この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

詐欺。
友達が実際に被害に遭いました。
….。
知っていたら、避けれたのではないか?
知らない事は危険です。正しい知識を取り入れ、もしもの場合に備えましょう◎
それでは、いきましょう!

国民生活センターの情報を基に、アフィリエイトに関連する詐欺的な事例を7つご紹介します。
それでは、解説します。
1.高額なコンサルティング料を請求され、その後連絡が取れなくなる
詐欺師は、相手を褒めて煽て、お金を払わせるように誘導します。
「自分は特別だ」このような優越感に浸らせる言葉を投げかけます。
2.簡単に稼げるという情報商材を購入したが、追加費用を請求される
「簡単に儲かる」なんてもの、存在しません。
3.LINEに友だち登録したら初期費用無料のはずが電子書籍代を請求された
4.副業ランキングサイトを見てスマホで簡単に稼げるマニュアルを申し込んだが怪しい
5.友人からの勧誘で高額な契約を結び、借金をすることになったケース
6.初期投資は不要と言われたが、契約後に設備投資費を請求された
7.遠隔操作アプリを悪用され、借金をさせられた
「遠隔操作アプリ」が恐ろしすぎる。
絶対に他人から勧められて入れるようなアプリは危険です。

アフィリエイト詐欺実例(消費者庁):3こをまとめました。
それでは、解説します。
1.簡単な作業で高収入を得られると勧誘し、高額なサポートプランを契約させる
2.スマホで簡単に高収入を得られると勧誘し、高額なサポートプランを契約させる
3.「副業」の「マニュアル」を購入させた

アフィリエイト詐欺ってどんなパターンが多い?
実際に、上記の事例から頻出単語が多いなと思ったものを下記にまとめています。
- 儲かる
- 楽ができる
- 簡単に
- 相手を稼げる気にさせる:「すごい!センスがある」など煽てる
- 20代を狙っている
- 初心者がターゲットに
- 「すぐに元を取ることができる」
- 「サポート費用は稼いだ分で後から支払えばよい」
- 「初め聞かされていた話とちがう」
大金を払わせようとしている時点でアウトですね。
マルチは、身近な人との人間関係を利用して販売組織を拡大していくため、友人や職場・学校の知人等の身近な人から勧誘されます。
食事や会合に行こう等と声をかけられることが多く、最初からマルチ取引の勧誘であることを告げられないことがあります。
レストランやセミナー等で事業者や上位者・関係者から話を聞いてしまうと、断りにくい状況に陥ってしまいます。
断ろうと思っても、長時間にわたる勧誘が行われるため、断りきれずに契約してしまうこともあるとのこと。
また、身近な人を次々に勧誘してしまい、勧誘した身近な人が消費者トラブルに遭うと、信頼を失い人間関係のトラブルになることもあります。
親しい人から、そのような話を持ちかけられたら、きっぱりと断り、連絡を絶ちましょう。
一度絡めば、同じような状態に巻き込まれてしまいます。
距離を取り、自分を守りましょう◎

アフィリエイトを始めるために知っておきたい10の注意点をまとめました。
「まさか、自分にそんなこと..」って緩んでいる時こそ、身を引き締めてくださいね◎
それでは、解説します。
1.アフィリエイトをするのに、高額な教材はいらない
まず、考えて欲しいのですが、自転車乗れるようになるのに、お金を払って教わる必要がありますか?
ないですよね? それといっしょです。
今、こうやって文章を書いていますが、それってお金払わないとできないことでしょうか?
アフィリエイトの紹介の仕方についても同じです。
払う必要がわかりません。
というか、相手もビジネスでやってます。
相手がお金儲けしたいんですよ。
「簡単に稼げる」とか、訳のわからないことを言っている本人たちが楽してるんですよ?
それに気づいてください。
2.作業内容や利益が出る仕組みがよくわからなければ契約しない
実際にマルチに会ってしまった友達もそうです。
お金を払う前に、どうやって利益が発生するのかを知らなさすぎる…。
お金は降ってきません。
汗水流していただけます。
大金を払えば稼げるようになる訳ではないんですよ、アフィリエイトって。
地味すぎて、エイリアンになりそう…
それくらい簡単ではないし、どのような流れで利益が発生するのかを知らないと自分が損します。
よく知らない人の甘い言葉に乗ったりしないでくださいね!
3.借金の仕方を教わるとか、どう考えてもおかしい
騙そうとしている人に「お金がない」と言ったら、借金の仕方を教わって実際に借りたという事例がありました。
おかしいです。その時点で。
相手を騙して、相手が苦労をするように仕向けて、騙す側は楽をしようとしているのがわかりますか?
絶対に借金はしないように。
4.「急がないと」と緊急に迫る
「急がないと」と急かされたりすることがあります。
緊急性を演出し、相手にお金を出させようとする心理を働かせています。
急がないといけないのは、命の危険があったとき。
お金を早く払わないといけない、と急かさないと誰も買わないんです。
価値がないよ、と言っているようなもの。
本当にお金を支払う価値があるなら、そんな風に相手を困らせる言い方をしたりしません。
5.お金を稼ぐのに「簡単」「楽」とかない
教員を8年しました。
毎日、お金を稼ぐって大変だなって思いました。
きついからこそ、「楽したいなぁ」みたいな気持ちになっちゃうのはわかります。
しかし、そんな楽をして大金を稼げるような仕事ってあるのでしょうか?
ないです。あったら詐欺です。
ブログもそうです。闘うジャンルにもよりますが、平均的に見ても半年から1年経たなければ芽が出ません。
全然、楽じゃないから9割の人が辞める。だけど、続けた人はお金を稼げます。
お金を生み出すことは、簡単ではないとわかっているから続けられるんです。
6.友達だからといって信用しない
気が合う友達ほど、マルチの勧誘をされたら悲しいですよね。
人はよくも悪くも変わるなぁって思いました。
他人は他人です。どんなに仲よくても、です。
あなたにそういう話を持ちかけてる以上、もう友達ではありません。
バッサリと関係を斬る勇気が、あなたの身を守ることに繋がります。
7.マッチングアプリでも油断できない
「あぁ、この人いいなぁ」と思って、ルンルンで食事に行ったのに、後半からマルチだったみたいな例、実はあります。
「えぇ!!!」って絶叫しちゃいますが、本当に。
- 「自分のタイプだから」
- 「話をよく聞いてくれたから」
…いろいろ葛藤ありますよね。
しかし、もうそういう話をしてきた時点でアウトです。
自分の身を守る決断をしましょう。
マッチングアプリの事務局に、その旨を伝えることを忘れずに。
8.誘導されていないか気づく
「あれ、なんかおかしいな」
直感は9割当たると言われています。
やっぱり違和感があるんですよ。だって、あなたを騙そうとしているんですから。
本能的に「なんか、おかしくね?」と信号を出しているんです。
基本、相手があなたを騙すために、あの手この手で誘導します。
「お金を出すように、出すように」そういう方向に持っていこうとしていないか、立ち止まること大切ですよ。
9.私は特別とかない
「いやいや、私にかぎってないでしょ」
まさかって思ってるときほど、危険ですよ。
バイアス(思い込み)がかかっています。
「わたしは特別だから、そんなことに巻き込まれる訳ない」って。
いつだって一歩引いて、話を聞きましょう。
「わたしにも、いつか起きるかも知れない」どこかでそうやって備えておけば、その時がきたとき、賢明な決断ができます。
賢い選択ができるように、「もしかしたら」を、頭の片隅に置いておきましょう。
10.無料メルマガの最終的に行き着くところは高額教材
無料メルマガを批判したいのではありません。
無料メルマガで商品を売る事が悪いと言いたいのではありません。
「無料メルマガの最終的に行き着くところは、高額教材なんだよ」って事実もあるよってこと。
全部が全部そうではないですが、やはり相手もビジネスとしてやっています。
「無料」は安全はものばかりではない、「無料」で得られるものの先には「有料」がある。
このことを心に留めておけば、訳のわからない情報商材を買うこともないです。
「これ、アフィリエイト詐欺じゃね?」と思った時にすること:2こが下記です。
くわしく解説します。
1.早めに消費生活センター等に相談する
消費者ホットライン「188」は、最寄りの消費生活センター等をご案内する全国共通の電話番号です。
消費生活の中でトラブルや困ったことについて相談したいときは、消費者ホットライン「188(いやや!)」をご利用ください。最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内し、消費生活相談の最初の一歩をお手伝いします。
2.現状を家族に伝える
あなたに悲しい事が起きたら、真っ先に心配になるのは家族です。
やってしまっても、ちゃんと伝える。
「今、消費者生活センターに相談してる…」
- 今どのような対応をしているのか
- センターから、してもらっている対応
- 次すること
など、できることはたくさんあります。
一番は、うまい話や誘いに乗らないことですが、起こってしまった事なら仕方ないです。
あなたの悩みが解決できるように対応してくださるので、しっかりと解決するために手順を踏んでいきましょう!
アフィリエイト関連・詐欺の事例について考えました。
アフィリエイトそのものは詐欺ではありませんよ!
国内で認められている立派なビジネスです。

年々売り上げが上がっており、アフィリエイトを始める人も多いのが頷けます。
テレビや新聞よりも莫大な売り上げを作っており、「ブログで商品を紹介してほしい!」と思っている広告主が多くなっています。
下記の調査を見れば、「楽して稼げるなんてありえないんだな」ってわかるかと…

- 月1万円以上: 29.2%
- 月10万円以上: 11.4%
- 月100万円以上: 5.4%
これらのデータから、アフィリエイトで高額の収入を得ている人は一部であり、多くの人が収入を得るのに苦労している現状が伺えます。
楽して稼げるわけではないけど、コツコツ継続すれば、ブログの収入で生活することは可能だよ!ってことです。
それでは、この記事のおさらいをしていきます!
国民生活センターの情報を基に、アフィリエイトに関連する詐欺的な事例を7つ
アフィリエイト詐欺実例(消費者庁):3こ
アフィリエイト詐欺ってどんなパターンが多い?
- 儲かる
- 楽ができる
- 簡単に
- 相手を稼げる気にさせる:「すごい!センスがある」など煽てる
- 20代を狙っている
- 初心者がターゲットに
- 「すぐに元を取ることができる」
- 「サポート費用は稼いだ分で後から支払えばよい」
- 「初め聞かされていた話とちがう」
アフィリエイトを始めるために知っておきたい10の注意点
「これ、アフィリエイト詐欺じゃね?」と思った時にすること:2こ
当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!
サイトの表示速度が爆速になります♪
初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。
下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎