸”は持たせることが大切です。

今だけじゃなく、1年後・3年後の自分がやっていたいことを紙に書き出してみましょう。

未来の可能性を閉じない名前を選ぶことが、後悔しないための大きなポイント!


柔軟性がある名前なら、どんな方向に進んでも安心して活動ができます。

ブログ名は、今と未来をつなぐ“種”なんです。

SNS・サービス名との統一感も重要

ブログ名とSNSアカウント名、サービス名がバラバラだと、読者にとって混乱の原因になります。

「ブログは○○だけど、Instagramは△△…?」となると、印象が弱まり、信頼性にも影響します。

一貫したブランド名を持っていると、「あの人の発信だ」と覚えてもらいやすくなりますね。

SNSで拡散されたときや名刺を渡したときにも、統一感があると信頼につながります。


また、LINE公式・note・YouTubeなど複数メディアを使う際にも、その効果は絶大です。

特に副業や事業として展開する場合、ブランドイメージの統一は集客にも影響します。

ブログ名=ブランド名になるので、「SNSで使えるか?」という視点も忘れずに。

ハッシュタグや検索性も意識して、シンプルで覚えやすい名前を意識しましょう。

ブログ名(サイト名)を決めたらすぐやることリスト5選


ブログ名(サイト名)を決めたらすぐやることリスト5選を解説します。

  1. WordPressブログを始める
  2. WordPressテーマを入れる
  3. 初期設定をする
  4. ASPに登録する
  5. ジャンルを決める

1つずつみていきましょう。

1.WordPressブログを始める

初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。

【ConoHa WING】ワードプレスブログの始め方を14ステップで解説から始められます。

2.WordPressテーマを入れる

テーマを入れるとプロっぽい仕上がりになるのでおすすめです。

SEO対策に必須なので、初心者の方は必ず入れておきましょう!

【2025年・WordPressテーマ】ブログ運営におすすめ7選を紹介!から解説します。

3.初期設定をする

WordPressブログを守るプラグインのダウンロード方法【7選】から、サイトを守るためのアプリを入れていきます!

4.ASPに登録する

ASPというのは、簡単に言うとメルカリのような仲介業者を指します。

広告を出したい広告主と、広告を張って収益を得たいブロガーを繋ぐ架け橋の役目をASP(広告代理店)はしています。

ASPに登録しないと収益は発生しないので、サクッと登録しちゃいましょう!

オープンアフィリエイトASP5選【おすすめ】5桁達成したいあなたへから続きを読めます。

5.ジャンルを決める

あなたがどの分野で記事を書くのかを決めていきます。

あなたが楽をできるように市場調査は下記記事でしているので、参考にしてくださいね!

アフィリエイトジャンルで失敗しない選び方9こ・おすすめ12こ!から続きを読めます。

まとめ:ブログ名(サイト名)の決め方にトライしよう!


ブログ名(サイト名)の決め方について、紹介しました。

  • まず「ブログの目的」と「ジャンル」を明確に
  • 「誰に届けるか?」ペルソナを意識した名前づくり
  • 短くて、わかりやすくて、覚えやすい
  • ドメインが取れる
  • 同じ人がいない

上記の点を意識して、ブログ名(サイト名)を決めるといいですね!

長期的に使うことを考えてシンプルで覚えやすいものにしていきましょう!

ブログ名(サイト名)の決め方に関連する質問


現時点で他サイトも含めたら、400記事以上執筆実績がある経験者が解説しています。

ブログ初心者が最低限知っておきたいSEO対策!から続きを読めます。


コンテンツSEOの定義は「検索ユーザーの悩みや疑問を解決する質の高い記事を作り、検索エンジンからの評価を高めるSEO対策」 のことです。

あなたのサイトを成長させるためにも、内容を理解して実践することをおすすめします。

「コンテンツSEO」とは?今すぐできる対策5こを紹介!から続きを読めます。


ナイスな視点です。

おっしゃる通りで、扱っても収益が大きく発生しないものがあります。

確実にここを押さえておかないと労力が無駄になるので、しっかり理解してブログを運営していきましょう!

アフィリエイトジャンルで失敗しない選び方9こ・おすすめ12こ!から続きを読めます。


ここでは、初心者が失敗しにくいテーマの選び方を紹介します。

  • 自分の失敗談+対策
  • 初心者の視点での解説系
  • 商品レビュー
  • 比較記事

上記のできそうなところから記事を書くといいですね!

ブログ1記事目何を書けばいいの?テーマ選びのコツ4選を紹介!からどうぞ〜


検索意図とは、ユーザーがそのキーワードで検索した「本当の目的」のことです。

例えば「プロテイン おすすめ」と検索する人は、単に情報を知りたいだけでなく「買いたい気持ち」が強いんです。

検索意図が合っていない記事を書くと、上位表示してもすぐ離脱されてしまいます。

ブログの検索意図を徹底解説!【初心者でもわかる基本の考え方】から続きを読めます。


簡単ではありません。

しかし、チャンスです。

どうしてかというと、ライバルがどんどんやめていくから。

継続し、軌道修正した人が勝てる世界です。

アフィリエイトが難しいと感じる7つの理由を解説!【むしろチャンス】からくわしく読めます。


残念ながら、アクセスはほぼありません。笑

しかし、継続することで月2万PVを達成できました。(今後増える!)

ブログを10記事達成したらどうなる?PV数・収益は?から当サイトの成長をご覧ください!


結論、どちらでもいいです!

ブログは匿名と実名どちらがいいの?400記事以上執筆した私が答えるからくわしくお答えしています!

ブログ作りたいなら、コノハがおすすめ◎


初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。

【ConoHa WING】ワードプレスブログの始め方を14ステップで解説から始められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA