本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

ブログのメタディスクリプションの書き方を徹底解説【実例あり】

この記事で解決できるお悩み


こんなお悩みを解決できる記事になっています!

それでは、解説していきます!

この記事を読むと、ブログのメタディスクリプションの書き方がわかります!


メタディスクリプション:記事の要約



検索結果に表示される記事のタイトル下の説明箇所(赤枠の部分)をメタディスクリプションといいます。


簡単にいうと「記事の要約」をする場所です。


ブログのメタディスクリプションの書き方【5つ】

悪い例・4点


どのように要約を書くことがグーグルの高評価を得られるのか、気になります。


まずは悪い例(引用:グーグル検索セントラル)から、ざっと目を通していきましょう!

①【キーワードの羅列】→ “裁縫用品、毛糸、色鉛筆、ミシン、糸、糸巻き、針”

同じ説明をくり返している】→ “Whoville のローカル ニュースをお届けします。今日の出来事をご覧ください。”


③【ページを要約していない】 ”卵は、すべての人の人生に喜びをもたらします。小さいころ、鶏小屋で卵を採取して、キッチンに持ち込んだことを覚えています。幸せな日々でした。”

④【短すぎる】→ “シャープペンシル”

  • 単語を並べるだけはしない
  • 同じ説明をしない
  • 要約をしていない
  • 短すぎるの、よくない


良い例・4点



↓下記は良い例です◎↓

①【ショップが販売する商品と、営業時間や所在地などの詳細を説明している

“次に作る衣服の縫製に必要なすべてのものが揃っています。月曜日~金曜日の午前 8 時~午後 5 時、ファッション ディストリクトにて営業中。”


特定のニュース記事の抜粋を使用している

“小さな町 Whoville を震撼させる事件が発生しました。重要なイベントの前夜に、地元の高齢男性によって、すべての人々のプレゼントが盗まれました。事件について、今後のリアルタイム情報にご注目ください。”


ページ全体を要約している

“このガイドをお読みいただくと、卵を調理する方法を 1 時間以内に学ぶことができます。半熟両面焼きの目玉焼き、半熟片面焼きの目玉焼き、ゆで卵、ポーチドエッグなど、あらゆる方法を取り上げています。”


具体的かつ詳細

“セルフ シャープニング効果を備えたシャープペンシルです。ペン先のシャープさを自動修正してくれます。自動補充される 2B の芯が付属しています。ヴィンテージ ピンクとスクールバス イエローの 2 種類からお選びいただけます。50 本以上ご注文いただくと、送料が無料になります。”

  • 具体的に全体を要約する
  • 各記事ごとに要約文を作成する


上記の感じを意識して書くと、コンパクトな要約文が完成します◎

①70文字の字数制限の中で書く


メタ ディスクリプションの長さに制限はありません。ただし Google の検索結果では、スニペットは必要に応じて切り詰められます(デバイスの幅に合わせる場合など)。

引用:グーグル検索セントラル


制限はないよ!と言っていますが、ワードプレスの記事投稿画面では、下記のようになっています。



100文字以内ということで、「じゃあどこまで表示されるのだろう?」という疑問が浮かんだので検証してみました!


【パソコン画面での表示】



パソコン画面での表示数をカウントした結果・76文字】



【スマホ画面での表示】


【スマホ画面での表示数をカウントした結果・69文字】


パソコン →  最大76文字まで

スマホ → 最大69文字まで



ジャンルによっては、スマホで閲覧している読者さんもいると思います!


特に、スマホ対応のテーマが増えてきていることからも、モバイルで見ている方が多い傾向にあるということがわかります。


グーグルのアナリティクスを設定すると、下記のように、どのデバイスでブログを見てくれているのかを分析することができます!



パソコンが82.1%と圧倒的ですが、モバイルが15.4%とスマホで見てくれていることもわかります!


なので、スマホユーザーの方にも記事を読んでもらえるように【69文字】になるべく抑えていくといいです◎


特に、読者が求めているキーワードはなるべく前半に詰め込むといいですよ〜◎

②【検索キーワード】を必ず入れる


例えば、今回の記事は「メタディスクリプションの書き方を知りたい!」と思っている方に読んでもらい、実際に自分の記事で要約文を書けるようになることがゴールです!


なので、「メタディスクリプション・書き方」という単語を必ず要約文に入れています。


現段階だと下記のような感じです!

ブログのメタディスクリプションの書き方を徹底解説しています。


③経験したことを書く

  • 今回検証して〜だとわかりました!
  • 検証した過程を紹介しています!
  • 実際に試してみると〜でした!
  • 〜に合格できました!



上記のような感じです!


今回の例で言うと、、、

実際にスマホとPCで要約文が何文字表示されるのか検証してみました!



こんな感じで書くと、「お!実験してみて、わかったことを知れるぞ!」と読むメリットが生まれます。


読者が記事を読みたくなるような、惹きつける説明が必要になります!

④各記事に沿った内容で毎回書いていく


記事の内容が違えば、要約する内容も変わっていきます。


毎回記事の内容に沿った要約文を書くことで、クリック率も向上していくので、大切なキーを押さえつつ書いていきましょう!

⑤読むことで得られるメリットを伝える


なぜ、あなたの記事を読むのでしょうか?


それは、記事を読むことでしか得られない価値があるからですよね?


表示される文字数がスマホやパソコンでちがうのは、なんとなく予想がつきます。


しかし、具体的数値までは、はっきりとわかりませんでした。(検証するまでは)


きっと、読者さんも同じ状態だと思います。


だから、その部分に焦点を当てることができます。


また、なぜ要約文を書く必要があるのか、という部分も調べる前まではわかりませんでした。


このように、調べてわかったことを全面的に伝えると良いです◎

  • 検索結果で表示された時、読者が必要としているキーワードが含まれているだろうか?
  • 逆の立場だったら、要約文を見た時にクリックするだろうか?
  • どんな内容だったら読みたいと思うだろうか?


上記のように、徹底的に【読者視点に立つ】ことが重要です◎

そして、完成したらこんな感じになります!

本記事の要約文】

ブログのメタディスクリプションの書き方を徹底解説しています。実際にスマホとPCで要約文が何文字表示されるのか検証してみました!便利なツールも紹介しています。




ドンピシャで合わせられたらいいのですが、結構むずいんです!笑


ま、いっか♪と思い、80文字前後を目処にしています♪


要約文を書く時にあったら便利なツール


いつも要約を書くだけでなく、タイトルを決める時も使っています。


文字数カウンターを使えば、ギリギリのラインまで文字数を攻めることができます!



なぜメタディスクリプションを書くのか

記事を必要としている読者に届けるため


例えば、メタディスクリプションをわざと書かなかったらどうなるでしょうか?


検索エンジンがページ内のテキストを自動的に抜粋して、読者にあまり刺さらない内容になるかもしれません。



メタディスクリプションは読者が記事を開く前にタイトル同様、よく見る箇所になります。


だからこそ、あなたが書いた記事を必要としている読者に見つけてもらえるように要約します!


自分で要約を書くことで要約力も身に付きますし、狙っているキーワードを含めやすくなります。


その結果ページが表示されやすくなります!

Google では、ページ上のコンテンツのみから取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、ページの <meta name="description"> タグを使用して、検索結果のスニペットを生成することがあります。

一般的に、メタ ディスクリプション タグは特定のページの内容を簡潔かつ適切に要約したもので、ユーザーの関心を惹くものです。

つまり、そのページがまさに自分が探していたものだとユーザーに思わせるような一種の宣伝コピーです。

メタ ディスクリプションの長さに制限はありません。

ただし Google の検索結果では、スニペットは必要に応じて切り詰められます(デバイスの幅に合わせる場合など)。

引用:グーグル検索セントラル

出典:Complex Search-Results Pages Change Search Behavior: The Pinball Pattern

メタディスクリプションを書いたからといって、検索結果が上がるというわけはないです!



下記にはっきりと明記されていました!

「メタディスクリプションはクリックスルーを向上させることができますが、検索結果内のランキングには影響しない」

引用:グーグル検索セントラル



とはいえ、記事を見てもらえるのは要約がきちんとされているからです。


あなたの記事がたくさんの人に読まれるようにするために必須です◎

検索上位に表示されるようにするため


クリック率が向上すれば、グーグルは「この記事は有益なんだ!」と評価してくれます!

また、読者が記事を読んでくれる時間が長くなれば、「この記事はたくさんの人に読んでもらえているから高評価だ!」と、評価がどんどん上がります!


検索結果を選ぶのに非常に迅速で、我々の調査では、ユーザーが最初の選択をするまでに平均で5.7秒(95%信頼区間は4.9秒から6.5秒)かかっていることがわかりました。

参考文献:Hoa Loranger and Jakob Nielsen, Prioritizing Web Usability (2006).



「今の私が必要としている内容だな!」
と思ってもらえるように、大事なことを落とさずに要約していきたいですね!


メタディスクリプションってどこで書くの?



ワードプレス管理画面で記事を投稿する画面にします。


右側がこんな感じですよね。下にスクロールすると、ありますよ!


文字数カウンターで文字数をカウントして、いいなと思ったらコピペする方法が楽です♪


まとめ:ブログのメタディスクリプションは70文字で


本記事のまとめを見てみましょう。

  • 70文字の字数制限の中で書く
  • 【検索キーワード】を必ず入れる
  • 経験したことを書く
  • 各記事に沿った内容で毎回書いていく
  • 読むことで得られるメリットを伝える


必ず説明文を書いたからといって表示されるわけではありませんが、狙ったキーワードで上位表示をとるためにもやっていきましょうね!

ブログ・メタディスクリプションの書き方に関連する質問


あなたのサイトに初めて訪れた読者は、あなたの存在をそこで初めて知ります。

あなたは、どんな想いを持っている人にファンになってほしいですか?

あなたのファンが「知りたがっている情報で記事を書く」ことが、あなたのすべきことです◎

ブログで検索上位を取るための「キーワード」対策3つ!から続きを読めます。


SEO対策には 「内部対策」 と 「外部対策」 の2つがあります。

今回解説する 「SEO外部対策」 とは、サイトの外部からの評価を高めることで検索順位を上げる方法 です。

「難しそう…」と思うかもしれませんが、わかりやすく解説するので安心してください。

今すぐできる「SEO外部対策」3つ!【サイト強化の方法】からどうぞ!


SEO内部対策は、クローラーが喜ぶことをすればいいんです。

  • XMLサイトマップを設置する
  • 内部リンクと外部リンクを取り入れよう
  • Webサイト構造を3段階にする

上記は一部の紹介です。

くわしくは、もうやってる?SEO内部対策全12こを徹底解説!からどうぞ!


実績が出るまでは自己紹介不要です。

  • 読者は「あなたの実績」より「役立つ情報」を求めている
  • 実績がない自己紹介は逆効果になることがある
  • 実績がついてから自己紹介を作ると強い武器になる

上記のように、実績がついた後で自己紹介をした方が説得力がありますよね。

わたしもブログを立ち上げた初期は実績がなかったので書いていませんでした。

ブログ初心者は自己紹介不要説?【実績がついてからでよし!】から続きを読めます。


ブログは始めるのは簡単ですが、続けるのが意外と難しいんです。

国内外の調査では、7~8割のブログが半年以内に更新をやめてしまうとされています。

一方で、1年以上続けているブログはGoogleからの評価も上がりやすく、アクセスも徐々に伸びる傾向があります。

私は、半年更新をストップしたこともあったので、気持ちがめちゃくちゃわかるなって感じです。


しかし、ブログほど長くお金を生み出してくれるものはないとわかっているので継続できているんだと思います。

ブログが続かない割合と理由を徹底的に考える【対策あり】からどうぞ!


シンプルに収益化できるまでの道のりが長いからだと思います。

毎日がんばっている割に成果がすぐに実感できないのってきつくないですか?

あと本業が忙しすぎるというのも1つあるかもです。

ブログ経験がない人は、1記事書き上げるのに時間がかかるので、「こんなにかかるん?!」って絶望すると思います。

挫折しそうになった時の対策を、一部紹介すると

  • 短期・長期目標を立てる
  • 作業を毎日5分はする
  • 今、諦めたら半年どう思うだろうかと考える

などが挙げられますね。

結局、未来の自分を楽させるのは、今の自分です。

今日積み上げた半年後が収穫時期だということなので、早くスタートダッシュを切りましょう!

ブログで挫折しそうな理由【15こ】&対策【11こ】を解説!で続きを読めます。


ブログの収益化は「簡単ではないけれど、正しい努力を続ければ実現できる」ものなんです。

なんでかというと、成果が出るまでに記事の積み上げやSEO、キーワード選定などの知識が必要だから。

アクセスが集まり、アフィリエイトや広告収入が発生するまでに時間がかかるのも事実ですね。

ただし、正しい方向でコツコツ続ければ、少しずつ結果が見えるようになります。


難しく感じるのはシンプルに「成果が出る前にやめてしまう人が多い」から。

逆に継続できる人、改善できる人にとっては収益化は狙えますよ!

ブログの収益化は難しい?初心者がつまずく5つの理由を紐解くから続きを読めます。


ブログ記事タイトルの押さえるべきポイント3つを解説しています。

  • 29文字の中でつける
  • 他サイトのタイトルと被らないようにずらす
  • タイトルと記事の内容がマッチングしている

などができますね!

今日から使える読まれるタイトルの付け方を16こ紹介しているので、ぜひ下記記事から読んでみてくださいね!

ブログ記事のタイトルの付け方を【16ステップ】で徹底解説からどうぞ!


見出しタグを使うメリットは、5つあるの知っていましたか?

一部を紹介すると

  • Googleがページを理解しやすくなる
  • 読者が読みやすくなる
  • スマホでも読みやすくなる

などが挙げられます。

見出しタグ6種類・使い分けてる?脱初心者テクニックを解説!から続きを読めます。


検索エンジンとは、インターネット上にあるたくさんの情報を探して、私たちにピッタリのページを見つけてくれるシステムです。

代表的な検索エンジンといえば、この3つですね。

  • Google(グーグル) → 世界で最も使われている検索エンジン
  • Yahoo!(ヤフー) → 日本で人気の検索エンジン(Googleの技術を使っている)
  • Bing(ビング) → Microsoftが開発した検索エンジン

ブログでよく聞く「検索エンジンの働き」&「3つの仕事」とは?から続きを読めます。


ブログアイコンを設定してみよう!


ブログのファビコンと同じく重要なブログアイコン!


「まだ作っていないよ!」という方は、下記を参考にしてください!


【5つの方法で作成可!】ブログアイコンの作り方を解説!


記事のタイトル決めをしよう!


たくさんの人に見てもらえるように、タイトルを決めていきましょう!


ブログ記事のタイトルの付け方を【16ステップ】で徹底解説


WordPressの初期設定


本格的にブログを作り込みたい方におすすめの初期設定です!


【ブログ初心者必見】ワードプレスの初期設定6つを解説


もうやってる?リンクタグの貼り方を解説!

リンクタグを使いこなしてSEOアップする手順を解説【画像あり】


ブログ作りたいならコノハがおすすめ◎


当ブログは高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を使っています!


サイトの表示速度が爆速になります♪


初心者でも10分で出来るワードプレスブログの始め方を解説しています。


下記の記事を見ながらすると楽ですよ◎


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA