この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

ブログ初月5桁の収益化をした「こちゃ」です。
私が書いた16記事は上位表示に成功◎
これをすれば、あなたのサイトも成長します!
それでは、いきましょう!

ブログを作る前に考えたい。
これから、あなたのサイトを立ち上げたら、あなたのファンができます。
- こんなにわかりやすいサイト他にはない!
- 読みやすくてこんな私でも理解できた!
- もっと他の記事も読みたい!
例えば、「子育てが楽しくなるグッズ」のブログ発信をしている人は、個人サイトでもたくさんいます。
実際に、ママをしながら「主婦ブロガー」として、月間800万円を稼いだ人がいるのですが…
なぜそこまで利益を作れたかわかりますか?
もちろん前提条件として
- 一年間ブログを継続した
という継続力がベースにあります。
それを踏まえて支持されるのは、「読者目線に立ち、読者を満足させる記事を書き続けている」からです。
- あなたのファンが求めている記事を書き続ける
ここが重要なんですよ◎
人は、感情で動きます。
- あ、すき
- なんとなくきらい
前者の「あ、すき」と思ってもらえたら、1つの記事だけではなく、他の記事も読んでもらえます。
しかし、「なんとなくきらい」と思ったら、もう読まれません。
厳しいですが、そうじゃないですか?
あなたの大切なプライベートの時間を使ってまで、「なんとなくきらい」と思っている人に会ったりしないでしょ?
それといっしょなんです。
サイトを育てるというのは、あなたのファン(「あ、すき」と思ってくれた人)を幸せにするってことです。
あなたのファンが困っているから、あなたが代わりにファンの悩みが解決するような記事を書くんです◎
そのサイクルを回すことで
- 10記事
- 20記事
- 30記事
と記事数が増えていくわけです。
「記事数」🟰「ファンの役に立てた」ということですね!
ぶっちゃけると、ブログの作り方を発信しているブロガーなんて私以外にたくさんいます。
それでも、あなたは私を選んでくれました。
それって「あ、すき」って気持ちが、1mm以上はあるからですよね?
だから、私は「ちょっとすき」でも、「いっぱいすき!!!」でも、役に立てる記事を発信し続けます。
だって、あなたは私にとって大切なファンだから。
私のファンになってほしい人は
- ブログわからんけど、始めたいかも…
- ブログ作ったから、勉強しよう!
- ブログで記事書いてるけど、なんか伸びん..
- ブログ大きくするぞ!!!
上記のような想いを持った人たちです。
だから、私はブログを成長させたいあなたが求めている記事をこれからも書き続けます。
このように、ブログを始める前に、「どんな想いを持った人にファンになってほしいか」を考えます。
そうすれば、
- 書くネタがない
なんてことありえないです。
絶対100こはあります。
自分一人でネタを書き出すのも大事ですが、検索ツールがあるから大丈夫◎
ファンの悩みを解決する記事を書けばいいということ。
このコアな部分をしっかりと決めることで、ブレません。
逆に「ふんふん♪なんとかなるっしょ!」みたいに軽く見てると首絞めます。
方向性を必ず決めましょう◎

あなたが目指すサイトの方向性の決め方:4つを解説します。
それでは解説します。
1.10この質問に答える
さて、以下の質問に答えることで、あなたが目指すサイトの方向性を決めることができます◎
- どんな想いを持った人にファンになってほしいか?
- あなたのファンはどんな悩みを抱えているのか?
- あなたのファンが求めている記事は、既に充実しているのか?
- 悩みを解決する記事を、既に存在するサイトより詳しく書けそうか?
- どうしてそのジャンルを選ぶのか?
- あなたの好きなジャンルか?
- あなたの得意なジャンルか?
- 知識が今は乏しいとしても、勉強したいと思えるか?
- 1年後も記事を書けそうか?
- 読んでもらえるファンの拡大は可能か?
10この質問に答えることで、あなたが目指すサイトの方向性が決まります。
2.あなた自身がその発信をして幸せになれそうか?
例えば、あなたが本業をしながら記事を書いて公開するペースが週3だとしたら、今以上に忙しくなると思います。
慌ただしい中で記事を書いているあなた。
あなたが発信したいジャンルは、あなた自身を幸せにしてくれそうですか?
ブログは書いて公開してすぐ、たくさんの人に読まれるわけではありません。
数ヶ月から半年ほどはかかります。(グーグルの性質上)
そんな中で、きっと「あぁ、もうやめよっかな…」ってくることがあります。
その時、「いいや、なんだかんだでこの発信してる時の自分たのしいし♪」と思えるのかどうかで、あなたのサイトが成長するか否かが決まります。
ブログ挫折者は9割です。
私もその中の一人でした。
「何かを継続するのって、想像以上に難しいんだ…」とひしひしと思いました。
結果が出ない時、支えてくれるのは「没頭できるか?楽しめるのか?」なんですよ。
「もう夕飯よ!ゲームやめなさい!」と母に言われても、カービーのゲームが楽しくって、ずっとDSをぽちぽちしてたあの没頭力。
そう、集中できる分野なら絶対挫折なんかしないです。
それを作れるのかは、あなたの興味次第です。
だから、全く興味のない分野ではなく、発掘する楽しみがある「興味のある分野」を必ず選びましょう◎
3.あなたのサイトに訪れる読者を満足させられそうか?
なんといっても、一人よがりの記事を書くわけではありません。
あなたが記事を届けたい相手は決まっています。
悩みを解決したくってググった読者を、あなたが書いた記事で満足させられるでしょうか?
もちろん、何も頼らずに記事を書くのではありませんが、ライバルが書いた記事それ以上を超えられる記事を書けそうですか?
- この人が書いた記事が一番わかりやすい!
- もっとこの人の記事が読みたい!
- これからこの人の記事を読んでいきたいな!
あなたのファンを満足させられる記事が書けそうなジャンルがいいですよね◎
4.直観はなんて言ってる?
「え…」って感じですが、「あなたのサイトはそのジャンルでいいんかい?」
あなたの直感はなんと言っていますか?
正直に。
直感は9割当たります。
世の中には非常に高い確率で正しい選択ができる人がいる。
彼らの共通点は、自分の直観を信じる力の高さだ。
しかも、なんとなく感じる最初の直観はまず正しい。
イスラエルのある大学の研究によると、人間の直観の的中率は90%だと言われている。
直観は、記憶という根拠に基づいた、脳の論理思考の一種なのだ。
引用:直観力」メンタリストDaiGo
最後は、直観も頼ってください◎

それでは解説します。
1.グーグルは専門性があるブログを評価するから
Google の自動システムは、さまざまな要因に基づいて優れたコンテンツをランク付けするように設計されています。
関連するコンテンツを特定した後、最も役に立つと判断されたコンテンツに高い優先順位を付けます。
そのために、どのコンテンツが、エクスペリエンス(Experience)、高い専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)、すなわち E-E-A-T の面で優れているかを判断するための要素の組み合わせを特定します。中でも、信頼性は最も重要なものです。
その他の項目も信頼性の一因となるものですが、必ずしもすべてにおいて優れている必要はありません。
たとえば、優れたエクスペリエンスを基盤としてユーザーの役に立つコンテンツもあれば、専門性の高い内容でユーザーの役に立つコンテンツもあります。
Googleは、検索ユーザーにとって役立つ情報を提供し、かつ専門性の高いサイトを高く評価します。
その中でも、特定のテーマに詳しく書かれた「専門性の高いブログ」は、検索順位が上がりやすくなります。
2.コアなファンを増やすため
いつも発信する内容がバラバラだと、
- 「何を発信している人なんだろう?」
となり、特定の分野で尖れません。
当然コアなファンを獲得することは難しいです。
だからこそ、サイトの方向性をバシっと決めちゃうんです。
そうすることで、
- 「あのうさぎの人は、ブログを教えてくれる人」
とキャラが確立します。
ファンが一言で「何を発信している人なのか」言えるようなサイト作りを続けましょう◎
3.結果が出るまでに「挫折する可能性」を下げれるから
- 10記事書いても、読まれる人は1人だけ…
- 忙しい合間を縫って書いても、成果報酬は0…
- ギブしている割には、目に見える成果が出ていない
ちょ..これはきついですよね…。
私も初めはそんな感じでした。
というかブロガーさんみんな、芽が出ない時期はあります。
その時、これからファンになってくれる読者のために、どれくらい良質な記事を書き続けれるかなんですよ。
芽が出ない時期にブログから去る人は9割です。
残りの1割になるには、成果が出ない時もタネを蒔き続けた人だけです。
サイトの方向性がしっかりしていれば、ブレづらい。ブレにくい。
だって「ブログを頑張る人を応援するために書くんだ!」って気持ちがあるからです。
たしかに、結果がすぐに出ないのはつらいですよ。
でも、数ヶ月もすればコアなファンができます。
一時的な気持ちに負けるのは簡単。
芽が出ない時期に乗り越えれるのは、「届けたい相手がいる」ってわかっているからです。
そして、届きます。絶対。
4.記事を書く時、ブレないから
エックスを見ると、こういう投稿をしている人がいました。
- 書くことがない
- 書くネタが尽きた
- 何を書いたらいいのかわからない
300記事くらい書いた人がいうのなら、なんか「すげーな、もうそんな書いたんか」って思います。
しかし、10記事書いたくらいでネタが尽きるとかないです。
誰に届けたいのか決まっていれば、ファンはどんなことで悩みそうか挙げられます。
サイトの方向性を決めれば、「もう書くことがない」なんてこと、起きません。
5.ネタに困らないから
先ほどと重なる部分もありますが、
- どんな悩みを抱えそうか
ファンの悩みを先回りする。
一つ一つの悩みに対して解決策を用意する。
悩みがなければググりません。
何かのジャンルでも「1つ、2つしか悩みはありません!」なんてことありません。
あなたのサイトに訪れた読者が知りたがっている情報で記事を書くんです。
読者の悩みがたとえ自力で思いつかなくたって、検索ツールがあります。
そういうのを駆使すれば、ネタには困りませんよ。
「ブログを始める前に、あなたのサイトの方向性を決めよう!」という話をしました。
おさらいです。
1.10この質問に答える
2.あなた自身がその発信をして幸せになれそうか?
3.あなたのサイトに訪れる読者を満足させられそうか?
4.直観はなんて言ってる?
サイトの方向性を決める理由は以下です。
1.グーグルは専門性があるブログを評価するから
2.コアなファンを増やすため
3.結果が出るまでに「挫折する可能性」を下げれるから
4.記事を書く時、ブレないから
5.ネタに困らないから
どんな想いを持った人にファンになってほしいかを決めると、迷わずに記事を書けます◎
当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!
サイトの表示速度が爆速になります♪
初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。
下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎