この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

本記事で紹介するやり方を実践することで、PV数が徐々に上がっていきました◎
これをすれば、あなたのサイトのアクセス数を増やすことができます!
それでは、いきましょう!

それでは、解説していきます!
1.Googleは、「毎日更新」よりも「質」を重視するから
Googleは 「フレッシュネス(Freshness)」 というアルゴリズムを使い、検索ユーザーに 「最新で価値のある情報」 を提供しようとします。
Google は、検索クエリに対してより鮮度の高いコンテンツが期待される場合にそのようなコンテンツが上位に表示されるように、「検索クエリにふさわしい鮮度」を評価するさまざまなシステムを導入しています。
Google 検索で上位に表示されるようにするには、検索エンジンでの掲載順位を引き上げることを主な目的として検索エンジンを第一に考えて作成されコンテンツではなく、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成に注力することをおすすめします。
Googleは、更新頻度そのものを直接ランキング要因として評価するというような明記はしていません。
つまり、「毎日更新しているからSEO(検索エンジン最適化)に有利」という単純な評価はされません。
Googleは、ユーザーファーストを重視しています。
ただジャンルによっては、更新日時が評価に関係するものがあります。
例えば、何が関係あると思いますか?
公開されたばかりの映画について検索されたら、おそらくクランクインの時期の記事ではなく最近のレビューを探していると判断します。
別の例として、「地震」で検索された場合、平時であれば地震に対する備えや支援などに関する情報を返し、地震が発生して間もないころならニュース記事や鮮度の高いコンテンツを上位に掲載するように努めています。
- ニュース記事(政治・スポーツ・芸能など)
- トレンド情報(最新ガジェット・新しいサービス・流行)
- 価格情報(商品レビュー・セール情報)
- ランキングやリスト(おすすめアプリ・人気旅行先など)
このような 「時間の経過で情報の価値が変わるジャンル」 では、更新頻度が間接的にSEOに影響します。
Googleは 「ただ頻繁に更新すること」 ではなく、「価値ある情報が提供されているか」 を重視します。
2.現実的に無理だから
ぶっちゃけ、本業しながら毎日記事をアップするなんてできそうですか?
あなたの働き方によりますが、、、
フルで働いているなら、仕事から帰ったらひょろひょろに疲れ切ってると思います。
そっから体に鞭を打って、「一記事完成させる」ってハードすぎます。
いつか、倒れるので無理はやめてくださいね、、、。
無理して作った記事にいい記事とかありません。
一日で記事を完成させることよりも、数日かかってもいいから、良質な記事を書く為に作業してください◎
3.読者の悩みが解決しないなら、出してもムダだから
「はい!1記事完成◎」と公開した記事を見てみても、読者の悩みを解決していないのなら意味ないです。
「おや、内容がすっからかんじゃないか??」
「時間ムダにしたなぁ」みたいな感じ、経験ありませんか?
「タイトルを見た時にいいかと思ったけど、なんかこうコアじゃない」みたいな、、、
「もっとそこの部分を深掘りしてほしいんですけど!」的な。
読者は「この記事から得られるものがない」と思ったら秒速で記事を閉じます。
厳しいけど現実です。
見られないということは、読者の離脱率が上がる、、、
Googleからの評価下がりまくりです。
そんなんでいいんですか?
よくないです。
「毎日更新」ってかっこいいですけど、あなたの記事を読んでくれる読者を満足させられないのなら、出すべきではありません。
「読者は、他にどんなことを知りたいかな?」これを考え抜きます。
足りないのなら、どんどん増やす!という意識です。

ブログをアップする更新頻度はどれくらいがいいんでしょうか?
それでは、解説していきます!
1.あなたの無理が無い範囲で出す
体を壊してまで、ブログがんばらなくていいですよ。
あなたが毎日元気で過ごせることの方が、私にとってすごく大事なことなので。
人によって使える時間は、千差万別です。
あなたが無理なく「キーワード・競合調査・執筆まで」を含め、どれくらいで記事を完成させられそうですか?
無理がある目標は、いずれあなたを壊します。
自信を失ったり、落ち込むことが増えたりと、数えたらキリがないくらい、、、
だから、あなたが目標を達成したら、マルがつけられる達成可能な目標を考えてみましょう◎
- 月曜日:キーワード調査・競合調査(1記事目スタート)
- 火曜日:執筆
- 水曜日:執筆(1記事目完成)
- 木曜日:キーワード調査・競合調査(2記事目スタート)
- 金曜日:執筆(2記事目完成)
- 土曜日:(午前)キーワード調査・競合調査(3記事目スタート)
- (午後)執筆(3記事目完成)
- 日曜日:(午前)キーワード調査・競合調査(4記事目スタート)
- (午後)執筆(4記事目完成)
週末にかけて作業量が増えるという「週末スパルタコース」の作業目標です。
きつかったら、もっとペースを落としても大丈夫です◎
このように、紙やスマホでもいいので、一週間何をするのかを書き出すのおすすめです。
一度目標を立ててしまえば、作業に取り掛かるのに迷わない。
迷う時間が増えれば、それだけロスです。
迷わない仕組みを作ってあげる人が賢いです。
迷っている時間があったら、見出しの構成を考えたり、記事の質を上げるために時間を使いましょう!
2.できるなら週3出す
「え、週3!?」
そうです。
できるなら、更新頻度は上げた方がいい。
あなたの推しの新曲や、PVの更新頻度が上がったら、嬉しいでしょ?
そんな感じで、あなたのファンは、あなたの最新記事を待ってます。
「まだかなぁー、早く読みたいなぁー」って。
自分のライティングスキルを上げる為にも、少し負荷をかけることをおすすめします。
筋トレのように、少し負荷をかければ、筋肉は大きくなります。
負荷をかけすぎたら、筋肉痛を通り越して骨折行きです。
ちょいきついくらいが、最も自分を成長させてくれます。
3.週1の時があってもいいじゃん
なんというか、仕事によりけりなんですけど、残業が著しく増える時期というものがありまして。
どんなにブログをやりたくても、そっちを終わらせないことには何もできないって月があったりします。
そんな時、「ブログが週一投稿になってもいいじゃん!」ってことです。
使える時間が限られているから、低品質な記事をぽいぽい上げるより、良質でボリューミーな記事を書き上げて投稿します◎
4.大きな休みの日は毎日出せばいい
さてさて、まとまって取れる休みとかあるじゃないですか!
年末年始とか、連続で休みを出せる日とか、休みという最高の特権を活かして、ブログにフルコミットするんです。
朝から晩まで、ブログをガチってみてください。
自分の1記事書き上げるペースがどんどん早くなっていくのがわかりますよ◎
- 10記事
- 20記事
- 30記事
- 40記事
書けば書くほど、ペースだけなく、記事の質もどんどん上がります。
休みの日は、ブログを育てる絶好のチャンスです◎

ブログを毎日更新する以外に大切なことを3つ紹介します。
それでは、解説していきます!
1.あなたの体調がベストである事
ゾンビになってまで記事は書かなくて大丈夫です。
やはり体調がいい時は、いいアイデアがぽんぽん浮かびます。
反対に絶不調の時、何をやってもダメです。
そういう時は、「息抜きしなよ」って体のサインなので、すぐにパソコンを閉じて、自分のやりたいことをやってください◎
リフレッシュしたら、またいっしょにがんばりましょう!
2.読者の悩み&欲しがっている解決策を考え抜く
私たちは、記事を読んでくれる読者のために文字を打っています。
届けたい相手がいる。
困っている読者を「どのように導くのか」考え抜きます。
- 見出し(h2)の構成
- 見出し(h3)の構成
- 中身
あなたの書いた記事は、読者の悩みに対して明確な答えがありますか?
悩んだ読者が、次どんなアクションを取ればいいのか、複数提案ができていますか?
一人よがりの内容になっていないか、毎回確認していきましょう。
3.競合より詳しい記事が書けているか
ライバルは、ググった時に上位表示されている記事です。
読者の悩みに対して、どのようなアプローチをしているのか紐解きます。
- 「どうして、ここにこの見出しなんだ?」
- 「自分ならこの情報を追加するなぁ」
- 「専門用語ばっかで補足が全然ないなぁ」
- 「なんか読みにくいなぁ」
- 「かゆいところに手が届いていない内容だな」
- 「この記事見出しの構成がすてきだな」
- 「解決策がわかりやすい」
- 「ステップを画像付きで解説している」
- 「公式サイトから引用したらいいのに」
言い方悪いですが、けちょんけちょんにdisり、褒め、「自分ならこうする」を言語化します。
そうすることで、オリジナルの良質な記事が完成するというわけです。
同じ記事を何度も読み、充実しているところ、もっと良くできるところを見つける作業大事です。
常に疑ってください。
そして、自分の頭で考えてください。
今、上位表示されている記事を読んだ時、「あれ、一位の記事より六位の記事の方が読み易くね?」みたいなことありませんか?
きっとその勘は当たります。
Googleのアルゴリズムは日々変わります。
もっとわかりやすい記事が上位表示されるのが当たり前です。
疑ってください。
Googleを。

今、あなたが練りに練り込んだその記事は、ライバルを抜きます◎
「競合より詳しい記事が書けているか?」自問自答してください。
「私が書いた記事が一番わかりやすい!」自惚れるくらい良質な記事を書いてください◎

ブログを毎日更新したいあなたへ「できる事7こ」紹介します。
1.記事を書くテンプレを用意する
2.毎回の作業をルーティン化する
3.画像時間の短縮のため「有料画像」にする
4.隙間時間に作業する
5.ブログの為の時間を作れないか考える
6.職場の近くに引っ越す
7.家事に使っていた時間を短縮できないか考える
それでは、解説していきます!
1.記事を書くテンプレを用意する
迷わなくていいように、どのような構成で書けばいいのかがわかる「テンプレ」を用意するのおすすめです◎
大体読まれる記事は、パターンがあります。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
何度も記事を書けば、掴めてくると思います。
下記記事で、ブログの書き方を解説しているので、ぜひ参考にしてください◎
2.毎回の作業をルーティン化する
1記事が完成するのに、やるべき作業は決まっています。
- キーワード選定
- 競合調査
- 見出し構成
- 記事執筆
- 画像挿入
- 確認
人によって、前後する部分はあるかもですが、やることは決まってます。
自分がやりやすい順番でいいので、書き出して見ながらすると、迷わずにスルスルっとできますよ◎
3.画像時間の短縮のため「有料画像」にする
無料画像サイトは、企業サイトでも使っているところが多いです。
競合と画像が被ってしまうと、差別化できません。
また、無料サイトは、画像数に限りがあり、パターンが少ないという欠点があります。
一方、「有料画像サイト」は、有料なだけに、「そんなにあるの?」ってくらい画像数が豊富です。
被る心配がないですし、競合と差別化できるというメリットがあります。
画像を探す手間が減り、実際に記事執筆に膨大な時間を充てられるようになりました◎
おまけに、めちゃくちゃ高画質です。
透き通る〜みたいな、感じです◎
「え、自分で画像作る方がいいじゃん!」って方は、そちらの方がいいと思います。
あくまで、画像を探す時間をショートカットしたい人におすすめです◎
4.隙間時間に作業する
「病院に来た」「歯医者に来た」「友達を待っている」「自分の番がまだ来ない」
このちょっとした隙間をブログの作業時間に充てます。
「え、たった5分とかなのに?」と思うかもですが、たった5分でも、見出しの構成を考えることができます。
それに、なぜか隙間時間で考えたアイデアは、とってもいい◎
時間の制約があるから、一点集中できるんです。
「あと3分しかできないかも」というタイムプレッシャーがパーフォーマンスを上げると言われています。
お持ちのスマホが「iPhone」で、PCが「Mac」なら情報の共有がすぐできます。
スマホで打った文章をMacで共有できるようにしたら、最強ですよね。
5.ブログの為の時間を作れないか考える
あなたは、一日の時間を何にどれくらい使っているか書き出したことはありますか?
意味のないネットサーフィンに時間を使いすぎていませんか?
ブログをがんばっているあなたには、ぼんやり受け身で情報を取る人ではなく、自ら発信することをメインにスマホを使って欲しいです。
社会人の平均勉強時間は6分。
社会人の一日の勉強時間は、たったの6分。
だからこそチャンスなんですよ。
暇な時間、隙間時間も勉強するんです。
ブログを書くんです。
そうすれば、あなたの目標はどんどん叶います。
6.職場の近くに引っ越す
調査によると、現在の通勤時間が「30分以上1時間未満」の人が最も多く、43.5%を占めています。
また、理想的な通勤時間としても同じく「30分以上1時間未満」を挙げる人が43.2%と最も多い結果となっています。
世界の主要都市と比較すると、東京の通勤時間は特に長い傾向があります。
例えば、東京の平均通勤時間は95分で、これは世界の主要都市の中で最も長いとされています。引用:「総務省の2021年の調査」
通勤時間が長いと、ストレスが増える。
理由は、やりたいことに使える時間が減るからです。
可能なら、職場の近く(15分以内)に引っ越すのがおすすめです◎
引越し費用と相談ですが、私は近くに越したことで作業時間をしっかり確保することができました。
通勤時間が車で1時間だったので、往復2時間、それを週5する。
10時間なんて、ボリューミーな記事が1記事とちょいできます。
その時間を通勤という望んでいない手段で消費するのか、有益だと思えることに時間を割くのか?

私は、通勤時間を減らすことを達成できてから、通勤のストレスが減りました◎
7.家事に使っていた時間を短縮できないか考える
- 「部屋の掃除が面倒くさい」
- 「洗濯物を干すのがだるい」
- 「皿を洗うのが億劫」
家事のあらゆるところで、めんどうだなぁって思うことありますよね?
部屋の掃除をルンバに任せたり、ドラム式洗濯機に替えて、服を乾燥させたり、食洗機を導入したり、、
やれることはたくさんあります。
便利なアイテムがたくさんあります。
こういった時間短縮グッズをお迎えして、ブログの作業時間を捻出できます◎

できるところから、ちょっとずつやっていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!
サイトの表示速度が爆速になります♪
初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。
下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎