この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

現時点で他サイトも含めたら、400記事以上の執筆実績があります。

当サイトは、読者滞在率が1分から24分に伸びています。
また月間数が10pvだったのが、現在は2万超えへと劇的に多くの人に見られるブログとなりました。

そして、現時点で当サイト160記事を突破し、アクセス数も5倍アップしました!

今回は、アフィリエイトをするのにプログミングを学ぶ必要があるかについて解説します。
早く収益化したい、あなたに向けた記事です◎
アフィリエイトをするのに、プログミングの知識はいりません!
アフィリエイトをするのに、プログミングの知識はいりません!
実際に1000時間くらいプログラミングの勉強をしましたが、全然使ってないです!笑
サイトのデザインとか作ってたらとんでもない時間を使うことになるからですね。

テーマ(デザイン)を使えば瞬間的に解決します!
【2025年・WordPressテーマ】ブログ運営におすすめ7選を紹介!から詳しく読めます。
アフィリエイトとプログミングの相性がいい件について

アフィリエイトとプログミングの相性がいい件について、5つの観点から解説します。
- 自分でサイトを自由にカスタマイズできる
- 表示速度やSEO対策が自分でできる
- ツールや自動化ができるようになる
- 案件との相性も良く、高単価報酬も狙える
- 転職・案件獲得にも活かせる
1つずつみていきましょう。
1.自分でサイトを自由にカスタマイズできる
プログラミングができると、WordPressやHTML、CSSを使って、サイトを自由にアレンジできます。(かっこよすぎ)
- 「ここにボタンを置きたい」
- 「この色を変えたい」
などの要望も自分で解決できるようになりますよ。
既存のテンプレートに頼る必要がなく、オリジナリティのあるサイトを作れます。
その結果、他のブログとの差別化ができ、印象にも残りやすくなりますね。

デザインや動線を工夫すれば、読者の回遊率や成約率にも直結します。
たとえば、アフィリエイトのリンクを自然に設置したり、CTAを目立たせたりも可能です。
プラグインに頼らず、軽くて速いサイトを構築できるのも大きな強み!
また、表示崩れやバグがあっても、自分で原因を突き止めて修正できます。(すごい力)

自由度が高いことで、「思いついたことをすぐ形にできる」環境になります。
しかし、できなくても大丈夫!
すでにデザインを作ってくれているもの(テーマ)を使えばいいのです!
【2025年・WordPressテーマ】ブログ運営におすすめ7選を紹介!から続きを読めます。
2.表示速度やSEO対策が自分でできる
プログラミングができると、サイトの表示速度を自分で最適化できるようになります。
たとえば、画像の遅延読み込みや、不要なスクリプトの削除などが自力で対応可能です。
表示速度が速いサイトは、ユーザーの離脱率が下がり、SEOでも高評価されやすくなります。

また、HTMLタグの構造やメタタグの記述など、検索エンジンに伝わりやすい設計ができます。
Googleが推奨するモバイルフレンドリーな対応も、自分で実装できます。
SEOに強いテーマがなくても、自作やカスタマイズで十分に対応可能です。
競合調査に基づいて、適切なキーワードの入れ方や内部リンク設計も実装しやすくなります。

ページごとに構造化データを設置することで、検索結果にリッチスニペット(Q&Aなど)を表示させることもできますね。
プラグインに頼りすぎると重くなりがちですが、自作なら軽量で効率的なSEO対策ができます。
このように、SEOと表示速度の両立が自分の手で実現できるのが、プログラミングの大きな強みですね!
3.ツールや自動化ができるようになる
プログラミングができると、ブログ運営の作業を自動化できるようになります。
例えば、記事のバックアップやアクセス解析のデータ取得を自動で毎日実行することも可能です。
GoogleスプレッドシートにPVやクリック数を自動で記録するツールを作ることもできますね。

定期的なリライト候補記事の抽出なども、スクリプトで効率化できます。
さらに、SNSへの投稿を予約・自動化すれば、手動での投稿時間を大幅に削減できますね。
競合サイトの情報収集も、スクレイピングなどで自動取得する仕組みを作ることが可能になります。
ChatGPTと連携すれば、記事構成やタイトル案の自動生成も視野に入ります。

複数サイトを運営している場合も、同時に管理・更新できるシステムを自作できることも可能に!
ツールを使うだけの側から、自分で作れる側に回れるのがプログラミングの魅力です。
この力があれば、ライバルと圧倒的な差をつける武器になります。
もはやツールを作って売る側に回れます。笑
4.案件との相性も良く、高単価報酬も狙える
プログラミングのスキルを活かせば、ブログで紹介できる案件の幅が広がります。
例えば、プログラミングスクールやWeb制作の案件は1件あたり数千〜数万円と高単価です。
「未経験からエンジニアへ」といったストーリーが書ければ、共感+成約につながりやすくなります。

実体験をもとにしたレビューや比較記事は、信頼されやすくCV率も高めです。
しかもエンジニア向けサービスは、報酬が高いだけでなく、リピート性もあります。
クライアント案件との親和性も高く、「記事+開発+LP制作」など複合的な収益も見込めます。
ブログから「プログラミングできます」と発信すれば、案件依頼が直接来ることもあります。

その結果、自分メディア=営業ツールとしても活用できるようになります。
副業やフリーランスを目指すなら、相性のいいジャンルであることは間違いありません。
アフィリエイトと組み合わせれば、労働収入+資産収入の両輪がつくれるようになります。
5.転職・案件獲得にも活かせる
プログラミング×ブログは、転職や案件獲得において大きなアピール材料になります。
ブログにポートフォリオや制作実績を載せておくことで、自分のスキルを“見える化”できます。
ただ履歴書に書くだけでなく、「どんな問題をどう解決したか」をストーリーで伝えられるんです。

また、情報発信をしている人材は、主体性や学習意欲があると企業から高評価を受けやすいですよ。
SNSや検索から自分のブログにたどり着いた企業から、スカウトや案件依頼が来ることもあります。
実際に、「ブログを通してスキルが伝わったから」と未経験から採用された人もいます。
さらに、ブログの文章力は、クライアントワークでの説明や提案にも役立ちますね。

クラウドソーシングでの提案文や、営業メールにもブログ経験が活きるんです。
つまり、ブログは転職活動や副業営業の“名刺代わり”になる武器なんです。
未経験から始めるなら?必要なスキル・学習コストの違い

未経験から始めるなら、アフィリエイトは比較的ハードルが低い副業です。
必要なのは、文章力と基本的なブログ運営スキル。
特別な資格や技術は不要です。
ブログアフィリエイトに向いている人13選・向いていない人7選とは?から続きを読めます。
一方、プログラミングは学習に時間と根気が必要で、最低でも1000時間の独学が目安になります。
最初にHTML/CSS→JavaScript→バックエンドの順に学ぶ人が多く、技術習得に半年かかることもあります。
ただし、スキルとしての市場価値はプログラミングの方が高く、高単価な案件を狙いやすいというメリットもありますね。

アフィリエイトは、早ければ数週間で収益発生のチャンスがある一方で、成果が安定するまでには時間がかかります。
プログラミングは案件を取れるまでに時間はかかりますが、一度スキルを得ると継続的に仕事を得やすくなる傾向があります。
アフィリエイトは初期費用1万円前後、プログラミングは無料教材から有料スクールまで費用の幅が大きいのも特徴です。
どちらも継続が必要ですが、自分の興味や目標に合った方から始めるのが失敗しないコツです。
実体験:プログラミングを1000時間勉強したけど挫折した

なんと某スクールに入って、プログラミングを1000時間勉強しました。
やってみてわかったことは、プログラミングは永遠に英語を読み解く必要があるということです。
まず、エラー文が英語。
解決するのもその英語を読み解いて、さらにエラーが起きているところの特定。
そして、問題解決できるようにいじる。
だけど、さらにエラーが起きる。
1つのエラー解決に8時間の時間を溶かす。

これをずっと続けるのかと思ったら無理でした。笑
1年間がんばって、諦めがつきました!
ブログがいい!日本語がいいな!笑
なので、「プログミングをこれからやってみよう!」という方は、最低英検準1級レベルの単語が読み解けるレベルじゃないとおすすめしません。
絶対きついから!
「向いていること」を基準に選ばないと挫折する

副業選びで「稼げるかどうか」だけを見ると、途中で挫折するリスクが高くなります。
なぜなら、収益化までは時間がかかり、やりがいを感じにくい期間が必ずあるからです。
そのとき支えになるのが「自分に合っているかどうか」という感覚。

向いていることなら、苦労しても続けやすく、少しずつ結果が出てきます。
逆に、自分に合わないやり方を選んでしまうと、学習も実践もどんどん苦痛になります。
だからこそ、あなたの性格や得意・不得意を理解して選ぶことが大切です。
〇〇の人がやっているからとか、全く関係ないです!

あなたがそれをやっている時、苦なくやれている・勉強してでも得意になりたいか?
ここを指針にするといいですね。
あなたの性格タイプに合う働き方を考えてみましょう。
- コツコツ型(慎重・計画的)
→アフィリエイト:検索を調べてじっくり記事を育てるのが得意。 - 論理型(分析好き・仕組み化が得意)
→プログラミング:コードやロジックを組み立てる仕事に向く。 - 表現型(感情表現が得意・共感力が高い)
→ブログアフィリやSNS発信:言葉で人の心を動かせる。 - 好奇心型(新しいことにワクワクする)
→両方を並行し、経験から適性を見つけるのもOK。
私は、コツコツ型の方が合っていました。
あなたはどのタイプに近いですか?
もしかしたら、どっちもいける人もいるかも!

自分のタイプを知り、それに合った副業を選ぶことで、継続力と成果が両立しやすくなります◎
結局、小さくスタートして答え合わせをするしかわからないので、お金をかけずスタートすることをおすすめします。
継続できるかどうかが“最大の差”を生む

アフィリエイトでもプログラミングでも、結果が出るまでに時間がかかるのが普通です。
最初から才能がある人よりも、「続けられる人」が結局は成果を出していきます。
実際、月1万円以上を稼ぐ人の多くは、半年〜1年継続して努力した人ばかり。

一方、途中でやめてしまう人は、「思ったより大変」「合わない」と感じて離脱してしまいます。
だからこそ、「継続できるか」は、副業選びで一番大事な視点なんです。
稼げる可能性だけで選ぶと、気持ちが続かずやめてしまうかもしれません。

自分に合った「楽しさ」や「手応え」を感じられるかどうかを大切にしてくださいね!
最初の1ヶ月で見極める判断ポイント
1ヶ月やってみて「自然と時間をかけられるか」をチェックしてみましょう。
苦痛を感じず、気づけば作業しているという感覚なら、向いている可能性が高いです。
逆に、「やらなきゃ」と無理に自分を動かしているなら注意が必要ですね。

もうひとつの判断基準は「成長を感じられるか」。
たとえ収益や成果が出ていなくても、少しずつ理解が進んでいればOK。
「これからも続けられそう」と思えれば、安心して次のステップへ進めます。
最初の1ヶ月は、数字よりも“感覚”と“習慣化”に注目するのがおすすめ!
ブログの継続が難しいあなたへ【365日継続するコツ10こ】からくわしく読めます。

当サイトの成長記録も参考になります。
ブログを10記事達成したらどうなる?PV数・収益は?から続きをどうぞ!
稼ぎ方の思考が違う!プログラマーとアフィリエイターの価値観

プログラマーは「時間とスキルを使って、対価を得る」ことが基本の考え方です。
クライアントの課題を技術で解決し、納品して報酬をもらう“労働型”が中心になります。
一方、アフィリエイターは「仕組みを作って、あとから収益を得る」思考です。

記事やサイトを資産化し、寝ていても収益が入る“ストック型”に近いビジネスですね。
つまり、プログラマーは“スキル提供型”、アフィリエイターは“仕組み構築型”とも言えます。
どちらが良い悪いではなく、向いている働き方や考え方が大きく異なるんです。
目の前の課題を着実にこなすのが好きな人はプログラミング、戦略的に仕組みを作るのが好きな人はアフィリエイトが合うかもしれません。

自分の価値観に合ったスタイルを選ぶことが、継続のカギになります。
収益を“人生の選択肢”につなげるために考えるべきこと

収益は、単なる「お金」ではなく、「選べる自由」をもたらしてくれます。
例えば、働く場所・時間・人間関係など、自分で決める力が増えていきますよね。
副業収入が月1万円でも、心の余裕や選択肢の幅が広がります。

だからこそ、収益を「生活のため」だけに使わず、「未来の投資」として考える視点が大切です。
ブログ収益をスキルアップや自己投資に回せば、さらなる可能性が広がります。
重要なのは、「何のために稼ぎたいのか?」を最初に明確にしておくこと。
お金がゴールではなく、「あなたの理想の暮らし」に近づく手段だと気づけるはずです。

その価値観がブレなければ、収益の使い方にも軸ができます。
まとめ:アフィリエイトとプログラミングどっちが得意か?
結局、その人の得意分野・勉強したい分野かどうかってことです。
私自身、プログミング・ブログどちらも0からのスタートでした。
プログミングはがんばったけど、得意にはなれなかった。

ブログは初月で結果が出た+文章を書くのはすきなので、こちらを選びました。
やってみないことにはなんとも言えないので、悩むくらいなら小さくスタートして実験してみましょう!
アフィリエイトとプログラミングどっちに関連する質問
ナイスな視点です。
おっしゃる通りで、扱っても収益が大きく発生しないものがあります。
確実にここを押さえておかないと労力が無駄になるので、しっかり理解してブログを運営していきましょう!
アフィリエイトジャンルで失敗しない選び方9こ・おすすめ12こ!から続きを読めます。
アフィリエイトは「商品を紹介して、成果報酬をもらう仕組み」です。
ブログは、自分の考えや情報を発信するWebサイトを指します。
それぞれのメリット・デメリットを解説しているので理解することをおすすめします。
「アフィリエイト」「ブログ」の違いって?あなたはどっち?から続きを読めます。
収益化を達成しているサイトをまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!
メリットとしては、
- ネットとPCがあれば、作業ができる
- セルフバックで、お得に買い物ができる
- ローリスクで始められる
デメリットは、
- アフィリエイトで騙される可能性が…
- アフィリエイトをして捕まった人がいる
が挙げられます。
「そんなはずじゃなかった!」って人も必ず目を通すようにしてくださいね!
アフィリエイトのメリット11&デメリット7を徹底解説!から続きを読めます。
ブログで稼げないと言われる理由を一部紹介します。
- ブログ以外のSNSアフィリエイトが流行っている
- GoogleがEEATを重視している
- 企業の参入
ブログで稼げないを卒業するためにできること9を解説しています。
なんかそんな気持ちになるのわかる気がします!笑
インスタグラムとかの方が流行っているイメージですよね!
- 検索順位が変動しやすくなっている今こそブログに強みがある
- 自社メディアを持つ会社や個人が増加している
- ネット広告の市場規模がどんどん拡大している
上記のような動きが出ているので、むしろブログはまだまだチャンスなんですよ?
ブログ運営で外せないポイントも解説しているので、ブログは時代遅れだと感じる人が多い理由8選を解説からどうぞ!
個人ブログを始めるメリットは
- 自己肯定感が高まる
- ネットワークが広がる
- 収益化の経験ができる
個人ブログを始めるデメリットは
- ネガティブな意見や反応
- 結果が出るまでコツコツ積み重ね
- 思った以上に手間ひまがかかる
まだまだ理由があるので、個人ブログを始めるメリット12ことデメリット6こを解説!から続きをどうぞ!
ブログで1億を稼がれている方の紹介もしているので、初心者がブログで月5万円稼ぐ方法を19ステップで解説!から続きをどうぞ!
アフィリエイトの知識が身についた本を数冊厳選して紹介しています。
学んで本当によかったものだけを紹介しているので、あなたもぜひ手に取ってみてくださいね!
KIndleで読めるものばかりで、お手頃ですよ!