この記事で解決できるお悩み
こんなお悩みを解決できる記事になっています!

Google キーワードプランナー(Rank Tracker版)を実際に使って、ブログ運営をしています!
これから紹介する内容は無料のものではなく、キーワード検索順位チェック「Rank Tracker」(有料:プロフェッショナル版)を使ったGoogleキーワードプランナーの解説方法になります。
まだキーワード検索順位チェックを入れていないのなら、これを機に「Rank Tracker」ツールの導入をおすすめします(Mac/Windowsユーザー◎)
RankTrackerの導入&初期設定【全43ステップ】で完了!
上記から導入していきます。
本記事は、上記のRank Tracker導入を済ませている前提で解説しています◎
1.「キーワード調査」→「キーワードプランナー」をクリックする

上記のように、入力欄に表示させたいキーワード(例:転職)を入れてクリックする
2.キーワードの詳しい検索数が表示される

- ①「転職」というキーワードに関連する検索単語が表示される(2語・3語など)
- ②「検索数」月間の検索数が表示されている
- ③「予想される訪問数」月間の検索数に対してどれくらいの人が見に来てくれるのかを表している
- ④「競合性」ライバルはどのくらいいるのか(対象のキーワードで広告を出稿している競合の数)が3段階(低・中・高)で表示される
- ⑤「クリック単価」ユーザーがそのキーワードを検索し、表示された広告をクリックする毎に発生する料金の上限のこと
- ⑥「KEI」「検索ボリューム」と「検索件数」の比率を示した数字。
🟢→🟡→🔴の順に競合記事が多い。
上記のように、一瞬で結果が出るところがうれしいですね!
毎回記事を書く際に使用することができます◎
他にも、Rank Trackerで使える高性能の機能がわんさかあるので、ブログを成長させたいあなたにおすすめです◎
画像17枚付きで解説しています。
Rank Trackerの使い方を【5ステップ】で解説(競合分析も◎)
どのツールを使うべきか迷った方は、下記に答えが載っています◎
失敗しない!「GRCとRank Trackerどっち使う?」を解説!
有名ブロガーさんたちも愛用しているRank Tracker。
「無料版」「有料版」では、どのような違いがあるのかについて解説しています◎
【初心者向け】Rank Trackerの料金プラン・機能を解説!
ブログ始めたての頃は、Rank Trackerのキーワードプランナー・一択でしたが、現在は「ラッコキーワード」も並行して使っています◎
使ってよかったところを簡単にまとめると、下記です◎
- ラッコキーワードを使って、記事が上位表示された
- 競合が弱いキーワードを発見できる
- 記事タイトルで迷ってもAIが「こんなのどう?」と提案してくれる
いろんな機能があるけど、どんなことができるのかを下記で紐解いているので、ぜひ参考にしてください!
【実体験】ラッコキーワード有料プランに乗り換えてみてレビュー!
- 1.なぜキーワードプランナー単体ではなく、Rank Tracker版を使うんですか?
- はい、理由は2つあります。
1つ目は、キーワード検索順位チェックを使う必要があるためです。
収益化したいとなると、たくさんの人に記事を見てもらう必要が生じます。
そのために、「自分の書いた記事がこの方向でいいのか?」を評価してくれるツールがあった方がいいからです◎
私は数ある中でも「Rank Tracker」を選択しました。
2つ目は、Rank Trackerの中にグーグルキーワードプランナーがついていると知ったからです。
Rank Trackerは高価なツールですが、その値段に見合った詳しい分析、データ収集をすることが可能です◎
キーワードプランナーだけでなく、競合がどのような記事を書いているのかも丸裸にできます。
そういったおいしい特典がついているので、導入してみてよかったなと感じました。
- 2.無料のキーワードプランナーではダメですか?
- 「バリバリとブログをやりたいんよ!」という方には、おすすめできません。
理由は、無料だと月間の検索ボリュームが「1000から1万」と範囲が広すぎるからです。
これでは、需要がありすぎるのか、微妙なのかの区別がつかないです。
これが有料だと「1000なら1000、150なら150」というようにピンポイントで細かく教えてくれます。
私は最初こそはケチっていましたが、先ほどのような状態になって有料のRank Trackerに手を伸ばしました◎
- 3.キーワードの検索ボリュームを調べるのに、必ずGoogleキーワードプランナーは必要でしょうか?
- 必ずではないです。
というのも、「検索ボリュームがわかるツールが1つあればいいんじゃない?」ってことです。
結論からいうと、私は2つ使っています。
1つは、本記事で紹介しているRank TrackerのGoogleキーワードプランナー。
もう1つは、ラッコキーワードというツールです。
ラッコキーワードは、競合調査の見出し構成、関連する質問など「お宝キーワード」を発掘することができます。
無料で使うことができますが、使用回数の制限があるため、ライトプランを使うことをおすすめします◎
- 4.なんでキーワードの検索ボリュームを調べた方がいいんですか?めんどくさくないですか?
- なるほど、たしかにめんどいです。
めんどくさくても、もし、この作業をしなかったらどうなると思いますか?
あなたは「読者に読んでもらえない記事を読んでもらえる!」と勘違いして、記事を量産するという無駄な作業に時間を費やしてしまうかもしれません。
あなたが書こうとする記事が「読んでもらえそうだね!」と第三者的視点から見て丸をもらえないことには、残念ながら価値がないことをしてしまっているという状態です。
そうならないために、月間どれくらい読んでもらえそうかなという基準値を知るということは、ブログで結果を出すために必要な作業です◎
- 5.月間検索数を知るのに使っているツールは2つあると言っていましたが、おすすめはどちらですか?
- それぞれ共通してできることと、できないことが分かれるので、私としてはどちらも使った方がいいが回答になります。
自分が書いた記事の答え合わせがしたいのなら、Rank Tracker版のGoogleキーワードプランナーが合っています。
記事タイトルの生成や関連する質問をAI機能を使って作成したいのなら、ラッコキーワードかなと。
実際に使ってみないと腑に落ちない部分がたくさんあるのかなと思うので、ぜひ一度試してみてください◎
ブログ運営に欠かせないツールをまとめているので、ぜひ使い倒していきましょう!
【初心者向け】ブログアフィリエイトのおすすめ必須ツール14選
まとめ:Googleキーワードプランナーを使おう
Googleキーワードプランナーを使い、狙って記事を書いていきましょう!
地道にコツコツです!
Googleキーワードプランナーに関連する質問
現時点で他サイトも含めたら、403記事ほど執筆実績がある私が解説しています。
ブログ初心者が最低限知っておきたいSEO対策!から続きを読めます。
【必読】500冊読書をした私がおすすめするSEO本 7冊から紹介しています。
コンテンツSEOの定義は「検索ユーザーの悩みや疑問を解決する質の高い記事を作り、検索エンジンからの評価を高めるSEO対策」 のことです。
あなたのサイトを成長させるためにも、内容を理解して実践することをおすすめします。
「コンテンツSEO」とは?今すぐできる対策5こを紹介!から続きを読めます。
メリットとしては、
- ネットとPCがあれば、作業ができる
- セルフバックで、お得に買い物ができる
- ローリスクで始められる
デメリットは、
- アフィリエイトで騙される可能性が…
- アフィリエイトをして捕まった人がいる
が挙げられます。
「そんなはずじゃなかった!」って人も必ず目を通すようにしてくださいね!
アフィリエイトのメリット11&デメリット7を徹底解説!から続きを読めます。
収益化を達成しているサイトをまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!
アフィリエイトのリンクは3種類あることを知っていましたか?
アフィリエイトリンクを貼る時の注意点も解説しているので、アフィリエイトリンク作成方法2&貼り方11のコツ!を参考にしてください!
アフィリエイトは「商品を紹介して、成果報酬をもらう仕組み」です。
ブログは、自分の考えや情報を発信するWebサイトを指します。
それぞれのメリット・デメリットを解説しているので理解することをおすすめします。
「アフィリエイト」「ブログ」の違いって?あなたはどっち?から続きを読めます。
ナイスな視点です。
おっしゃる通りで、扱っても収益が大きく発生しないものがあります。
確実にここを押さえておかないと労力が無駄になるので、しっかり理解してブログを運営していきましょう!
アフィリエイトジャンルで失敗しない選び方9こ・おすすめ12こ!から続きを読めます。
「自分で商品を購入することで、報酬が得られる仕組み」のことを指します。
ブログを持っていなくても、使うことができるので魅力的です◎
おすすめの案件は、セルフバックで5万円を稼げるおすすめ案件5選から続きを読めます。
当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!
サイトの表示速度が爆速に♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!