本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

本を買ったものの、一冊読みきれず悩んでいるあなたへ

この記事は、こんなに人におすすめ♪

・本を読むのが苦痛になってきた

・本を買ったものの本棚で眠ってる

・全部読まないといけないと思うと読む気が失せる

ストレスフリーの読書術を叶える7選

読書する時間を15分確保


読書の日課がないのなら、始めに高すぎるゴールを決めてしまうと、達成できないことがストレスになります。

達成可能な目標を立てることをおすすめします!

小さくスタートすることで、継続しやすくなりますね!

極めて高い集中力が維持できる時間、その最小単位が15分。人間が、非常に高度な集中力を維持できる限界が「15分」


引用「読んだら忘れない読書術」

だから、今週は「15分間だけ」と短く区切るのおすすめです!

好きな著者さんを追いかける


私の場合、今の自分に必要な本は、好きな著者さんの本を読み漁ったことで出逢えました。

また、好きな著者さんがおすすめしていた本もおすすめです。

どんな本を普段読んでいるのか、好きな著者さんのことも知れるし、自分がほしい言葉に出逢う確率がグンと高まります。

こちゃ
こちゃ

個人的に読みやすかった本です♪

わからない単語はメモる


専門書を初めて読むとき、初見の言葉が多いと打ちのめされませんか?

ここでは、「難しい‥」「なんだこれ‥」と感じた単語を書き出すことを薦めています。

(覚える必要はありません)

単語を書きとめる理由は、読めなかったときのもどかしさ(感情)を利用するためです。

また、この感情を利用して「分散学習」をすることで、本の内容への理解度を高め記憶することができます。

ピョートル・ウォズニアックという研究者が、英語の学習時のデータをもとに最適な復習のタイミングを報告している。

下記は、人間の記憶が薄れていく時間の平均値をベースに組み立てられたものである。

1回目の復習は1〜2日後

2回目の復習は7日後

3日目の復習は16日後

4回目の復習は35日後

5回目の復習は62日後


引用「超読書術」p.74

忘れた頃に復習することで、短期記憶が長期記憶に変わり、学んだ内容が記憶に定着する確率がグンと高まります。

全て読まずに、気が向いたページを読む


読書が苦手なのに「毎日10ページ読むぞ!」とハードルを上げてしまうとポキリと挫折する率が高まります。

「最初から最後まで読まないと!」と思うのもプレッシャーになるので、目次を呼んでピンときた箇所のみ読むといいです!

読書は、「問題解決するために読む」「新しい知識を取り入れるために読む」のが目的です。

今の自分の悩みを解決してくれる内容に出逢えたら、元が取れたようなものです♪

気軽に気楽に読んでいきましょ♪

理解できる箇所と分からない箇所の共通点を探す

  • 以前読んだ本と共通点がある
  • 過去の体験と本の内容を結びつける
  • 本の内容と似た事件が現実で起きていないか結びつける

この3点を意識することで、内容の理解が高まっていきます。

科学的根拠がなければ読まなくていい


科学的データがあることで、その事実に価値信ぴょう性が生まれます。

しかし、個人的な体験談は主観的事実であり、客観性に欠けます。

だからこそ、実験や論文などの科学的根拠(エビデンス)をしっかり記載している本は読む価値が高いといえます。

内容を理解するための背景知識がない


いきなり実用書を読んでメンタルズタボロになったのなら、チャンスです!

ストーリー感のある流れを売りにしているマンガを読むことで、もっと深く理解することにつながります。

  • 活字がダメなら絵が多く使われているものを読む
  • 使われている単語が難しいのなら、わかりやすく噛み砕いてある初歩版を手に取る

だんだん内容を理解できるようになったら、成長の度合いに応じて、ちょいむずの本を読んでみることで、レベルアップできます。

ストレスフリーの読書術7選まとめ

  • 読書する時間を確保
  • 好きな著者さんを追いかける
  • わからない単語はメモる
  • 気が向いたページのみ読む
  • 理解できる箇所と分からない箇所の共通点を探す
  • 科学的根拠がなければ読まなくていい  
  • 内容を理解するための背景知識がない
こちゃ
こちゃ

楽しく本を読みたいあなたに、おすすの本♪


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA