この記事は、こんなに人におすすめ♪
・効率よく学んだことを記憶に定着させる学習習慣が知りたい
・毎日手軽に始められる勉強習慣ってなに?
・どうすれば勉強の効果を高められるのか学びたい
この記事を読むと得られること♪
・効率よく学んだことを記憶に定着させる学習習慣について知れる
・毎日手軽に始められる勉強習慣がわかる
・どうすれば勉強の効果を高められるのか学べる
スタンディングデスクを置く

イスを使わずに立ったまま作業を行うための机のことを「スタンディングデスク」と呼びます。
Google社やFacebook社でも採用されているスタンディングデスクは、どんな効果があるのでしょうか?
テキサスA&M大学の実験によると、スタンディングデスクで授業を受けた小学生は作業の達成度が12%上がり、子ども同士の私語が減った上に、グループディスカッションへの積極性も改善した。
引用「超効率勉強法」p.237
立つことにより、前頭葉の血流が上がることで集中力が増すというメリットがあります。

愛用しているデスクは黒色です♪
汚れが目立たないので、おすすめです。
ステッパーをふみふみする

女性を対象にしたある実験では、被験者にエアロバイクをこぎながら外国語の単語を覚えるように指示をした。
それから数時間後にテストを行うと、運動をしながら学んだ人は、普通に単語を記憶した人より成績が上がった。
両グループの得点には40%もの開きがあった。
引用「超効率勉強法」p.240
メンタリストDaiGoさんも、この研究結果を読んでから、自宅に
- スタンディングデスク
- ステッパー
を置き、毎日使っているといっています。
具体的には、スタンディングデスクの下にステッパーを置いて、ステッパーを踏みながらキーボードを打っています。
私もメンタリストDaiGoさんがおすすめしていたスタンディングデスクとステッパーを手に入れました。
値段は張りましたが、上等なものなので、ケアすれば一生使えますし、よい自己投資となりました!
今あなたが見ているこの文章も、実際にステッパーをふみふみしながら書いたものになります。
私はステッパーを踏み出してから記事の執筆スピードが体感で3倍ほど上がりました。
具体的には
- 読書をしているとき
- マインドマップを見ながら記事を書くとき
にふみふみしています!
もう手放せないアイテムの1つです♪


ひとりごと勉強法が効くのは、思考をリアルタイムで声に出すことで「自己参照効果」が働くから。
自己参照効果=何事も自分に絡めて記憶した方が定着率が高くなる現象を表した言葉。
引用「超効率勉強法」p.219
実況パターン

学習中の思考をリアルタイムで実況していく方法になります。
「なるほど。筆者はここを主張したいんだな。おっ、客観的データではこのような結果が出ているのか‥ということは‥」
筆者がどうしてそのように主張をしているのか、自分なりにポイントを押さえながら確認する際に使っています。
質問パターン

目の前の問題やテキストに対して、質問を投げかけていく方法です。
例えば
- わからない用語はなかったか?
- 3つ出てきた解法の中で自分が一番使いやすいのは?
- 自分は文章のテーマを本当に理解できただろうか?
質問を投げかけていくことで、自分なりの考え方を客観的に見つめることができます。
また、無意識のうちに脳が解決に向けて動き始めてくれます。
要約パターン

いま学習している内容を、その場でまとめながら声に出す方法。
うまい要約が浮かばないときは、いったんテキストを追うのをやめて「これを友人に説明するとしたらどうなるだろう?」と考える。
引用「超効率勉強法」p.223
「他の学生に教えなければ」と思いながら勉強したグループは、内容を正確に思い出す確率が28%も高く、特に重要な情報ほど記憶に残っていた。
引用「超効率勉強法」p.101
だれかに教えることが前提にあると、反射的に問題のポイントを整理します。
自分の理解度も上がるし、情報を求めている人にも喜ばれるのでいいこと尽くしですね♪

学生に80個の単語を音読させた研究では、声に出して覚えたグループは、黙読したグループよりテストの成績が12%も高くなった。
引用「超効率勉強法」p.224
音読することのメリットは3点あります。
- 音読することで、口や耳などの運動機能を多く使うので、学習が能動的になる
- 声に出すということは、テキストをしっかり読まないといけないので、目で内容を追うよりも深い学びになる
- 音読には「自己参照効果」があり、記憶の定着率が高まる
「自己参照効果」とは、自分に絡めて記憶した方が学びの定着率か高くなる現象のこと。
ここで、びっくりポイントなのが、話しかける相手が人間でなくても(こちらの音読を聞いてなくても)記憶力の向上が認められているという点です。
ぬいぐるみでもいいし、飼っているわんちゃん、ねこちゃんでもいいわけなんです♪
コミュニケーションの要素を勉強に取り入れることで、脳が活性化し、記憶に定着しやすくなる確率がグッと上がる。
試す価値しかありませんね♪

- 勉強中に運動する(ステッパーふみふみ・スタンディングデスクを置く)
- ひとりごと学習をする
- 話しかけるつもりで音読をする

学びをムダにしたくないあなたに、おすすめの本。