この記事で解決できるお悩み
このような疑問に答えます。

本記事で紹介するやり方を実践することで、読まれるブログに大変身!
それでは、いきましょう!
項目 | ブログ | 日記 |
目的 | 他の人に情報を伝える・共有する | 自分の気持ちや出来事を記録する |
読者 | 悩みを抱えている | ファン |
内容 | 役立つ情報・体験談・趣味・レビュー | 日々の出来事・感情・考えごと |
更新頻度 | 定期的に更新 | 自分の好きなタイミング |
文章の特徴 | わかりやすく、読みやすく書く | 自由に書く |
初期費用 | 月1,000円程度 | 基本無料 |
収益化 | 収入を得ることが可能 | 収益化はない |
ブログは「みんなに読んでもらうため」、日記は「自分の記録のため」に書くのが大きな違いです!
ザッと表にまとめてみました!
これから、ブログと日記の違いを紐解いていきます◎
「ブログ」運営の例
ブログを始めたての人は、「どういったのがブログなの?」と疑問に思いますよね!
読者に役立つ情報を発信しているブログを以下に紹介します。

上記で紹介したブログは、運用歴も長く、毎日勉強させてもらっています◎
「日記ブログ」運営の例
「ブログはなんとなくわかったけど、日記はどんな感じ?」
以下に紹介する記事が日記ブログです◎
日記ブログ名 | ブログの説明 |
「のんピース」辻希美 | 料理やファッション・イベントなど |
「SparklingDays」土屋太鳳 | 子育て・仕事の出来事など |
「しょこたんぶろぐ」中川翔子 | 趣味、イベントの告知など |
「Yuko’s Happy Life」小倉優子 | 子育て・手作りレシピなど |
「そこのけそこのけ鬼嫁が通る」北斗晶 | 手作り料理、日常生活など |

芸能人の私生活や仕事の告知など、今の近況がよくわかります!
ブログは、ベクトルが「読者の悩みを解決するため」で、日記ブログは、「自分の今」を知らせるためです!
書く「目的」が違う
「日記」と「ブログ」は、どちらも文章を書くものですが、書く目的が違います。
それぞれの目的を分かりやすく解説します!
日記の目的:自分のために書く
日記は、自分の気持ちや出来事を記録するために書きます。
- 「今日あったことを忘れないようにしたい!」
- 「自分の考えを整理したい!」
- 「自分の気持ちを書きたい!」
このような理由で書くことが多く、基本的には自分だけが読むものです。
もしくは、ファンに自分のことを知ってもらいたくて書くといった感じです。
反対にブログの目的は、何でしょうか?
ブログの目的:誰かの悩みを解決するために書く
ブログは、他の人に情報を伝えたり、悩みを取り除くために書きます。
- 「自分の経験を誰かの役に立てたい!」
- 「趣味について発信したい!」
- 「たくさんの人に読んでもらいたい!」
このような目的があり、多くの人に読んでもらうことを前提に書きます。
読者の悩みを「問題解決する」ために記事を書く、というような印象ですね!
「ブログ」と「日記ブログ」で手に入るもの
ブログと日記ブログでは、書いた先にどんなことが起きるのかの違いがあります。
日記ブログを書くと… 自分の思い出が宝物になります。
日記ブログは、「今日、こんなことがあったよ!」と自分の毎日を記録するものです。
これを続けていると、未来の自分が昔を振り返ることができます。
例えば、
- パートナーとこんな食事を食べに行ったな
- 子どもがこんなに大きくなったな
- 手料理こんなに作ったな
日記ブログを書き続けると、自分だけの宝物の本ができます◎
ブログを書き続けた先に、どんな未来が待っているのでしょうか?
ブログを続けると…
- 自分の書いたことが、困っている人の役に立つ
- 自分の学びが増える
- ブログで生活をすることができる
- 本を出版することができる
このような、素敵な体験をすることができます。
あなたが書いた記事を読んで、
- 「すごくわかりやすかったよ!」
- 「とっても勉強になりました!」
- 「ありがとう!」
こんな風に、温かい言葉をかけてもらえたら、胸がぽかぽかしますね!
記事を書くことでその分野に詳しくなれますし、記事を書き続けることでお金がもらえたら嬉しいです◎

ブログで5桁収益が発生した時は、うれしかったです!
また、ブログで大金を稼げるようになったら、本を出版することができます!
ブログで結果を出し、本を出版されている方を紹介しますね!
運営者名 | 出版した本 |
きぐち | 「ブログで5億円」 |
ヒトデ | 「ゆる副業のはじめ方」 |
クニトミ | 「副業の思考法」 |

ブログ初心者の方は、プロの方の情報を取り入れて、爆速でブログを成長させていきましょう!
私が実際に以下の書籍を購入し、おすすめだったので紹介します◎
効率よくブログ運営のHow toを学びたい方に推せます!

あなたが記事を書いた後、読者に読まれるまでの流れです。
- 読者が悩みをググる
- 問題解決記事を探して表示する
- あなたのブログを読んで悩みが解決する
ブログで稼げるためには、ある程度記事数が必要です。
記事数が増えれば、見てくれる人が増えるため「アクセスが急上昇!」
たくさんの人の役に立つことで、お金がもらえるという仕組みです。

ブログを書けばすぐに収益化できるわけではありません。
Googleに良い評価をもらうためには、早くて半年から一年はかかるからです。
ブログを運営して、「一年後くらいに花が咲けばいいよね!」みたいな、長期投資する人の考え方でブログを育てないと挫折します。

あなたは、「ブログ」と「日記ブログ」なら、どっちが向いてそうですか?
それぞれがおすすめの人を以下にまとめています。
・自分が書きたいことを書きたい
・自分の今を知って欲しい
・自分だけの思い出を記録したい
・自分の考えや体験を、たくさんの人とシェアしたい
・ブログを続けて、いつかお仕事や収入につなげたい
・誰かの悩みを解決したい

自分が無理なく続けられるのが一番ですね!
実は、今のブログに落ち着くまでに100記事書いてきました。
「もっと早く知っていたら」と、勉強してこなかった自分を責めた時期があります。
この記事を読んでくれているあなたには、そんな想いをしてほしくないので、これから最短でブログで結果を出すための手順を解説します。
それでは、解説していきます。
1.WordPressブログを開設する
「無料ブログ・有料ブログ」どっちがいい?という話なんですが、結論「有料ブログ」一択です。
一時期、「はてなブログ」を使っていた時期があったのですが、「収益化が難しいこと」「ブログがBANされる可能性」など考えてやめました。
それで、「WordPressブログ」に乗り換えました。
「WordPressブログの作り方ってどうするん?」というお悩みは、以下の記事で解説しています。

当サイトで使っている「コノハウィング」でWordPressでブログを作ります!
サイト表示速度爆速です◎
愛用して二年が経ちました。
2.記事を書くまでに「初期設定」を行う
「よっしゃ!WordPressブログつくったぞー!」で、すぐ記事を書けるわけではありません。
お家を出る時に鍵をかけるように、あなたのサイトが変な人に乗っ取られたり、ウイルスで大変なことにならないように設定する必要があります。
「1!2!3!4!アルソック!」です。
しっかりあなたのサイトを守っていきます。
「プラグイン」というものを使いますよ◎
スマホでいう、アプリみたいなもんです。
あったら便利ですよね!
3.ASPに登録する
「どうやってお金が発生するん?」って話です。
ASP(広告代理店)に登録して、あなたがサイトで商品を勧めます。
広告主が成果報酬として、あなたのサイトで収益化が発生するという仕組みです。

おすすめは下記記事で紹介しています。
4.良質な記事を書く
読者に「ありがとう!いい記事だった!」と感動させる記事を書かないことには始まりません。
読んでもらえる記事には、テクニックがあります。
自分で0から学んだら時間がかかるので、下記記事を読んで、時間の節約していきましょう◎
5.SEOを勉強する
SEO(検索エンジン最適化)は、あなたの書いた記事を検索順位に上げるための施策です。
あなたのサイトがたくさんの人に読まれることが、ブログで収益化できることに直結していきます。
ただやみくもに記事を書けば達成できそうでしょうか?
絶対、無理です。
聞き慣れない言葉が多いから、ちょっと敬遠したくなる気持ちもわかりますが、あなたのサイトを大きくするためには避けては通れません。

ぜひ一緒に学びましょう!
結局、読者に「ありがとう!」を言ってもらえるかに尽きると思います。
「日記ブログ」や「ブログ」でも。
困っている読者の悩みに寄り添い、どうすればその悩みを小さくできるか、取り除けるか
あなたの記事を読んで
- 「スッキリした!」
- 「こんな風にすればいいんだね!」
- 「わかりやすい!」
そう思ってもらえるかです。
そうやって画面の向こうにいる相手のために役立つ記事を書ける人が幸せになれます。

決して楽な道ではありませんが、いっしょに頑張ってみませんか?
あなたのサイトがモリモリ育つこと、応援しています!
これからも一緒にがんばれたらうれしいな♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!
サイトの表示速度が爆速になります♪
初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。
下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎