この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

現時点で他サイトも含めたら、400記事以上の執筆実績があります。

当サイトは、読者滞在率が1分から24分に伸びています。
また月間数が10pvだったのが、現在は1万後半へと劇的に多くの人に見られるブログとなりました。

そして、現時点で当サイト150記事を突破し、アクセス数も3倍アップしました!

今回はブログを50記事達成したらPV(閲覧)数・収益は?について解説します。
早く収益化したい、あなたに向けた記事です◎
ブログを50記事達成したらPV(閲覧)数・収益は?

ブログを50記事達成したらPV(閲覧)数・収益は?
…80PVでした!笑
ナイスファイト!!

むしろ、40記事の時までが調子がよすぎた!
収益は0円でした!
まだまだこれから!
ブログを50記事達成したPV(閲覧)数の推移

なんとか50記事って感じでした。
50ってそんな多い感じしないのに、どうしてか長く感じちゃったな。
コツコツ画像を作ったり、もっといい感じにならないないかな〜って競合との差別化を意識しながら執筆できたなって思います。

どうしてかPV数がガクンと落ちちゃったけど、よくがんばったなと思います。
いきなりはうまくならないけど、地道にコツコツ積み上げたら記事を書くスピードも手慣れてきました。
「次の作業なにしたらいいんだっけ?」って迷わなくなったことで、作業効率が上がりましたね。
収益に繋がらないのは悔しかったけど、記事を狙って書く力・読まれるための工夫などを意識できたのでまぁいっか!

本当に長期戦なので、一時的な感情に飲みこまれないようにしていきましょう!
これまでの当サイト成長記録は下記から読めます。
- ブログを10記事達成したらどうなる?PV数・収益は?
- ブログを20記事達成したらPV(閲覧)数・収益は?
- ブログを30記事達成したらPV(閲覧)数・収益は?
- ブログを40記事達成したらPV(閲覧)数・収益は?
- ブログを50記事達成したらPV(閲覧)数・収益は?(今ここ)
- ブログが半年したらPV(閲覧)数・収益は?
- ブログを100記事書いたけど稼げない?落とし穴5選を徹底解説!
- 【号泣】ブログは1年経っても稼げない?気になるPV数・収益は?
- ブログ月1万PV達成したらPV(閲覧)数・収益は?
ブログ50記事書いたらすること4選

ブログ50記事書いたらすること4選を解説します。
- ランクトラッカーを使う
- 記事同士を内部リンクでつなげる
- アクセス上位10記事を分析する
- SEO対策をガチガチにしていく
1つずつ見ていきましょう。
1.ランクトラッカーを使う

ランクトラッカーは、自分のブログ記事が検索順位で何位にいるかを確認できるツールです。
ケチりたいけど、ここは効率よくリライトをするためにも、投資した方がいいツールですね!
キーワードごとの順位を自動で追跡できるので、リライトのタイミングや効果が見える化することができます。
メモが書けるので、これまでタイトルや見出しにどのような変更をしたのかも記録することができます。

これをしないと、自分が立てた仮説が正しかったのかの判断がつきません。
Googleサーチコンソールよりも、狙ったキーワードに対しての順位変動を詳細にチェックできます。
たしかに、サーチコンソールでもリライトできるのですが、ランクトラッカーの方が順位がパッと見でわかるのでストレスも減るなって感じ。

これから記事を100・150と増やしていく予定なら、絶対ツールを使わないととんでもない時間をここにかけることになります。
時間と体力のためにランクトラッカーに助けてもらいましょう!
【初心者向け】Rank Trackerの料金プラン・機能を解説!から続きを読めます。
競合の上位表示されている記事も丸裸になるので、「これ1こ使っておけば大丈夫!」って使ってみて思います。
実は一時期使うのやめていたんですけど、やっぱり手動では限界があると痺れを切らして結局復活しました!笑
ランクトラッカーで「トップ圏外100」のキーワードは、そもそもインデックスされていないかもしれないので、インデックス登録をするようにしてくださいね!

順位の推移を見ることで、SEO施策が正しく効いているかが数値で判断できます。
競合との比較機能もあるので、「おっと、これ狙っちゃおー♪」みたいな感じで、お宝キーワードをどんどん見つけることができますよ!
手動で順位チェックする手間がなくなるので、時間の効率化にもつながりますね。

分析に基づいた改善ができるようになると、“感覚”ではなく“戦略”で戦えるようになります。
むしろ、プロのブロガーと戦うのだから使わないと後々きつくなります(私のように)。
RankTrackerの導入&初期設定【全43ステップ】で完了!
2.記事同士を内部リンクでつなげる
内部リンクとは、自分のブログ内の記事同士をリンクでつなぐことです。
関連記事を紹介することで、読者が次の記事も読んでくれる可能性が高まります。
1ページだけ読まれて終わるのではなく、滞在時間が伸びてSEO評価も上がりやすくなるんです。
読者の悩みに沿って、“次に知りたいこと”を提示するようにリンクすると効果的ですよ!

注意してほしいことは、関係ない記事をリンク付けしちゃうことです。
Googleのクローラーもリンクをたどって巡回するので、検索エンジンにインデックスされやすくなります。
孤立した記事を減らすことで、サイト全体の構造が強くなり評価されやすくなるんです。
「この話題ならこの記事もおすすめ」という信頼感や専門性も伝えやすくなるので、使わない手はありませんね。

リンクのテキスト(アンカーテキスト)は、内容がわかる言葉にするのがポイント!

カード型やボタン形式で目立たせると、クリック率も上がりやすくなります。
記事が増えるほど内部リンクの効果は大きくなるので、50記事以降は意識して組み込むのが大事だなと今振り返って思います。
10記事の時と比べて、貼れるリンクが増えたという成長がうれしいですね!
3.アクセス上位10記事を分析する
アクセス上位の記事は、読者から「求められている内容」だという証拠。
どんなキーワードで読まれているかを見ることで、今後書くべきテーマのヒントになります。
記事の構成や見出し、タイトルを分析すると、「読まれる型」が見えてきますね。

上位記事には共通点があることが多く、それを真似するだけでも成果が出やすくなるんです。
逆に、上位なのにクリック率が低いなら、タイトルやディスクリプションを改善するチャンス!
滞在時間や直帰率をチェックすると、記事の読みやすさや導線の良し悪しもわかるんです。
競合との比較も行うことで、自分の記事に足りない要素も明確になりますね。

読まれている記事から内部リンクを張れば、他の記事のPVも引き上げることができるんです。
4.SEO対策をガチガチにしていく
SEOとは、検索結果で上位に表示されるための最適化のこと。
記事が上位表示されると、検索から安定してアクセスが集まるようになります。
狙ったキーワードをタイトル・見出し・本文に自然に含めるのが基本でしたね。

検索意図を意識して、読者が「求めていた答えがここにある」と感じる内容にすることが大切です。
スマホで読みやすいデザインにすることも、Googleの評価につながるポイントでした。
【2025年・WordPressテーマ】ブログ運営におすすめ7選を紹介!を参考にしてください。
競合分析をして、同じキーワードで上位を取っている記事との差を埋める努力も必要になってきます。
Googleは「専門性・権威性・信頼性(E-E-A-T)」も評価するので、プロフィールや実績も書ける範囲で書いていきましょう。
まとめ:ブログを50記事書こう!
ブログを50記事書いても、まだまだって感じ。
有料ツールの使い方を覚えながら、ブログで収益化するために自己成長していきましょう!
ランクトラッカーの使い方を別記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
ブログを50記事書こう!に関連する質問
おつかれさまです!
もう無理、って気持ちになっているのですね。
まずは一旦お休みするのはどうでしょうか?

私自身、半年ブログ運営をお休みして復活しています。笑
長期戦だから、休み休みしていっていいんですよ!
ブログ疲れたら休んじゃおう!もう続けられないと感じた時の処方箋を参考にしてくださいね。
ブログで読者を3倍増やす方法8選を解説してみる【注意点4あり】がお役に立てます。
目標を立てることをおすすめします。
どうしてかというと、目標がないとついだらけてしまうからです。(過去の私がそうでした)
初心者ブロガーは目標設定をせよ!【挫折防止作戦を立てよう】からくわしく読めます。
PVとは「Page View(ページビュー)」の略で、ブログやWebサイトのページが閲覧された回数のことです。
CVとは「Conversion(コンバージョン)」の略で、ブログやWebサイトでの目標達成数を意味します。
詳しく解説しているので、ブログでPVとCVを増やす仕組みを作ろう!【初心者向け】からどうぞ!
なかなか難しい質問。
まずは100記事ほど執筆されていますか?
競合が少ないジャンルなら、数記事でも収益化はできます。
しかし、あなたが戦っているジャンルが激戦区ならそれに応じて記事数も増やしていく必要があります。
ブログで稼げない理由とは?やめたい気持ちと闘いながら稼ぐポイントを押さえるから続きを読めます。
対策としては13こあります。
一部を紹介すると
- 書き出しの改善が必要
- 一文が長い
- 記事がインデックスされていない
が挙げられます。
続きは、「ブログが読まれない!」を解消◎13この対策でOK!から読めます。
ブログ初月で5桁達成した書き出しテンプレート・例文あり!から解説します。
当サイトの成長記録は下記から読めます。