この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

現時点で他サイトも含めたら、400記事以上の執筆実績があります。

当サイトは、読者滞在率が1分から24分に伸びています。
また月間数が10pvだったのが、現在は2万超えへと劇的に多くの人に見られるブログとなりました。

そして、現時点で当サイト170記事を突破し、アクセス数も5倍アップしました!

今回は、ブログ記事URLの決め方とやり方【〇〇は危険】について解説します。
早く収益化したい、あなたに向けた記事です◎
ブログドメイン名・記事URLの仕事

ブログのドメイン名と記事URLは、SEOにも読者の信頼にも関わる重要な仕事です。
ドメイン名は「webの住所」のようなもので、ブログ全体の印象や覚えやすさに影響します。
短くてシンプルな名前、そしてブログの内容と関連した言葉を含めるのが理想ですね。

「日本語ドメイン」は視覚的にはわかりやすいですが、文字化けやコピペのしづらさに注意が必要です。
記事URL(パーマリンク)は、各ページの個別の住所のようなもの。
英語で意味が伝わるシンプルな単語を使うことで、検索エンジンにも読者にも好印象を与えられます。
Google 検索(およびユーザー)がサイトをより正しく理解できるように、可能な限りシンプルな URL 構造を作成して、以下のベスト プラクティスを適用することをおすすめします。
例えば「/blog-start/」や「/seo-basics/」のような構造がおすすめです。

日本語のままURLにすると、SNSなどでリンクが文字化けしやすく見にくくなります。
- ✖️/SEOの基本/ →「%A3%E5」のようにわけのわからない感じになる
- ◯/seo-basics/ → Googleに意味が伝わる
URLの設計はあとから変更するとリンク切れの原因になるので、最初から丁寧に設計しましょう。
ドメイン名とURLは“目に見える信頼感”と“検索で見つかりやすくする工夫”の両面を担っているんです。
URLの変更は一度作成したら、変更しないようにしましょう!

どうしてかというと、これまでのURLにあなたの評価が溜まっているからです。
それを変えてしまうと、せっかく溜まったパワーが失われることになります。
ブログドメイン名の決め方
【失敗談あり】個人ブログ「ドメイン名」の決め方9選からくわしく読めます。
ブログ記事URLの決め方3選

ブログ記事URLの決め方3選を解説します。
- 英単語でシンプルにする
- 記事内容に合ったキーワードを入れる
- 単語は「-(ハイフン)」で区切る
1つずつみていきましょう。
1.英単語でシンプルにする
ブログ記事のURLは、できるだけ短くてわかりやすい方が読者にも親切です。
日本語を使うとURLが長くなったり、文字化けしてしまうことがありますね。
- ✖️/SEOの基本/ →「%A3%E5」のようにわけのわからない感じになる
- ◯/seo-basics/ → Googleに意味が伝わる
また、単語の数も3〜4語以内に抑えると見た目もスッキリします。
あまりに長すぎると、途中で切れてクリック率が下がることもありますよ。
読者も内容をパッと想像しやすくなり、信頼感にもつながります。

将来的にリンクを外部に共有するときにも便利です。
SNSでシェアされたときの見た目も良くなりますね。
英単語は中学生レベルの簡単なものがベストです。
2.記事内容に合ったキーワードを入れる
URLはGoogleにとっても「この記事が何について書かれているか」を判断する材料になります。
そのため、記事のメインキーワードをURLに入れておくとSEOにも効果的。
例えば「アフィリエイト 初心者 向け」の記事なら、/affiliate-beginner
といった形です。

内容とキーワードが一致していると、検索エンジンに評価されやすくなります。
また、ユーザーにとっても内容が一目で分かるメリットがありますね。
ただし、詰め込みすぎて不自然なURLになるのは避けましょう。
1~2個のキーワードを自然に含める程度で十分です。

キーワードを入れることでクリック率アップにもつながる場合があります。
Googleのクローラーもキーワード入りURLを認識しやすくなりますよ!
その結果、上位表示の可能性も少しずつ高まっていきます。
3.単語は「-(ハイフン)」で区切る
複数の英単語をURLに入れるときは、ハイフン(-)で区切るのが推奨されています。
Googleは公式に「アンダースコアよりもハイフンの方が良い」と明言していますね。
たとえば /start-blog
と /start_blog
では、前者の方が検索エンジンにとって読みやすいです。

読者にとっても「start」と「blog」が別の単語だと一目で理解できます。
逆にアンダースコアだとひとまとまりに見えてしまうことがあります。
SEOの観点でもハイフン区切りの方が有利とされていますね。
URLは検索結果にも表示されるため、読みやすさが印象を左右します。

特にモバイルユーザーにとって、見た目のわかりやすさは重要です。
慣れるまでは少し意識が必要ですが、必ず習慣にしたいポイント!
簡単にできることなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
ブログ記事URLは変更しない!その理由とは?

ブログ記事URLは変更しない!その理由について6つ解説します。
- 検索順位がリセットされてしまう
- 外部リンク・内部リンクが無効になる
- SNSやブックマークの共有が無駄になる
- リダイレクトの設定が必要になり手間が増える
- 一貫性がなくなると、読者も混乱する
- 最初にしっかり決めて、あとから変えないのが原則
1つずつみていきましょう。
1.検索順位がリセットされてしまう
GoogleはブログのURLを「その記事の場所」として記録し、評価しています。
記事が上位に表示されるのは、時間をかけてURLに信頼がたまるから。
でも、途中でURLを変えてしまうと、新しいURLはゼロからの評価になります。

これまで上位だった記事も、検索結果から急に消えることがあるんです。
SEO対策を頑張ってきた人ほど、URL変更の影響は大きいですね。
なので、途中でむやみにURLを変更するのは非常にリスクが高いんです。
特にアクセス数が増えている記事ほど、URLは絶対にいじらない方が安全。

もし変える場合は、正しいリダイレクト処理が必須になります。
初心者のうちは「URLは一度決めたら固定」が基本ルールです。
2.外部リンク・内部リンクが無効になる
他の人のブログやSNSからリンクされていたURLが突然無効になると、アクセスできなくなります。
その結果、「ページが見つかりません(404エラー)」と表示されることも。
これは読者にとってもストレスですし、あなたの信頼も下がってしまいますね。

さらに、自分のブログ内で貼っていた内部リンクもすべて変更が必要になります。
たとえば関連記事リンクやナビゲーションが全部壊れてしまうんです。
これを1つずつ修正するのはかなり手間で、ミスも起こりがち。
ブログ運営の効率も落ちてしまい、記事作成に集中できなくなります。

URLを固定することで、外部・内部リンクの安定性が保たれますよ。
URLが安定していれば、リンク先のメンテナンスにも悩まされません。
つまり、記事URLはずっと変えない前提で運用するのが最適なんです。
ブログで内部リンク・効果ありの貼り方10を紹介!から解説します。
今すぐできる「SEO外部対策」3つ!【サイト強化の方法】から続きを読めます。
3.SNSやブックマークの共有が無駄になる
あなたの記事をSNSで紹介してくれた人がいたとしても、URLが変わるとリンク切れになります。
せっかくのシェアや紹介が無意味になってしまうのはもったいないですよね。
また、読者が気に入ってブックマーク登録してくれていた場合もアクセスできなくなります。

これは読者にとってもがっかりするポイントで、リピート率が下がる原因になりますよ。
一度SNSで話題になった記事のURLを変えてしまうと、反響がゼロに戻ることもあります。
拡散された実績もSEO評価の一部になっているので、それも失われます。
だからURLを安易に変更してしまうと、大きなチャンスを逃すかもしれません。

SNS時代だからこそ、記事URLの安定性はすごく重要。
SNSやブックマークの効果を最大限に活かすには、URLを一貫して保つことが鍵です。
URLはあなたの資産になることを意識しておくと良いですね。
4.リダイレクトの設定が必要になり手間が増える
どうしてもURLを変える必要がある場合は「301リダイレクト」という設定を使います。
これは旧URLから新URLに自動で飛ばすための処理ですが、設定は少し難しいです。
初心者にはハードルが高く、ミスするとアクセスが激減するリスクもあります。

特にWordPressのテーマやプラグインに慣れていないと、設定が複雑です。
また、リダイレクト処理を忘れると、検索エンジンに「別の記事」と認識されます。
そうなると、SEO効果も2つに分散してしまい、効果が半減します。
簡単に言うと「URLを変えたら、それだけでデメリットが多い」ということです。

面倒な設定とリスクを避けるためにも、URLは最初にしっかり設計しておくのが理想。
変えたくなる前に「そのURLで問題ないか?」を見直すクセをつけましょう。
将来的にも安定して育てていくための、長期視点が大事です。
5.一貫性がなくなると、読者も混乱する
記事URLが途中で変わると、読者は「どれが本物のページ?」と迷ってしまいます。
また、URLにキーワードが含まれていた場合、内容と合わなくなることも。
たとえば「/wordpress-start」だった記事が内容を変えて「/seo-tips」に変わると混乱を招きます。

特にリピーターや検索からの訪問者にとって、記事の信頼性が下がってしまうんです。
検索エンジンにも「これは別の内容かも」と判断され、順位が落ちることもあります。
ブログの成長には「一貫したメッセージと見やすさ」が大切です。
URLを途中で変えると、その統一感が壊れてしまいます。

その結果、ブログ全体のブランド力や読者の安心感にも悪影響を与えてしまいますね。
読者に優しいブログにするためにも、URLはシンプルに、そして一貫して使い続けましょう。
「変えずに積み上げる」が、読者にもGoogleにも優しい選択です。
6.最初にしっかり決めて、あとから変えないのが原則
ここまで見てきたように、記事URLはSEO・読者体験・拡散すべてに影響します。
だからこそ、「あとで変えればいいや」と軽く考えてはいけないんです。
URLは最初の時点で、英語やローマ字で簡潔に・キーワードを入れるのが理想。

日本語URLや無意味な数字列は避けるようにしましょう。
記事タイトルが変わっても、URLは変えずに維持するのが基本です。
万が一どうしても変更が必要なときだけ、リダイレクト処理をきちんと設定しましょう。
でも原則は「URLは途中で変えない」が王道で、長期的な信頼につながります。

URLを育てる意識を持って、大切に扱っていくことが大事ですね。
結果的に、SEOでも読者満足度でも勝てるブログに近づいていけます。
「URLは資産」という意識で、1つ1つ丁寧に設計していきましょう。
WordPressのブログURL設定方法2ステップ

WordPressのブログURL設定方法2ステップを解説します。
- パーマリンク
- 記事のURL
ゆっくりみていきましょう。
パーマリンク

記事ごとに設定するURLの部分。
上記の画像で言うと、affiliate〜のところですね。
それでは、設定していきましょう。


記事のURL

まとめ:ブログ記事のURLは決めたら変更しない
ブログ記事のURLの決め方について本記事で紹介していきました。
もし、URLを変えちゃったら下記のようなことが起こるんでしたね。
- 検索順位がリセットされてしまう
- 外部リンク・内部リンクが無効になる
- SNSやブックマークの共有が無駄になる
- リダイレクトの設定が必要になり手間が増える
- 一貫性がなくなると、読者も混乱する
- 最初にしっかり決めて、あとから変えないのが原則
一度決めたら変更しないつもりで、よく考えてからURL名を決めていきましょう!
グーグルに好まれるブログ記事のURLは
- 英単語でシンプルにする
- 記事内容に合ったキーワードを入れる
- 単語は「-(ハイフン)」で区切る
でした。
なるべく意識してURLを決めていきましょう!
ブログ記事のURL決め方に関連する質問
ブログアフィリエイトに向いている人の特徴は13こあります。
一部を紹介すると
- 1人が好き
- 自分のペースでお金を得たい
- デスクワークが好き
が挙げられます。
逆に向いていない人についても解説しているので、ブログアフィリエイトに向いている人13選・向いていない人7選とは?からどうぞ!
【見本】アフィリエイトブログ 10選・成功者の共通点11から見れますよ!
結論、どっちもいります。
質と量のバランスがSEOにも影響する理由について解説しているので、ブログに必要なのは質と量どっち?【ブログ量産に潜むワナとは】から続きをどうぞ!
当サイトを運営する際に使っているツールを紹介します。
キーワード選定から、画像のツールまで幅広く解説しているので参考にしてくださいね!
【初心者向け】ブログアフィリエイトのおすすめ必須ツール14選から解説します。
ブログを継続できない理由を一部紹介します。
- まだ習慣化されていない
- 一日の中で、ブログを書く時間を確保していない
- 目先の利益しか見えていないから
このように、継続できない理由はさまざまです。
逆にどういう理由があるのかわかれば、本当の意味でブログをやめることはないんじゃないかと思います。
継続するためにできることを10こ紹介しているのでお役立てくださいね!
ブログの継続が難しいあなたへ【365日継続するコツ10こ】から詳しく読めます。
アフィリエイトの知識が身についた本を数冊厳選して紹介しています。
学んで本当によかったものだけを紹介しているので、あなたもぜひ手に取ってみてくださいね!
KIndleで読めるものばかりで、お手頃ですよ!
ブログの内容は〇〇で決めよう!外してはいけないポイント3選から続きを読めます。
すぐ使えるテンプレート集を用意しています。
いいえ、ちがいます。
記事のお手入れをすることでアクセスを維持することができます。
なので、不労所得とは言えませんが、数回メンテナンスするだけで収益を維持することは可能です。
この手間を手間だと思うのかにかかってくる気がします!
ブログで不労所得は得られるのか?月5万円を狙ってこ!から読めます。
今なら特化です。
ライバルが増えているので、いかに専門性を高く尖らせるかにかかっています。
初めは雑記からスタートしてそれからどのジャンルで特化していくのかを考えると苦しくないですよ!
わたしは、書評・資格勉強系・プログラミングなどいろんなネタに挑戦しました。
やったからこそ見えたものがあったので、遠回りしましたが無駄ではなかったです。
収益化するなら雑記ブログと特化ブログのどっちがおすすめ?からどういうスタイルでやっていくか参考にしてみてくださいね!