本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

アフィリエイト詐欺・事例を10紹介。注意点と対策も10解説!

この記事で解決できるお悩み



このような疑問に答えます。

詐欺。

友達が実際に被害に遭いました。

….。


知っていたら、避けれたのではないか?


知らない事は危険です。正しい知識を取り入れ、もしもの場合に備えましょう◎


それでは、いきましょう!

目次

アフィリエイト詐欺実例(国民生活センター):7こ


​国民生活センターの情報を基に、アフィリエイトに関連する詐欺的な事例を7つご紹介します。


それでは、解説します。

1.高額なコンサルティング料を請求され、その後連絡が取れなくなる

アフィリエイトに関心を持ち、副業サイトに登録したところ、業者から「文章が上手なので特別にアフィリエイトの仕事を紹介する。


コンサルティング料が50万円かかるが、数カ月で元が取れる」と勧誘された。


コンサルティング料を支払った後、業者と連絡が取れなくなった

引用:「国民生活センター」

詐欺師は、相手を褒めて煽て、お金を払わせるように誘導します。

「自分は特別だ」このような優越感に浸らせる言葉を投げかけます。


2.簡単に稼げるという情報商材を購入したが、追加費用を請求される

「アフィリエイトで簡単にもうかる」というインターネットの広告を見て、約3,000円のマニュアルを購入した。


マニュアルにはたくさんの有料プランが紹介されており、さらに高額なプランへの加入を勧められた。


事業者から電話で「有料プランに入らなければもうからない。高額なプランほど色々なサポートが受けられる」と言われ、約60万円のプランを契約した。


指示通りにブログを作り、毎日記事を書いたがもうからず、事業者と連絡も取れなくなった。

引用:「国民生活センター」

「簡単に儲かる」なんてもの、存在しません。


3.LINEに友だち登録したら初期費用無料のはずが電子書籍代を請求された

インターネットで副業を検索したら「1日1万円簡単に稼げる副業」という広告が出てきた。


LINEで友だち登録し、「初期費用0円でできる」と説明を受け、サポート事務局という別のLINEアカウントに誘導された。


怪しいと感じ、「副業はやりません」と断ったら、受け取ってもいない電子書籍代約2万円を請求された。


払わなければ所定の手続きを取る等と脅しのようなメッセージもある。


引用:「国民生活センター」


4.副業ランキングサイトを見てスマホで簡単に稼げるマニュアルを申し込んだが怪しい

検索サイトで副業を探していたところ、副業のランキングサイトを見つけた。


「準備はスマホだけ」「1日10分の簡単作業」という第1位の仕事に興味を持ち、LINEの友だち登録をした。


メッセージが届き、「仕事の内容を知るには2万2,000円のテンプレートマニュアルの購入が必要だ」と言われ、申し込んだ。


「仕事内容の詳細は電話で説明する」というので日時を約束したが、インターネットで調べると怪しい事業者とわかった。


まだマニュアルは届いていないので、キャンセルを申し出たら「継続することを強制してはいないが、30日以内にマニュアル代を払ってほしい」と返信があった。


引用:「国民生活センター」


5.友人からの勧誘で高額な契約を結び、借金をすることになったケース

高校時代の友人から、儲け話があると勧誘された。


最初はこの夢中になっている友人を止めさせようと思い、社長という人の話を喫茶店に聞きに行った。


社長からアフィリエイトやビジネス教材とビジネスセミナーの話を聞いた後、さらに友人から3時間勧誘されて、自分も契約する気になってしまった。


ビジネスの仕組みは、誰かを勧誘すれば10万円の報酬がもらえ、その人がさらに誰かを勧誘すると自分にも報酬がはいると説明された。


代金は約75万円で、支払えないと伝えたが、友人に「消費者金融から借りれば良い」と、会社員であること等を伝えて借りる方法を教わり、50万円を借り入れ、貯金とあわせて75万円を事業者に払った。



契約書を受取ったが、手書きで「連鎖販売取引でないこと、消費者ではないのでクーリング・オフの適用は無い
こと」等が追記されていた。


その後、自分も学生の知人3人を勧誘し、2人が契約した。


この2人を消費者金融に連れて行き、自分が教わった借り方を伝えた。


しかし、親の知るところとなり、悪質な行為に加担していると気付かされた。自分のしたことは罪に問われるだろうか。自分の借金は親が全額返済した。


引用:「国民生活センター」


6.初期投資は不要と言われたが、契約後に設備投資費を請求された

大手検索サイトのバナー広告を見てアフィリエイトに興味を持った。


初期投資は無く稼げると思い、メールを送信したところ、事業者から電話がかかってきた。


「お金がかかるならやらない」と伝えたが、その点は保証すると言われたので、事業者と契約した。


ところが、その後事業者から、「アフィリエイト希望者が増えたのでお金が必要だ、消費者金融で借金して工面するように」と言われた。


借金の申込時に勤務年数、年収等を虚偽申告するよう指示されたが、虚偽申告はせずに消費者金融から借金し、約30万円をコンビニATMから振込んだ。


しかし、さらに追加の振込を求められたため、断った。


その後、電話に出ないでいると、「心配なのであなたの会社に電話する」と脅しのようなメールが届いた。


怖くなり別の消費者金融で約30万を借りて支払った。


事業者に電話をしても担当者が次々と代わり、やめたいのに対応してくれない。


引用:「国民生活センター」


7.遠隔操作アプリを悪用され、借金をさせられた

 動画投稿サイトで広告を見て、副業サイトにアクセスし、無料通話アプリで友達登録した。


「情報商材の購入が必要」というので、約2,000円の情報商材を購入すると、後日、事業者から電話があり「詳細を説明するので予約をするように」と案内された。


約束した日に事業者から電話で「アフィリエイトや動画配信サービスの仲介ビジネスでもうかる方法を教える。


手っ取り早くもうかる約200万円のサポートプランがあなたに合っている」と勧められた。


「お金がない」と断ると、「貸金業者で借金する方法を教えるのでスマートフォンに遠隔操作アプリを入れるように」と案内され指示に従った。


電話で事業者から言われるままスマートフォンの操作を行い、勤務先について嘘の申告をするように指示され、2社の貸金業者から50万円ずつ合計100万円を借金し、指定された個人名義の口座に振り込んだ。


「残金は別の貸金業者で借金するように」と言われたが、借金の返済が苦しいので返金してほしい。


引用:「国民生活センター」

「遠隔操作アプリ」が恐ろしすぎる。

絶対に他人から勧められて入れるようなアプリは危険です。


アフィリエイト詐欺実例(​消費者庁):3こ


アフィリエイト詐欺実例(​消費者庁):3こをまとめました。



それでは、解説します。

1.簡単な作業で高収入を得られると勧誘し、高額なサポートプランを契約させる

 株式会社レイズおよび株式会社ゼニスは、自社で考案した「Wake(ウェイク)」「STELLA(ステラ)」「cast(キャスト)」などの名称の副業について、ウェブサイト上で「テンプレートをコピーアンドペーストするだけの作業を1日10分程度行うだけで稼げる」「稼げなかった場合でも返金保証がある」と表示していました。


​しかし、実際の作業内容は、消費者自身がブログを作成し、アフィリエイト広告を掲載して広告収入を得るもので、ウェブサイトの説明とは全く異なるものでした。


また、返金保証の対象はガイドブック代金のみであるにもかかわらず、その旨を表示しておらず、有料のサポートプランの申込料金も返金保証の対象と誤認させて契約させるなどの問題がありました。


引用:「令和5年度版消費者白書 参考資料」


2.スマホで簡単に高収入を得られると勧誘し、高額なサポートプランを契約させる

 株式会社クレヴァー及び株式会社カーマイン(以下「本件 2 事業者」という。)は、本件 2 事業者のウェブサイト(以下「本件ウェブサイト」という。)において、「 7(セブン)」、「マーロン」等の名称の副業(以下「本件副業」という。)の内容は、あたかも、スマホで簡単に、 1 日最短 15 分、定型文を送信しただけで報酬が発生し、月収 100 万円を稼ぐこともできるかのように表示していた。



しかし、本件副業の実際の作業内容は、消費者自身で Instagram のアカウントを立ち上げ、情報を発信しながら集客し、フォロワーになった人の中からライブ配信を希望する人を勧誘し、これに応じた人をライブ配信事業者に登録させ、その配信収入の一部が収益になるというものであり、本件ウェブサイトの説明と全く異なるものであった(虚偽・誇大な広告・表示)。



また、本件 2 事業者は、有料のサポートプランの電話勧誘の際、有料のサポートプランの「収益シュミレーション」金額は必ず達成できるなどと説明していたが、本件副業によって当該収益を稼げるかどうかは、ライブ配信事業者で配信されたライブ配信者の報酬によって左右されるものであって不確実なものであった。


引用:「令和5年度版消費者白書 参考資料」


3.「副業」の「マニュアル」を購入させた

 株式会社サポート(以下「サポート」という。)、岡戸りょう、木村里奈、小山忍、山崎ゆうき及び山下智也の 6 事業者は、消費者に対し、それぞれ副業のマニュアルを販売するに当たり、育児中の母親であると名乗るLINE アカウント(以下「勧誘LINE アカウント」という。)から送信する勧誘メッセージにおいて、あたかも、 1 日数分の簡単な作業をするだけで相当の稼ぎを得られる副業であるかのように勧誘していたが、実際に提供していたマニュアルに記載されていた副業の内容は、勧誘時の説明と異なるものであった(不実告知)。



また、サポート、木村里奈、小山忍、山崎ゆうき及び山下智也は、消費者に対し、勧誘LINE アカウントから送信する勧誘メッセージにおいて、簡単な作業をするだけで「誰でも 1 日当たり数万円を稼ぐことができる」と勧誘していたが、当該金額を稼げるかどうかは、自身で用意した情報が売れるか否か、自身が提供した役務の出来等の事情によって左右されるものであって不確実なものであった。


引用:「令和5年度版消費者白書 参考資料」


アフィリエイト詐欺ってどんなパターンが多い?


アフィリエイト詐欺ってどんなパターンが多い?


実際に、上記の事例から頻出単語が多いなと思ったものを下記にまとめています。

  • 儲かる
  • 楽ができる
  • 簡単に
  • 相手を稼げる気にさせる:「すごい!センスがある」など煽てる
  • 20代を狙っている
  • 初心者がターゲットに
  •  「すぐに元を取ることができる」
  • 「サポート費用は稼いだ分で後から支払えばよい」
  • 「初め聞かされていた話とちがう」

大金を払わせようとしている時点でアウトですね。


実体験:友人がマルチ勧誘に…

今から話すことは実話です。


大学を卒業して一年後、大学の友達から「久しぶりに会おう!」とお誘いの連絡がありました。


美味しいご飯を食べながら近況を話し合いました。


おめでたいことに友達は結婚。


でも、その後…


「自分でネットにお店作らないかって誘われてやったんだよね。」と話が始まり、ぶっちゃけると稼げていないとのこと。


そして「お金貸して」と言われました。


「え…」


それっきり会っていませんが…友達は、マルチ勧誘に引っかかってしまったんです。


マルチは、身近な人との人間関係を利用して販売組織を拡大していくため、友人や職場・学校の知人等の身近な人から勧誘されます。


食事や会合に行こう等と声をかけられることが多く、最初からマルチ取引の勧誘であることを告げられないことがあります。


レストランやセミナー等で事業者や上位者・関係者から話を聞いてしまうと、断りにくい状況に陥ってしまいます。


断ろうと思っても、長時間にわたる勧誘が行われるため、断りきれずに契約してしまうこともあるとのこと。


また、身近な人を次々に勧誘してしまい、勧誘した身近な人が消費者トラブルに遭うと、信頼を失い人間関係のトラブルになることもあります。


親しい人から、そのような話を持ちかけられたら、きっぱりと断り、連絡を絶ちましょう。

一度絡めば、同じような状態に巻き込まれてしまいます。

距離を取り、自分を守りましょう◎


アフィリエイトを始めるために知っておきたい10の注意点&対策


アフィリエイトを始めるために知っておきたい10の注意点をまとめました。


「まさか、自分にそんなこと..」って緩んでいる時こそ、身を引き締めてくださいね◎


それでは、解説します。

1.アフィリエイトをするのに、高額な教材はいらない

まず、考えて欲しいのですが、自転車乗れるようになるのに、お金を払って教わる必要がありますか?

ないですよね? それといっしょです。

今、こうやって文章を書いていますが、それってお金払わないとできないことでしょうか?

アフィリエイトの紹介の仕方についても同じです。


払う必要がわかりません。


というか、相手もビジネスでやってます。


相手がお金儲けしたいんですよ。


「簡単に稼げる」とか、訳のわからないことを言っている本人たちが楽してるんですよ?


それに気づいてください。

2.作業内容や利益が出る仕組みがよくわからなければ契約しない

実際にマルチに会ってしまった友達もそうです。


お金を払う前に、どうやって利益が発生するのかを知らなさすぎる…。


お金は降ってきません。


汗水流していただけます。

大金を払えば稼げるようになる訳ではないんですよ、アフィリエイトって。


地味すぎて、エイリアンになりそう…


それくらい簡単ではないし、どのような流れで利益が発生するのかを知らないと自分が損します。

よく知らない人の甘い言葉に乗ったりしないでくださいね!


3.借金の仕方を教わるとか、どう考えてもおかしい

騙そうとしている人に「お金がない」と言ったら、借金の仕方を教わって実際に借りたという事例がありました。


おかしいです。その時点で。


相手を騙して、相手が苦労をするように仕向けて、騙す側は楽をしようとしているのがわかりますか?


絶対に借金はしないように。


4.「急がないと」と緊急に迫る

「急がないと」と急かされたりすることがあります。

緊急性を演出し、相手にお金を出させようとする心理を働かせています。

急がないといけないのは、命の危険があったとき。


お金を早く払わないといけない、と急かさないと誰も買わないんです。

価値がないよ、と言っているようなもの。

本当にお金を支払う価値があるなら、そんな風に相手を困らせる言い方をしたりしません。


5.お金を稼ぐのに「簡単」「楽」とかない

教員を8年しました。


毎日、お金を稼ぐって大変だなって思いました。


きついからこそ、「楽したいなぁ」みたいな気持ちになっちゃうのはわかります。


しかし、そんな楽をして大金を稼げるような仕事ってあるのでしょうか?


ないです。あったら詐欺です。

ブログもそうです。闘うジャンルにもよりますが、平均的に見ても半年から1年経たなければ芽が出ません。


全然、楽じゃないから9割の人が辞める。だけど、続けた人はお金を稼げます。


お金を生み出すことは、簡単ではないとわかっているから続けられるんです。


6.友達だからといって信用しない

気が合う友達ほど、マルチの勧誘をされたら悲しいですよね。


人はよくも悪くも変わるなぁって思いました。


他人は他人です。どんなに仲よくても、です。

あなたにそういう話を持ちかけてる以上、もう友達ではありません。


バッサリと関係を斬る勇気が、あなたの身を守ることに繋がります。


7.マッチングアプリでも油断できない

「あぁ、この人いいなぁ」と思って、ルンルンで食事に行ったのに、後半からマルチだったみたいな例、実はあります。


「えぇ!!!」って絶叫しちゃいますが、本当に。

  • 「自分のタイプだから」
  • 「話をよく聞いてくれたから」


…いろいろ葛藤ありますよね。


しかし、もうそういう話をしてきた時点でアウトです。

自分の身を守る決断をしましょう。


マッチングアプリの事務局に、その旨を伝えることを忘れずに。


8.誘導されていないか気づく

「あれ、なんかおかしいな」


直感は9割当たると言われています。


やっぱり違和感があるんですよ。だって、あなたを騙そうとしているんですから。


本能的に「なんか、おかしくね?」と信号を出しているんです。


基本、相手があなたを騙すために、あの手この手で誘導します。


「お金を出すように、出すように」そういう方向に持っていこうとしていないか、立ち止まること大切ですよ。

9.私は特別とかない

「いやいや、私にかぎってないでしょ」


まさかって思ってるときほど、危険ですよ。


バイアス(思い込み)がかかっています。


「わたしは特別だから、そんなことに巻き込まれる訳ない」って。


いつだって一歩引いて、話を聞きましょう。



「わたしにも、いつか起きるかも知れない」どこかでそうやって備えておけば、その時がきたとき、賢明な決断ができます。



賢い選択ができるように、「もしかしたら」を、頭の片隅に置いておきましょう。


10.無料メルマガの最終的に行き着くところは高額教材

無料メルマガを批判したいのではありません。


無料メルマガで商品を売る事が悪いと言いたいのではありません。


「無料メルマガの最終的に行き着くところは、高額教材なんだよ」って事実もあるよってこと。


全部が全部そうではないですが、やはり相手もビジネスとしてやっています。


「無料」は安全はものばかりではない、「無料」で得られるものの先には「有料」がある。


このことを心に留めておけば、訳のわからない情報商材を買うこともないです。


「これ、アフィリエイト詐欺じゃね?」と思った時にすること:2こ

「これ、アフィリエイト詐欺じゃね?」と思った時にすること:2こが下記です。


くわしく解説します。

1.早めに消費生活センター等に相談する

消費者ホットライン「188」は、最寄りの消費生活センター等をご案内する全国共通の電話番号です。


消費生活の中でトラブルや困ったことについて相談したいときは、消費者ホットライン「188(いやや!)」をご利用ください。最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内し、消費生活相談の最初の一歩をお手伝いします。

引用:「政府広報オンライン」


【相談受付】

平日:9時00分から17時00分まで

土曜・日曜・祝日:10時00分から16時00分まで


2.現状を家族に伝える

あなたに悲しい事が起きたら、真っ先に心配になるのは家族です。


やってしまっても、ちゃんと伝える。


「今、消費者生活センターに相談してる…」

  • 今どのような対応をしているのか
  • センターから、してもらっている対応
  • 次すること


など、できることはたくさんあります。


一番は、うまい話や誘いに乗らないことですが、起こってしまった事なら仕方ないです。


あなたの悩みが解決できるように対応してくださるので、しっかりと解決するために手順を踏んでいきましょう!

【まとめ】安全にアフィリエイトを始めよう!

アフィリエイト関連・詐欺の事例について考えました。


アフィリエイトそのものは詐欺ではありませんよ!


国内で認められている立派なビジネスです。

出典:株式会社矢野経済研究所(アフィリエイト市場に関する調査を実施2024年)

年々売り上げが上がっており、アフィリエイトを始める人も多いのが頷けます。


テレビや新聞よりも莫大な売り上げを作っており、「ブログで商品を紹介してほしい!」と思っている広告主が多くなっています。


下記の調査を見れば、「楽して稼げるなんてありえないんだな」ってわかるかと…

出典:アフィリエイト市場調査・2024年
  • 月1万円以上: 29.2%
  • 月10万円以上: 11.4%
  • 月100万円以上: 5.4%

これらのデータから、アフィリエイトで高額の収入を得ている人は一部であり、多くの人が収入を得るのに苦労している現状が伺えます。


楽して稼げるわけではないけど、コツコツ継続すれば、ブログの収入で生活することは可能だよ!ってことです。


それでは、この記事のおさらいをしていきます!



国民生活センターの情報を基に、アフィリエイトに関連する詐欺的な事例を7つ


アフィリエイト詐欺実例(​消費者庁):3こ


アフィリエイト詐欺ってどんなパターンが多い?

  • 儲かる
  • 楽ができる
  • 簡単に
  • 相手を稼げる気にさせる:「すごい!センスがある」など煽てる
  • 20代を狙っている
  • 初心者がターゲットに
  •  「すぐに元を取ることができる」
  • 「サポート費用は稼いだ分で後から支払えばよい」
  • 「初め聞かされていた話とちがう」


アフィリエイトを始めるために知っておきたい10の注意点



「これ、アフィリエイト詐欺じゃね?」と思った時にすること:2こ


アフィリエイト始めるならブログが必要◎

当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!


サイトの表示速度が爆速になります♪


初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。


下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA