本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

ブログ月1万PV達成したらPV(閲覧)数・収益は?

この記事で解決できるお悩み

このような疑問に答えます。

現時点で他サイトも含めたら、400記事以上の執筆実績があります。

当サイトは、読者滞在率が1分から24分に伸びています。

また月間数が10pvだったのが、現在は2万超えへと劇的に多くの人に見られるブログとなりました。

そして、現時点で当サイト170記事を突破し、アクセス数も5倍アップしました!

当サイトの成長記録

今回は、ブログ月1万PV達成したらPV(閲覧)数・収益は?について解説します。

早く収益化したい、あなたに向けた記事です◎

ブログ作りたいなら、コノハがおすすめ◎


初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。

【ConoHa WING】ワードプレスブログの始め方を14ステップで解説から始められます。

当サイトの成長記録が下記です!(お好きなところから読めます)

ブログ月1万PV達成したらPV(閲覧)数・収益は?

ブログ月1万PV達成したらPV(閲覧)数・収益は?

ブログ月1万PV達成するまで、長い道のりだったなって感じです。

ブログ運営を数ヶ月休んだりを繰り返して、復活した時は食べる・寝る以外はブログに時間を捧げました。

やっぱりそれくらいやらないと難しいかも。

とはいえ、月1万PVはブログのスタートラインって感じです。


まだまだなので、これからも地道に積み上げていきます!

さて、ブログを伸ばしたいと思っているあなたに、どうすればPV数を伸ばせるのかを解説していきます。

ブログ月間1万PVを達成する方法10選


ブログ月間1万PVを達成する方法10選を解説します。

  1. WordPressテーマを使う
  2. 特化ブログを書く
  3. ペルソナ(想定読者)を設定する
  4. 読まれるキーワードの取捨選択をする
  5. ロングテールキーワードを狙う
  6. 個人ブログが勝てているキーワードで攻める
  7. ライバルが強くても、読者にとって必要な記事なら書く
  8. 検索順位チェックツールを使う
  9. SNSで記事を流す
  10. 最低1年はがんばろう

1つずつみていきましょう。

1.WordPressテーマを使う

WordPressテーマとは、ブログの「見た目」や「機能」を決めるテンプレートのこと。

テーマを使うことで、HTMLやCSSの知識がなくてもデザイン性の高いサイトが作れます。

SEO対策・表示速度・スマホ対応など、最初から最適化されているテーマも多いです。

無料テーマもありますが、収益化を狙うなら有料テーマ(1〜2万円)がおすすめ。


有料テーマは、カスタマイズが簡単で時短効果が大きく、プロっぽい仕上がりになります。

テーマ導入後は、必要な初期設定(ロゴ・メニュー・色設定など)を済ませましょう。

デザインが整うと、読者の離脱率が下がり、滞在時間や信頼感がアップします。

当サイトの読者滞在時間

あなたのブログに合ったテーマを選ぶことが、長期運営での成果を左右します。

テーマを使いこなせば、文章以外の“印象”でも価値を届けられるようになりますね。

【2025年・WordPressテーマ】ブログ運営におすすめ7選を紹介!から続きを読めます。

2.特化ブログを書く

特化ブログとは、ジャンルを1つに絞ってサイトを運営することです。

その反対が雑記ブログ。

ちがいについて深掘りしたい方は、収益化するなら雑記ブログと特化ブログのどっちがおすすめ?からくわしく読めます。


ブログ初心者には、挫折する確率を減らすために雑記ブログから始めて、徐々に特化ブログに移行するという方法をおすすめしています。

特化ブログの作り方を徹底解説!【学びたいジャンルで勝負】から続きを読めます。

3.ペルソナ(想定読者)を設定する

ペルソナとは、あなたの記事を読んでほしい「たった1人の理想の読者像」のことを指します。

  • 「20代後半の転職に悩む女性」
  • 「育児中の主婦で時間がない人」

など具体的に設定します。

読者像を明確にすることで、誰に向けて書いているかがブレなくなりますね。

書く内容・口調・事例なども、ペルソナに合わせて一貫性が出て、刺さりやすくなります。

逆に「誰に向けた記事かわからない」と、誰にも届かない文章になりがち。

記事を書く前に「その人はどんな悩みを持ち、どうなりたいのか」を深掘りしてみましょう。


たとえば「毎日残業続きでブログを始める時間がない」など、リアルな悩みを想像します。

読者の視点に立つことで、「共感」や「信頼」が生まれる記事が書けるようになりますよ。

ペルソナは一度決めたら固定ではなく、必要に応じて微調整してOKです。

結果的に、Googleにも読者にも評価される“価値ある記事”になりやすくなりますよ。


初心者がブログでペルソナを設定するには?【過去のあなたに向けて書こう】からくわしく読めます。

4.読まれるキーワードの取捨選択をする

キーワードには、検索されやすい言葉と、ほとんど検索されない言葉があります。

最初に狙うべきは、月間検索数が少なすぎず、競合が弱いキーワードです。

例えば「FX 始め方」よりも「FX 始め方 主婦」の方がライバルが少なく狙いやすいです。

検索数が0~10のキーワードは、書いても読まれない可能性が高いので注意が必要です。


一方、検索数が多すぎるビッグワードは、競合が強くて初心者は埋もれやすいです。

検索ボリューム・競合数・記事の意図が合っているかを基準に取捨選択していきましょう。

「自分が書きたいキーワード」ではなく、読者が調べている言葉を選ぶことが大切です。

ラッコキーワードやキーワードプランナーを活用して、関連語や検索意図もチェックします。


ラッコキーワードとキーワードプランナーの違いを解説!から続きを読めますよ。


どんなに良い記事でも、そもそも検索されなければ読まれません。

キーワード選びは、記事の命を握る最重要工程のひとつなので、狙ってやっていきましょう。

ブログで検索上位を取るための「キーワード」対策3つ!から続きを読めます。

5.ロングテールキーワードを狙う

ロングテールキーワードとは、「〇〇 始め方 副業 初心者」などのように、3語以上で構成された具体的なキーワードのことです。

検索数は少ないですが、検索意図がハッキリしているため、読者が求める情報にピンポイントで応えやすいですよ。

例えば「副業」では競合が強すぎますが、「副業 ブログ 主婦 朝活」などにすると、初心者でも上位表示が狙いやすくなります。

成約率も高く、アフィリエイトなどの収益化にもつながりやすいのが特徴です。


検索ボリュームが小さくても、複数の記事で積み上げれば大きなアクセス源になりますね。

Googleもニッチなニーズに応える記事を評価する傾向があります。

ラッコキーワードやGoogleサジェストで、複合語を探すのがコツです。

「具体的に、誰の、どんな悩みを解決するか?」を意識して選びましょう。


初心者はまずこのロングテールから狙うことで、記事が読まれる体験が得られます。

ロングテールSEOで16記事を上位表示させる方法!から続きを読めます。

6.個人ブログが勝てているキーワードで攻める

個人ブログでも上位表示されているキーワードは、大手サイトが参入していない“穴場”の可能性があります。

こうしたキーワードは競合が少なく、初心者でも戦いやすいジャンルなんです。

調べ方としては、実際に検索して1〜10位に企業サイトが少ないワードを探すのがポイント。

体験談や感情が求められる検索意図では、個人ブログのほうが強みを発揮できます。


例えば「〇〇 主婦 仕事 きつい」など、具体的な悩みを含んだキーワードが狙い目です。

検索上位がブログ風のサイトばかりなら、あなたにもチャンスがあるということ。

ライバルの個人ブログを分析して、その記事の構成や視点を研究するのも効果的ですね。

無理に難しいワードを狙わず、「自分が経験したこと+検索意図」が一致するテーマを選びましょう。


地道にこうしたキーワードで積み上げれば、アクセスと信頼が確実に増えていきます。

個人の強みは「リアルな声」なので、“あなたにしか書けない記事”で勝負するのがカギですね。

7.ライバルが強くても、読者にとって必要な記事なら書く

ブログを始める前のあなたに「1つだけ」やってほしい事で解説したことでもあるのですが、あなたのサイトに訪れる人が求めている記事ならライバルがいても書くべきです。

大手サイトでは拾えない、個人ならではの体験や感情のこもった情報は強力な武器になるからです。

読者は“正解”だけでなく、「同じ悩みを抱えた人の声」に救われることも多いんですよ。

検索順位は一つの指標ですが、読者満足度の高い記事はリピーターやSNS拡散につながる可能性もあります。


ライバルと似た内容でなくても、切り口を変える・具体例を増やすことで差別化ができますね。

あなた自身の失敗談や工夫を交えることで、共感と信頼が生まれます。

誰かにとって「この記事に出会えてよかった」と思ってもらえる記事は、検索順位以上の価値があるんです。


収益だけでなく、「役に立てた」という実感はブログ継続のモチベーションにもなります。

ライバルが多いテーマほど、読者の悩みも深く・切実である可能性が高いです。

だからこそ、「書くべきかどうか」より「誰かの役に立てるかどうか」で判断するのが大切だと言えます。

8.検索順位チェックツールを使う

ランクトラッカー(検索順位チェックツール)

記事を書いても、実際に検索結果で何位に表示されているかは自分で確認しないとわかりません。

検索順位チェックツールは、キーワードごとの順位を自動で記録・比較してくれる便利なツールです。

これを使えば「順位が落ちた」「上がった」という変化が数字で明確にわかるようになります。

変化がわかると、記事の改善タイミングも見逃しません。


検索結果10位以内に入ればクリックされやすくなるため、順位チェックは収益にも直結します。

ツールなしだと、毎回手作業で検索して順位を調べることになり、非効率で正確性も低いです。

特に記事数が増えると、どの記事が伸びてるか・落ちてるかの判断が難しくなりますね。

ランクトラッカーやGRCなどの有料ツールは、長期的に見ると自己投資として十分価値があります。


ブログの方向性を見直したり、リライト記事の優先度を決めるのにも役立ちます。

稼げるブログは、「なんとなく」ではなく、データに基づいて運営しているので、必要投資だと言えます。

失敗しない!「GRCとRank Trackerどっち使う?」を解説!からあなたに合うツールを見つけてみてくださいね。

9.SNSで記事を流す

書いた記事を投稿するだけでは、誰にも読まれないことが多いんです。

SNSで記事を紹介することで、検索以外の流入経路を作ることができます。

特にブログを始めたばかりの頃は、SEOの成果が出るまで時間がかかるため、SNSは重要ですね。

読者と直接つながれるので、記事の感想や反応がもらえやすくなります。


拡散力が高く、バズれば一気にアクセスが急増する可能性もありますよ。

自分のキャラクターや専門性を発信することで、ファン化・信頼構築にもつながります。

SNSでシェアされた記事は、Googleからの評価も上がる傾向があるのでやっていきましょう!

リライト記事や過去記事も、定期的にSNSで再発信することで再び読まれます。


SNSは無料で使える集客ツールなので、コスパが抜群に良いです。

「いい記事なのに読まれない…」を防ぐために、SNS活用は必須ですよ!

10.最低1年はがんばろう

当サイト100記事書き終えた時の現実

ブログで成果が出るまでには時間がかかるのが普通です。

もう一回言います、すっごーーーーい時間かかります。

Googleに評価されてアクセスが安定するまでに、3〜6ヶ月は最低でも必要です。

私の場合、数ヶ月お休みしたので結果が出るのも遅かった!(自業自得)


それまでに諦めてしまう人が多く、続けるだけで勝てる世界でもあります。

最初の数ヶ月はアクセスゼロでも、“土台作りの期間”として割り切りましょう。

継続することで、記事数も増え、過去の記事が資産となって積み上がっていきます。

1年続ける頃には、アクセス・収益・文章力のどれもが成長しています。


SNSや読者の声を通じて、モチベーションを維持する工夫も大切です。

月単位ではなく、年単位でコツコツ積み上げる感覚を持つことが重要

成果が見えなくても、「今は地中で根を張っている時期」と考えてください。

1年後、「やっててよかった」と思える自分に出会えるはずです。(確信)


私の場合、1年と1ヶ月してようやく「たくさんの人に見られている!」と実感することができています。

もし、積み上げていなかったらこのような結果は出ていなかったと思うんです。

だから、最低でも1年はがんばってほしいと思います!

私も積み上げるのでいっしょにがんばりましょう!

SEOを攻略せよ!


2025.7.4の「SEOは通用しない」というYouTube動画をもう観られましたか?

アメリカの顧客管理ソフトウェアを手掛けるハブスポットのCEO、ヤミニ・ランガンさんにAIで激変するマーケティングや営業の未来についてお話しをされていました。

現実、「グーグル検索の60%がクリックされない」とのこと。

ますますSEOは崩壊すると予測することができます。


だからこそ、下記の対策をすることは40%の読者を獲得することにつながります。

  • 検索エンジン
  • 最低限のSEO対策
  • タイトル
  • メタディスクリプション
  • 見出し
  • リンクタグ
  • 内部リンク

ゆっくりみていきましょう。

検索エンジン

検索エンジンとは、GoogleやYahoo!のように、インターネット上の情報を探すためのシステムです。

ユーザーが入力したキーワードに基づいて、関連性の高いページを一覧で表示してくれます。

ブログやホームページが検索結果に表示されるかどうかは、検索エンジンの仕組みによって決まるんです。

検索エンジンは、サイトの内容をクローラーというロボットが読み取って評価しています。


評価は「信頼性」「専門性」「ユーザー満足度」などの多くの基準で決まります(E-E-A-Tなど)。

ブロガーやアフィリエイターにとって、検索エンジンで上位表示されることはアクセス増に直結します。

このためには、検索意図に合った記事を書くSEO対策がとても大切です。

ブログの検索意図を徹底解説!【初心者でもわかる基本の考え方】から続きを読めます。

検索結果の上位ほどクリックされやすく、収益化にも大きく影響します。


SNSと違って、検索エンジンからの流入は長期的に安定しやすいのが特徴。

だからこそ、ブログでは「検索エンジンで評価される記事作り」が基本になるんです。

ブログでよく聞く「検索エンジンの働き」&「3つの仕事」とは?から解説します。

最低限のSEO対策

「これだけはやってほしい!」と記事執筆をしていく上で気づいた点をまとめています。

ぜひ下記記事を参考にしてくださいね。

ブログ初心者が最低限知っておきたいSEO対策!からくわしく読めます。

タイトル

記事タイトルは、検索結果に最も強く影響する要素です。

狙っているキーワードを必ずタイトルに含めるようにしましょう。

できればキーワードはタイトルの前半に入れると効果的。

読者が思わずクリックしたくなるような具体性や数字を入れるのもコツです。


例えば「〇〇 初心者」なら「初心者でもできる〇〇の始め方5ステップ」が◎。

タイトルは32文字前後を目安にしておくと、検索結果で省略されません。

キーワードを不自然に詰め込みすぎると、逆に評価が下がる場合もあります。

ユーザーが「これを読めば解決しそう!」と思えるベネフィット型が効果的です。


同じようなタイトルばかりになると、Googleから重複コンテンツと判断されるリスクも。

タイトルは「検索意図を満たす&魅力的」を意識することが、SEOの基本なんです。

ブログ記事のタイトルの付け方を【16ステップ】で徹底解説から続きを読めます。

メタディスクリプション

メタディスクリプションは、検索結果のタイトル下に表示される文章です。

ここもクリック率(CTR)に影響するため、しっかり書くべきポイントです。

内容は100文字前後で、記事の要点をわかりやすく伝えましょう。

「この記事を読めばどうなれるのか?」を読者に伝えるのがコツです。


例えば「◯初心者が1ヶ月で収益化するための実践ステップを解説」など。

メタディスクリプションにキーワードを自然に入れると評価も上がりやすくなります。

書かないと、Googleが自動で本文から抜き出しますが、意図しない内容が表示されがちです。

記事を魅力的にアピールできる小さな広告文のように考えると良いですね。


読者は「読むかどうか」をここで判断するので、超重要ポイントです。

ブログのメタディスクリプションの書き方を徹底解説【実例あり】から続きを読めます。

見出し

検索エンジンは、見出しを記事の重要な部分として認識しています。

H2やH3タグに、自然にキーワードを含めることが大切です。

例えば「SEO対策」なら、「初心者向けのSEO対策3選」などが有効ですね。

ただし、不自然な繰り返しはスパム判定されることもあります。


「読者にとって読みやすいか?」を常に基準にしましょう。

見出しは、情報を整理する役割もあるため、論理的な構成が好まれます。

H2=大見出し、H3=その補足、というように階層を意識して使うといいですね。

一貫性のある構成は、SEOだけでなく読者の満足度向上にもつながります。


ブログの見出しタグの使い方知ってる?脱初心者テクニックを解説!から続きを読めます。

リンクタグ

リンクタグ(<a>タグ)とは、ブログやWebサイトにおいて「別のページやURLへ移動するためのリンク」を貼るためのHTMLタグです。

「リンクテキスト」は、読者がクリックする部分です(例:「詳しくはこちら」など)。

SEOの観点では、適切なアンカーテキスト(リンクの文言)が評価に影響します。

リンクタグを使いこなしてSEOアップする手順を解説【画像あり】から続きを読めます。

内部リンク

内部リンクとは、自分のブログ内の別の記事やページへつなぐリンクのことです。

例えば「関連記事はこちら」と書いて、他の記事へ誘導するリンクも内部リンクですね。

ユーザーが関連情報を次々と読めるようになるので、滞在時間が伸びます。

Googleも「ページ同士のつながり」を評価するため、SEOにも有利ですよ。


内部リンクのアンカーテキスト(リンク文)は、内容が伝わる言葉にしましょう。

例:「〇〇初心者におすすめのジャンル」→リンクをそのまま言葉として使うのがベスト。

過去記事が読まれやすくなるため、資産化にもつながるんです。

特に「収益記事(キラーページ)」への内部リンクは重要。


カテゴリページやタグページへも内部リンクを活用することで、回遊性がアップします。

読者も迷いにくくなり、あなたのブログに信頼感が生まれやすくなるんです。

ブログで内部リンク・効果ありの貼り方10を紹介!からくわしく読めます。

まとめ:ブログで月1万PVを目指そう!


スタートラインに立つためにも、月間1万PVを突破していきましょう!

コツコツ記事を書いていけば1年でいけます!

収益化するまでは、まだまだですが、さらなる高みを目指していきましょうね!

ブログで月1万PVに関連する質問


SEO外部対策とは、「Googleに対して自分のサイトが信頼できるサイトであることを伝える活動」 です。

ひたすらいい記事を書き上げるしかチャンスがないんです。

外部対策をすることで起きるデメリットもあるので、今すぐできる「SEO外部対策」3つ!【サイト強化の方法】から続きをどうぞ!


初心者に陥りやすい5つの落とし穴を知っていますか?

一部紹介すると

  • 読者の悩みを無視した記事を書いている
  • キーワード選定をしていない

が挙げられます。

ほかにもくわしく知りたい方は、ブログ集客ができない?初心者が陥りやすい5つの落とし穴とは?からどうぞ!


結論、どっちもいります。

質と量のバランスがSEOにも影響する理由について解説しているので、ブログに必要なのは質と量どっち?【ブログ量産に潜むワナとは】から続きをどうぞ!


それはもったいないです!

ググっても表示されない時にすぐ確認してほしいリストを20こつくりました!

あなたのブログが検索エンジンに表示されない20この理由&対処法から続きを読めます。


セールスライティングとは、読者の心を動かし、商品購入や申し込みにつなげるための文章テクニック のこと。

売れる文章・セールスライティングの書き方5つ&具体例で解説から続きを読めます。


ブログを継続できない理由を一部紹介します。

  • まだ習慣化されていない
  • 一日の中で、ブログを書く時間を確保していない
  • 目先の利益しか見えていないから

このように、継続できない理由はさまざまです。

逆にどういう理由があるのかわかれば、本当の意味でブログをやめることはないんじゃないかと思います。

継続するためにできることを10こ紹介しているのでお役立てくださいね!

ブログの継続が難しいあなたへ【365日継続するコツ10こ】から詳しく読めます。


アフィリエイトの知識が身についた本を数冊厳選して紹介しています。

学んで本当によかったものだけを紹介しているので、あなたもぜひ手に取ってみてくださいね!

KIndleで読めるものばかりで、お手頃ですよ!

【初心者向け】アフィリエイト勉強本の紹介3冊とおすすめ15冊!から読めます。


当サイトを運営する際に使っているツールを紹介します。

キーワード選定から、画像のツールまで幅広く解説しているので参考にしてくださいね!

【初心者向け】ブログアフィリエイトのおすすめ必須ツール14選から解説します。


初心者うちは、自分の手で執筆することをおすすめします。

くわしくは、アフィリエイト外注をする際に気をつけたい5つのポイント【初心者は使わないで】からどうぞ!

当サイトの成長記録です。

ブログ作りたいなら、コノハがおすすめ◎


初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。

【ConoHa WING】ワードプレスブログの始め方を14ステップで解説から始められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA