この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

現時点で他サイトも含めたら、400記事以上の執筆実績があります。

当サイトは、読者滞在率が1分から24分に伸びています。
また月間数が10pvだったのが、現在は2万超えへと劇的に多くの人に見られるブログとなりました。

そして、現時点で当サイト170記事を突破し、アクセス数も5倍アップしました!

今回は、ブログ運営の初期費用はいくら?について解説します。
早く収益化したい、あなたに向けた記事です◎
ブログ運営の初期費用は20,829円

当サイトのブログ運営の初期費用は20,829円です。
もっと費用を抑えようと思えばできますが、あまりケチったらサイト全体の印象も落ちるのでこれくらいになるかなと思います。
とはいえ、年間で20,829円です。

月間にすると、約1,800円くらい。
素敵な古民家カフェで贅沢なランチをいただいた1回分くらいですね。笑
サーバー代とドメイン代の目安は?

サーバーは、あなたのお家、ドメインは住所の役割があります。
当サイトを運営するのにかかった年間費用は下記です。
- サーバー:9,936円
- ドメイン代:0円
私は、数あるサーバーの中でもConoHa WING(コノハウィング)を推しています。
理由は、初心者に寄り添ったサービスを提供しているなと感じたからです。
実は、コノハウィング以外にもエックスサーバー・ロリポップという人気のサーバーを使ってブログ開設をした経験があります。
ブログにおすすめのレンタルサーバー3選【初心者向け】から続きをどうぞ!

実際に使ってみて、初心者の方に胸を張っておすすめできるのはコノハウィングだなと思っています。
かれこれ愛用して3年が経ちます。
ドメイン代は、kochaglowblog.siteの部分。
URLのことを指します。
年間維持費としては、0円から1,000円ほどかかります。

ドメインを買う時は、サーバーに申し込んだ時にいっしょに決めちゃうと作業がスムーズです。
コノハウィングのWINGパックにすると、ドメイン取得永久無料なので激推しです。
しかも通常より31%オフなのすごすぎですね。(太っ腹)
「そこまでしてくれるの〜、ありがとう!」って感じです、本当に。
有料テーマはどれくらい?
有料テーマは、見た目をプロっぽい仕上がりにするのに必要です。
年間で14,000円かかっています。(見た目、命だよ)
実は無料のものもあるのですが、ブログで収益化を目指しているのなら初めから、有料テーマを使った方が楽です。

テーマのお引越しをあとからするとなるとめんどうだから!笑
そもそも「ブログで収益化するんだ!」って目的で始められるのなら有料テーマ一択だと言えますね。
好きすぎてずっと同じテーマを使っています。笑
おすすめはSANGO。

かわいらしい感じがすきだよって方におすすめ!
あなたのテンションが上がるものがいいですね!
ずっと運営していくならなおのこと◎
【2025年・WordPressテーマ】ブログ運営におすすめ7選を紹介!がお役に立てます。
いやいや趣味ブログなので、そこまではしなくていいかな?と思ったあなたには、テーマ「Cocoon」のダウンロードからデザイン適用方法を解説が向いています。
無料ブログとの費用効果の比較

無料ブログとの費用効果の比較をしてみました。
- WordPressとアメブロの違いとは?
- 無料ブログはなぜ稼ぎにくいのか?
- 投資対効果で考える「初期費用」
1つずつみていきましょう。
WordPressとアメブロの違いとは?
WordPressとアメブロは、ブログを作るためのサービスですが性質が異なります。
WordPressは「自由度の高い自分だけのブログ」が作れるのが強みです。
一方、アメブロは「登録してすぐ使える手軽なSNS型ブログ」。

デザインや広告のカスタマイズなど、収益化を意識するならWordPressが有利です。
アメブロは基本無料ですが、運営側の広告が表示されるため見栄えに制限がありますね。
また、商用利用に制限があるため、自由にアフィリエイトしたい場合には不向きです。
WordPressは初期費用(サーバー・ドメイン代)はかかりますが、自由に稼げます。

機能の追加や拡張性も高く、長期的に見るとビジネス向きですよ。
一方で、アメブロは手軽さ重視の方におすすめ◎
「稼ぐ目的」か「趣味の発信」かで選び方は変わってきます。
私自身、初めはアメブロを使っていたのですが、広告を勝手に表示されるのがイヤでやめました。笑
ケチらず、「初めからWordPressブログを作ればよかった!」って振り返って思います。
無料ブログはなぜ稼ぎにくいのか?
無料ブログは初期費用がかからないため、気軽に始められます。
しかし「運営側の広告」が自動で表示されるのが大きなデメリットです。(ほんとこれ)
自分の広告を好きに貼れないため、アフィリエイト収益に直結しにくくなります。

また、規約違反によって「急にブログが削除されるリスク」もあります。(怖すぎ)
SEO(検索エンジン対策)の面でも、WordPressに比べて評価されにくい傾向です。
そのため、せっかく書いた記事が検索に表示されず、読まれにくいこともあります。
独自ドメインが使えないケースもあり、ブランド化にも不向きですね。

さらに、自由にデザインやレイアウトを変更できない点も大きな制限です。
収益化を真剣に考えているなら、有料であってもWordPressの方が効率的!
最初の投資がある分、リターンも大きくなりやすいです。(長期視点で見ると)
無料ブログ・有料ブログどっちがおすすめ?メリット・デメリットを徹底比較から続きを読めます。
投資対効果で考える「初期費用」
ブログ運営にかかる初期費用は、おおよそ年間1万円〜2万円程度です。
「高い」と思うかもしれませんが、ビジネスとして見るとかなり低コスト。
例えば、月1000円ちょっとの投資で、数万円〜数十万円を生み出す可能性があります。

私は初月でテーマ代を回収しました!
ブログを10記事達成したらどうなる?PV数・収益は?から続きを読めます。
ブログは書いた記事が“資産”として蓄積されていく点が魅力です。
1度書いた記事が半年後に稼ぎ始めるということも珍しくありません。
逆に、無料ブログで数年がんばっても収益につながらない…というケースもありますね。

最初にしっかりと基盤を整えることで、後の成果がグンと変わります。
「どうせやるなら収益化したい」と思っている方には、WordPressがおすすめです。
短期的な節約より、長期的な回収を見据えるのが成功のポイントですよ!
あなたの未来の収入を作る“自己投資”として、初期費用は決してムダではありません。
初心者におすすめのコスパの良いレンタルサーバー3選
ブログを始めるには、まずレンタルサーバーが必要になります。
初心者でも使いやすくてコスパが良いサーバーを選べば、無理なくスタートできます。
私があなたの代わりに、初心者におすすめできるレンタルサーバーを3社契約して、ワードプレスブログを3つ作った上でレビューしています。
ブログにおすすめのレンタルサーバー3選【初心者向け】からくわしく読めます。
無料のツールを使いこなせ!
ブログ運営には画像やアイキャッチ、SEO分析などのツールが必要になります。
でもご安心ください!
多くの作業は「無料ツール」だけで対応できます。

画像素材は「O-DAN」や「Unsplash」、「Pixabay」などが無料&商用利用OKです。
今日から使えるブログのフリー画像・イラストまとめ10選から続きを読めます。
Canvaを使えば、デザイン知識ゼロでもアイキャッチ画像がサクッと作れます。
【初心者向け】アイキャッチ画像の作り方を9ステップで解説!からどうぞ!
キーワード選定には「ラッコキーワード」や「Googleキーワードプランナー」が役立ちますよ。
ラッコキーワードとキーワードプランナーの違いを解説!からくわしく読めます。
競合調査や記事構成の参考には、「Ubersuggest」の無料版も便利です。
アクセス解析には
- 「Google Analytics」
- 「Google Search Console」
を必ず導入しましょう。
【2025年】Googleアナリティクス4とサーチコンソールの連携設定からどうぞ!
こうした無料ツールを上手く使えば、有料ツールに負けない成果を出すことができます。
無理に課金せず、まずは無料でできる範囲をフル活用してみましょう。
節約しながらも、成果につながる“工夫”ができるのがブログの強みですね。
しかし、無料でできる範囲は限られているので、きつくなったら課金してください。

私の失敗談を共有します。
ラッコキーワードに関しては、無料で初めはがんばっていました。
しかし、肝心な月間検索数(月にどれくらいそのキーワードで検索されているかの数)というものが、有料プランに入らないと見れません。
なので、ラッコキーワードに関しては有料プランに入ることをおすすめします。
【実体験】ラッコキーワード有料プランに乗り換えてみてレビュー!から続きを読めます。
「初期費用がムダになるのが不安…」その対処法

「初期費用がムダになるのが不安…」その対処法について解説します。
- 失敗しないためのブログ運営3ステップ
- 最初の3ヶ月でやるべきことを明確にしよう
- ブログは“資産”になるって本当?
1つずつみていきましょう。
失敗しないためのブログ運営3ステップ
初期費用をムダにしないためには、いきなり始めるのではなく、段階を踏むことが大切です。
まずステップ①「目的を明確にする」。
誰に向けて、何のために書くかを整理しましょう。
ブログを始める前のあなたに「1つだけ」やってほしい事からくわしく読めます。
ステップ②は「ジャンルとキーワードの選定」。
需要があるかを事前に調べることが大事です。
ブログで検索上位を取るための「キーワード」対策3つ!から続きを読めます。
ステップ③は「記事を継続して投稿する習慣をつくる」こと。
ブログの継続が難しいあなたへ【365日継続するコツ10こ】からどうぞ!
これが成功のカギになります。
結局続けないと勝てません!笑
最初から100点の記事を目指さず、改善しながら積み重ねていくスタンスで十分です。
準備→投稿→改善という流れを意識すれば、ムダな投資になりません。

また、記録を取っておくと、どこでつまずいたかも見えてきます。

ピンク色の矢印がついているところが大きく挫折したところですね!
しかし、継続したからこそ表示回数がある時から急上昇しました!
この時150記事は執筆していました。

ちょうど1年1ヶ月経ったくらいです。
長いですけど、これが現実でもあります。
最初の3ヶ月でやるべきことを明確にしよう
「最初の3ヶ月」は、ブログの基礎を固める一番大事な期間です。
この期間に「土台づくり」ができれば、初期費用も回収しやすくなります。
やるべきこと①は「10〜15本の記事を書く」。
4,179回表示されたブログの書き方テンプレートの紹介!から解説しています。

これでSEOの土俵に乗ることができます。
②は「アクセス解析ツールの導入」。
Google Analyticsとサーチコンソールは必須です。
【2025年】Googleアナリティクス4とサーチコンソールの連携設定から続きを読めます。
③は「SNSでの発信」。
認知を広げることで読者を集めることができます。
④は「検索意図を意識した記事構成を学ぶ」こと。
ここを間違えると伸びません。
ブログの検索意図を徹底解説!【初心者でもわかる基本の考え方】からどうぞ!
⑤は「定期的な振り返りと改善」。
PVやクリック率をチェックして修正しましょう。

記事が少ないうちは伸び悩むのが普通なので、焦らなくてOKです。
目の前の作業だけでなく「資産形成」という視点を持つことも大事ですね。
この3ヶ月の積み上げが、あなたの未来を大きく変えることにつながります。
ブログは“資産”になるって本当?
はい、本当です。ブログは「書いたら終わり」ではなく「残り続ける」資産になります。
一度公開した記事が検索に評価されると、何年もアクセスが来ることがあります。
アフィリエイトや広告収入も、更新せずとも記事が読まれ続ければ継続的に発生します。

たとえば、過去に書いた1記事が、月1,000円をずっと稼ぎ続けることもよくあります。
つまり、時間と労力を“資産化”できるのがブログ最大の魅力なんです。
最初にお金をかけても、仕組みを育てれば将来に回収できる可能性がありますね。
逆に、SNSなどは流れてしまう情報が多く、長期的に資産にはなりにくいです。

コツコツと積み重ねることで、1記事1記事が「資産ポートフォリオ」になっていきます。
「労働」ではなく「資産形成」という視点で見ると、ブログの見え方が変わりませんか?
初期費用は“未来の収益”を生む種まきだと考えて、大切に使っていきましょう!
ブログで不労所得は得られるのか?月5万円を狙ってこ!から続きを読めます。
「初期費用を回収できるか不安…」に答えます

「初期費用を回収できるか不安…」に答えます!
- どれくらいで収益が出始める?リアルな目安
- 初月0円でもOK!稼ぐための考え方
- 1万円の自己投資が将来の10万に変わる理由
1つずつみていきましょう。
どれくらいで収益が出始める?リアルな目安

ブログで収益が出始めるまでの期間は、人によってかなり差があります。
一般的には「3ヶ月〜6ヶ月」で初収益が発生し、「1年」で月数千円〜1万円に届く人が多いです。
ただし、正しい方向で継続できれば、早ければ1〜2ヶ月で収益化する例もあります。

重要なのは、「どんなジャンルで」「どんなキーワードを狙っているか」。
また、SEOでの集客だけでなく、SNS流入も収益化のスピードに関わります。
最初の収益は小さくても、積み上げていけば継続的な収入が期待できますね。
焦らず、まずは“月1000円→5000円→1万円”と段階的に目指しましょう。

収益化を急ぎすぎると挫折しやすくなるので注意が必要です。
「少しずつ育てていく」という感覚が大事。
継続力と改善力が、初期費用回収の近道になります。
初月0円でもOK!稼ぐための考え方
ブログはビジネスですから、初月から利益が出ないのはごく普通のこと。
会社でも新規事業はすぐに黒字にならないですよね。
それと同じと考えてみてください。

大切なのは「売れる導線」を意識して記事を作っていくこと。
読者の悩みに寄り添い、解決策として商品を紹介すれば自然と収益化できます。
たとえ初月0円でも、「仕組み作りができたかどうか」が成功の分かれ道。
キーワード・構成・内部リンクを意識して書いた記事は、後々収入を生み出します。

行動と学びのサイクルを止めない限り、ゼロはいつか1になります。
「1円を稼ぐ」ことに集中すると、自然と次の10円、100円も見えてきます。
最初はお金より“成長”にフォーカスするマインドが成功を呼びます。
収益は「信頼の証」として、後からついてくるので、ひたすら価値提供していきましょう!
1万円の自己投資が将来の10万に変わる理由
ブログに使う初期費用1万円(サーバー代・ドメイン代など)は、必要な自己投資です。
それが将来、月10万円の収益を生む可能性を秘めていると考えるとどうでしょうか?
実際、月1万円の収益が出れば、1年で12万円になります。

投資回収は十分可能です。
また、ブログ運営で得られるスキル(ライティング、SEO、マーケティング)は資産になりますね。
将来的にはブログ収入だけでなく、WebライターやSNS運用など仕事の幅も広がります。
“学びながら稼げる”のがブログの大きな魅力なんです。

無料では得られない経験や実績が、自己投資によって手に入ります。
1万円を「失うお金」ではなく、「未来の自分に渡すプレゼント」として考えてみてください。
継続して取り組めば、少額の投資が何十倍にもなって返ってくることは珍しくありません。
未来の可能性を信じて、自信をもってスタートを切りましょう。
思いもよらないプレゼント

朝起きたら、とある会社様から「コンテンツを紹介させてほしい!」とお声がけをいただきました。
こんな体験は初めてです!
ひたすら価値提供をし、本記事で172記事目。
自分が価値提供をし続けたことで、だれかの役に立てるという経験ができるのは幸せだなって思いました。

これからもいい記事を書いていきます!
いっしょにがんばっていきましょう!
まとめ:ブログ運営の初期費用は約2万円
本記事は、ブログ運営にかかる初期費用について解説していきました。
どのサーバー・テーマを使うかでめちゃくちゃ費用が変わります。
収益化を目指している方には、ぜひ投資することをおすすめします!

本などで勉強することもできますが、当サイトは私が学んだ内容を記事に盛り込んでいます。
なので、別途買う必要はありません!
当サイトで気になる記事を見られることをおすすめします。
余談ですが、高額なセミナーなどに大金を払うことをおすすめしません。
当サイトの記事を読めば、悩みは解決できます。
私の失敗談をたくさん共有しているので、お役立てください!笑
これからもコンテンツを増やしていくので、ぜひ参考にされてくださいね!
ブログ運営の初期費用に関連する質問
個人ブログを始めるメリットは
- 自己肯定感が高まる
- ネットワークが広がる
- 収益化の経験ができる
個人ブログを始めるデメリットは
- ネガティブな意見や反応
- 結果が出るまでコツコツ積み重ね
- 思った以上に手間ひまがかかる
まだまだ理由があるので、個人ブログを始めるメリット12ことデメリット6こを解説!から続きをどうぞ!
当サイトを運営する際に使っているツールを紹介します。
キーワード選定から、画像のツールまで幅広く解説しているので参考にしてくださいね!
【初心者向け】ブログアフィリエイトのおすすめ必須ツール14選から解説します。
特化ブログと比べたら、雑記ブログの方が収益が下がります。
一概にいえませんが、グーグルの方針が変わり、専門性が高いサイトを支持するようになっています。
なので、初めは雑記から始めて徐々に特化にしていくスタイルがおすすめですね!
初心者必見!雑記ブログは稼げない?収益化できないを回避する方法3から続きを読めます。
毎日更新する必要はありません。
ただ、週に3本くらいのペースで記事をあげた方が「継続的に運営しているね!」とグーグルから高評価をもらえます。
コンテンツは適切に制作されていますか。雑に、または急いで制作されたような印象を与えるものではありませんか。
なので、焦って質の悪い記事をあげることだけは避けましょうね!
あなたのサイトの評価が落ちるのもイヤじゃないですか!
あなた、ブログ毎日更新できる?ベストな更新頻度を4つ提案!から続きを読めます。
ブログで稼げないと言われる理由を一部紹介します。
- ブログ以外のSNSアフィリエイトが流行っている
- GoogleがEEATを重視している
- 企業の参入
ブログで稼げないを卒業するためにできること9を解説しています。
ブログで稼ぐために外してはいけないポイント3選を解説します。
- 自分が得意な内容
- 勉強したい内容
- 読者の悩みを解決する内容
くわしくは、ブログの内容は〇〇で決めよう!外してはいけないポイント3選から続きを読めます。
収益が20万円以上出た場合は必ず申請をする必要があります。
住民税は「前年の収入」をもとに計算されます。
会社員の住民税は、会社が給与から天引きして納めています。
副業の収入が増えると、住民税が急に高くなり、会社が「おかしい」と気づく可能性あります。
なので、バレないように自分で納税するように変更するといいですよ!
くわしくは、サラリーマンの副業がバレない理由と対策【3こ】を解説!から続きを読めます。
思い切って休みましょう。
ブログで収益化するなんて長い道のりです。
あまり詰め込みすぎると途中でぽきりといく可能性があります。
なので思いっきり休んでください。
ブログ疲れたら休んじゃおう!もう続けられないと感じた時の処方箋から続きを読めます。